【飯能旅1日目】小殿BS〜竹寺〜子ノ権現〜吾野駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 664m
- 下り
- 706m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 5:53
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:吾野駅14:35発〜飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に整備されている |
写真
感想
GWの中日に休暇をもらえたので飯能に泊まりで山行。
今回の旅の目的は以下2つ。
①1日目:NHKで放送されていた竹寺〜子ノ権現
②2日目:飯能駅周辺の低山巡り
初日は池袋を経由して西武池袋線で飯能まで。
有料の特急を利用しようと考えたが、始発から終点。「絶対座れる&そこまで時間が変わらない」ということもあり、準急でのんびり飯能まで。
小殿BSまでは飯能駅〜小一時間。
平日にも関わらず、3番バス停には長蛇の列。
なんとか座席に座れたものの、後ろタイヤのある座席ににて、到着する頃には足がしびれて結構しんどい。バスは座席選びも大事な事を痛感。
小殿BSから竹寺までは初っ端から意外とキツイつづら折りの登り。「関東ふれあいの道」というフレンドリーな名前はついているが、しっかりとした山道。。
初夏の気配がする濃い緑の中を歩くのは気持ちが良い。
竹寺は文字通り竹林を有したお寺ですが、手入れが行き届いており、花に恵まれ癒やされスポットです。
サラサドウダンやシャクヤクにうっとりです。
有名な大きな茅の輪も立派。2mを越えるのか近くで見ると圧倒されます。小一時間鑑賞しつつも次へ。
途中、豆口山を越えて行こうかと考えていたが、竹寺の余韻に浸りながら歩いていたら巻いてしまう。。分岐路に全く気が付かなかった。今後に向けての反省ポイント。
子ノ権現は大きな巨大な金属製のわらじが有名なお寺。
こちらも2mを越えるのか、ビックサイズ。大仏、ダイダラボッチサイズかと。どうやら足腰にご利益があると言うことで、今年80となる父が足腰が弱くならないようにお守りを分けて頂く。裏から入ったので気付かなかったが、正面の入口には巨大な仁王像。インパクト半端ない。
山を下り吾野駅に向かう道中に浅見茶屋があり、一服。
温かい肉うどん850円を注文。麺が竹の器に盛られており、見た目も素敵。よく染みた甘い肉の出汁と、しっかりとコシのあるうどんで値段もお手頃。是非再来したいお店。
線路沿いまで下ると、秩父御嶽神社、諏訪神社が2社。
軽く参拝を済ませているとまさかの大雨。合羽を羽織って駅舎に避難。
なんと奥武蔵美晴休憩所があり、ビールからお菓子やらが売っている。人の良い地元のお婆さんが気さくな売店。電車待ちに丁度良い感じ。
夜は飯能駅に戻ってホテルで一泊。朝が早かったのでよく眠れそう。夕ご飯は近くの居酒屋で銘酒天覧山を嗜み、明日に備える事に。
【竹寺】
https://takedera.net/
【子ノ権現】
https://nenogongen.jp/
【浅見茶屋】
https://twitter.com/g55hbO8HMcWdeDm
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する