甲斐駒ケ岳【黒戸尾根ピストン】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,435m
- 下り
- 2,438m
コースタイム
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 12:58
03:36竹宇駒ヶ岳神社
03:50龍神平への分岐
04:30休憩04:35
05:05笹ノ平 横手白須分岐
05:30休憩05:35
06:25刃渡り
06:47刀利天狗06:50
07:22五合目小屋跡・五合目07:30
08:13七丈第一小屋 第二小屋08:25
09:11八合目御来迎場
10:28駒ヶ岳山頂 ~ 11:00
12:00八合目御来迎場12:10
12:37七丈第一小屋
13:11五合目13:30
14:30休憩14:35
14:04刀利天狗
14:19刃渡り
14:30休憩14:40
15:10笹ノ平 横手白須分岐
16:12龍神平への分岐
16:23吊り橋
16:24竹宇駒ヶ岳神社
16:28尾白川渓谷駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刃渡りにはクサリあり足場はしっかりしていて風もなく問題はありませんでした 五合目〜七丈小屋、ハシゴ・クサリの連続ですが手がかり足がかりしっかりあります 八合目ご来迎場から一度下って登り返してからの北側の岩場の急登は赤いプレートを目印に登りますがうっすら付いた雪が凍結し滑りやすく手がかりも乏しい箇所あり要注意の場所でした |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
上野原の軍刀利神社をグンダリとかグンジャリって言ったりするのでダリテングとかジャリテングって勝手に思ってましたが「トウリテング」でいいんですね
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
グローブ
防寒着
雨具
傘
靴
靴ひも予備
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(水1.5ltr+お湯サーモス0.5ltr)
地図(地形図)
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
財布
運転免許証
サングラス
タオル(+バンダナ)
ツェルト
ストック
カメラ
コーヒーカップ
箸+ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュ
レジ袋
|
---|
感想
長時間のコースで、小生の足で日帰りするには時期的にぎりぎりのタイミングだったと思います。次回もうちょっと日の長い時期にまた来たい道です
尾白川渓谷駐車場到着時車は3台だけ
長時間のロングコース、キジを済ませ ヘッデン点け出発 左手に沢音を聞きながら歩くとすぐに竹宇駒ヶ岳神社、左手の道の先の吊り橋を渡り 今日も鈴を揺らしながらダブルストックで葉を踏みしめガヤガヤ登ります・・・
時々威勢よく笛も吹いたりして・・・暫く登って行くと右上の斜面に気配!ガサガサと枯葉を踏む音!光るものが二つ 誰かいます?とっ!鹿です おそらく登山道はこの先で右に切り返しているようで上の道を駆けて行ったようです。日本鹿は昼夜を問わずよく会います。 鹿がいるという事は近くにクマはいない・・・って話も・・・もう冬眠してる?いやいやあちこちで遭遇の話聞きますし・・・また暫く登って行くとガサガサ? 今度は光った眼が二対!道の真ん中をこちらに向かってガサガサ枯葉の音を立てながら駆け下りて来ます!? 一匹は小生の6〜7m位先でこちらに気がついたのか、5m程先で右斜面に方向を変え小生の横をすり抜けるように斜めに登って行きます、体長30cm程の白っぽくて短足で胴長の小動物の姿をヘッデンの光で追う事が出来ました。テンのようです? 後方の一匹は左の斜面を降りて消え見失いましたが同じでしょう。 番(つが)いで戯れていたのかも・・・6月の鷹ノ巣稲村尾根では山頂手前の樹林の中、笹薮がガサゴソしたと思ったらあちらでもガサガサ笹薮を派手に揺らし動き回ってる動物!ヒョイと倒木の上に姿を現しました。顔だけは黒く鼻筋の通ったきれいな金色の毛におおわれた、体長60〜70cmの胴長の動物?こちらはイタチだったと思います?人を恐れる様子もなく2匹で走り回ってました。余談でした。
帰りには笹ノ平の分岐を過ぎそろそろ龍神平への分岐という辺りでニホンザルの群れに遭遇、遠くに5~6匹、道の反対側にも4〜5匹子ザルもいます、7月の燕岳では中房温泉からすぐの笹薮の登りで20数匹の群れに遭遇、直径15cmは有ろうかという石を落とされました。9月の常念の帰りは車で下って行くと林道の真ん中に子連れが7〜8匹出て来てました。またまた余談でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する