ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5433119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

本栖湖駐車場から竜ヶ岳・中ノ倉山・烏帽子岳 本栖湖周回

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
18.2km
登り
1,325m
下り
1,306m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:23
合計
7:03
7:27
13
7:40
7:41
53
8:34
8:35
35
9:22
9:25
30
9:55
9:55
33
10:28
10:29
7
10:36
10:38
31
11:09
11:11
22
11:33
11:34
48
12:22
12:23
55
13:18
13:22
18
13:40
13:44
22
14:06
14:08
8
14:16
14:17
13
14:30
ゴール地点
天候 曇ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
全体を通してとても歩きやすい登山道。
分岐が多いので間違えないように注意は必要です。
その他周辺情報 ・温泉:みたまの湯
  甲府南ICから約10分(7Km)。本栖湖からは1時間弱。
  本栖湖からは少し遠いですが、露天風呂から眺める甲府盆地・南アルプス・八ヶ岳・奥秩父の大パノラマは一見の価値あり
   http://www.mitamanoyu.jp/
本栖湖駐車場の道を挟んだ向かいに立派なトイレあり
2023年05月01日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:25
本栖湖駐車場の道を挟んだ向かいに立派なトイレあり
車道沿いの八重桜とレンゲツツジが見頃
2023年05月01日 07:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:27
車道沿いの八重桜とレンゲツツジが見頃
レンゲツツジ
2023年05月01日 07:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:28
レンゲツツジ
どんよりとした曇り空でテンション下がる
2023年05月01日 07:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:34
どんよりとした曇り空でテンション下がる
青空が少し見える。
天気回復を期待
2023年05月01日 07:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:34
青空が少し見える。
天気回復を期待
本栖湖キャンプ場を抜けて、ここから登山口
2023年05月01日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:47
本栖湖キャンプ場を抜けて、ここから登山口
階段が続き太ももにくる〜
2023年05月01日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:09
階段が続き太ももにくる〜
一瞬姿を現した富士山。
でっかい!
2023年05月01日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:13
一瞬姿を現した富士山。
でっかい!
本栖湖も霞ぎみ
2023年05月01日 08:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:14
本栖湖も霞ぎみ
富士芝桜まつり会場が眼下に。
朝から駐車場は混雑している
2023年05月01日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:26
富士芝桜まつり会場が眼下に。
朝から駐車場は混雑している
青空広がれ〜
2023年05月01日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:27
青空広がれ〜
見晴らし台から竜が岳を見上げる
雲が薄くなってきた!?
と、気持ちを奮い立たせて先に進む
2023年05月01日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:34
見晴らし台から竜が岳を見上げる
雲が薄くなってきた!?
と、気持ちを奮い立たせて先に進む
タチツボスミレ
2023年05月01日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:47
タチツボスミレ
モミジイチゴ
2023年05月01日 08:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:48
モミジイチゴ
白いスミレ
2023年05月01日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:49
白いスミレ
一瞬現れた富士山
この日2回目
2023年05月01日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:56
一瞬現れた富士山
この日2回目
これもスミレだろうか??
2023年05月01日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:57
これもスミレだろうか??
湖畔登山口との合流地点
2023年05月01日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:08
湖畔登山口との合流地点
登山口から1時間半で山頂に到着!
強風&ガスガスで遠望は真っ白。。。
心の目で奥の富士山を見る。。。
2023年05月01日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:17
登山口から1時間半で山頂に到着!
強風&ガスガスで遠望は真っ白。。。
心の目で奥の富士山を見る。。。
山頂で晴れを待つのをあきらめ先に進むと、雲が切れて陽が差してきた
登山あるある
2023年05月01日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:36
山頂で晴れを待つのをあきらめ先に進むと、雲が切れて陽が差してきた
登山あるある
中央の雲の列が左に流れて竜ヶ岳上部がずっとガスガスになっているようだ
2023年05月01日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:41
中央の雲の列が左に流れて竜ヶ岳上部がずっとガスガスになっているようだ
目の前にそびえる雨ヶ岳や毛無山も気になるけど今回はパス
2023年05月01日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:43
目の前にそびえる雨ヶ岳や毛無山も気になるけど今回はパス
陽の光が気持ち良い
2023年05月01日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:50
陽の光が気持ち良い
端足峠(はしたとうげ・読めない!)から本栖湖方面に向かう
2023年05月01日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:52
端足峠(はしたとうげ・読めない!)から本栖湖方面に向かう
新緑が眩しい
2023年05月01日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:57
新緑が眩しい
苔の周りも新芽
2023年05月01日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:59
苔の周りも新芽
下り終わるとやや登山道が不鮮明になるがピンテに沿って進めばよい
2023年05月01日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:19
下り終わるとやや登山道が不鮮明になるがピンテに沿って進めばよい
端足峠入り口から本栖湖いこいの森キャンプ場まで10分ほどの車道歩き
2023年05月01日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:26
端足峠入り口から本栖湖いこいの森キャンプ場まで10分ほどの車道歩き
新緑と青空が気持ち良い
ただ、あの稜線まで登り返すのか、と思うとちょっと憂鬱
2023年05月01日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:29
新緑と青空が気持ち良い
ただ、あの稜線まで登り返すのか、と思うとちょっと憂鬱
本栖湖いこいの森キャンプ場の湖畔から竜ヶ岳を見ると雲が切れてきている!このまま晴れてくれ〜!!!
2023年05月01日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:35
本栖湖いこいの森キャンプ場の湖畔から竜ヶ岳を見ると雲が切れてきている!このまま晴れてくれ〜!!!
本栖湖いこいの森キャンプ場に入って登っていく
2023年05月01日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:36
本栖湖いこいの森キャンプ場に入って登っていく
上部にある登山道の看板
ここで一息ついて、登りに備える
2023年05月01日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:43
上部にある登山道の看板
ここで一息ついて、登りに備える
ここの新緑は見ごたえあり。
紅葉の季節もいいかも
2023年05月01日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:59
ここの新緑は見ごたえあり。
紅葉の季節もいいかも
巨木を見上げる
2023年05月01日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:00
巨木を見上げる
仏峠方面に向かう
2023年05月01日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:05
仏峠方面に向かう
分厚い落ち葉がそのままであまり歩かれていない様子
サクサクの感触が心地よい
2023年05月01日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:05
分厚い落ち葉がそのままであまり歩かれていない様子
サクサクの感触が心地よい
キャンプ場の上部から約25分で仏峠に到着
湖畔から稜線まで、なかなかの急登だった
2023年05月01日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:07
キャンプ場の上部から約25分で仏峠に到着
湖畔から稜線まで、なかなかの急登だった
多少のアップダウンを繰り返しながら尾根道を進む
調子よく歩いていたけど中ノ倉山手前の急登で一気にペースダウン
2023年05月01日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:27
多少のアップダウンを繰り返しながら尾根道を進む
調子よく歩いていたけど中ノ倉山手前の急登で一気にペースダウン
仏峠から約20分で中ノ倉山に到着
手前の登りがキツかった〜
2023年05月01日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:29
仏峠から約20分で中ノ倉山に到着
手前の登りがキツかった〜
新緑に元気をもらいながら歩く
2023年05月01日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:47
新緑に元気をもらいながら歩く
今回のコースで唯一?の岩場。
あとはどこもとても歩きやすい登山道だった
2023年05月01日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:00
今回のコースで唯一?の岩場。
あとはどこもとても歩きやすい登山道だった
アップダウンで疲労が蓄積
心が折れて中之倉峠から下山して車道を歩こうかと考えていたところで中之倉峠の展望台に到着!
2023年05月01日 12:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:05
アップダウンで疲労が蓄積
心が折れて中之倉峠から下山して車道を歩こうかと考えていたところで中之倉峠の展望台に到着!
まずはウンチクをインプット
2023年05月01日 12:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:05
まずはウンチクをインプット
一番見たかったこの場所で富士山見れた。
絶景に感動〜
湖面は空よりも深い青で藍色のグラデーションが印象的
2023年05月01日 12:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:06
一番見たかったこの場所で富士山見れた。
絶景に感動〜
湖面は空よりも深い青で藍色のグラデーションが印象的
お札には手前に花があるけど、代わりに新緑が眩しい
湖面の逆さ富士が見れるのは春の数日だけらしい
2023年05月01日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 12:17
お札には手前に花があるけど、代わりに新緑が眩しい
湖面の逆さ富士が見れるのは春の数日だけらしい
富士山に心癒され、パワー充填!
残りも計画通り進むことを決断
2023年05月01日 12:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 12:19
富士山に心癒され、パワー充填!
残りも計画通り進むことを決断
中之倉峠からしばらくは巻道があったりでそれほどアップダウン無く気持ちよく歩けた
2023年05月01日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:37
中之倉峠からしばらくは巻道があったりでそれほどアップダウン無く気持ちよく歩けた
後半の登り30分ほどがキツかったが、パノラマ台に到着!
2023年05月01日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:11
後半の登り30分ほどがキツかったが、パノラマ台に到着!
強風で雲が右から左に次から次に流れていく
富士山もうちょっと見たい〜
2023年05月01日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:11
強風で雲が右から左に次から次に流れていく
富士山もうちょっと見たい〜
右下のピークが烏帽子岳
2023年05月01日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:16
右下のピークが烏帽子岳
雲が切れないかしばらく粘ってみたけど、無理そうなので先に進むことにする
2023年05月01日 13:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:17
雲が切れないかしばらく粘ってみたけど、無理そうなので先に進むことにする
濃い紫のスミレ
2023年05月01日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:19
濃い紫のスミレ
本栖湖を挟んだ向かいの竜ヶ岳も上部は分厚い雲に覆われていた
2023年05月01日 13:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:20
本栖湖を挟んだ向かいの竜ヶ岳も上部は分厚い雲に覆われていた
パノラマ台から烏帽子岳へはいったん急下降
2023年05月01日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:24
パノラマ台から烏帽子岳へはいったん急下降
本日最後の登り返し、気合を入れなおしGo!
2023年05月01日 13:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:30
本日最後の登り返し、気合を入れなおしGo!
アンテナ塔の向こう側が、、、
2023年05月01日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:37
アンテナ塔の向こう側が、、、
烏帽子岳山頂!
2023年05月01日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 13:37
烏帽子岳山頂!
最後の富士山ビューポイントだけど、残念ながら雲の中。
僅かに見える頂上部を拝んで下山開始
2023年05月01日 13:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 13:41
最後の富士山ビューポイントだけど、残念ながら雲の中。
僅かに見える頂上部を拝んで下山開始
九十九折りの急下降を一気に下り、約25分で湖畔道路に出た
2023年05月01日 14:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:07
九十九折りの急下降を一気に下り、約25分で湖畔道路に出た
車道脇の細い砂利を歩く
真横を車がビュンビュン走るので威圧感あり
少し進むとちゃんとした歩道になる
2023年05月01日 14:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:10
車道脇の細い砂利を歩く
真横を車がビュンビュン走るので威圧感あり
少し進むとちゃんとした歩道になる
車道は単調なので東海自然歩道を進んで樹海感を味わう
2023年05月01日 14:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:15
車道は単調なので東海自然歩道を進んで樹海感を味わう
本栖湖湖畔駐車場に到着!
2023年05月01日 14:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:27
本栖湖湖畔駐車場に到着!
最後に八重桜を撮って終了!
2023年05月01日 14:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:29
最後に八重桜を撮って終了!
撮影機器:

感想

富士山を近くで見たいと思い、いくつかの候補の中からちょっとチャレンジングな本栖湖周回トレイルを歩いてきました。

天気予報では晴れマークがついていたので富士山の大パノラマを期待して向かいました。が、本栖湖に着いてみると曇り空で富士山見えず。。。

竜ヶ岳では富士山がまったく見えず残念な結果。でも一番期待していた中ノ倉峠展望台から本栖湖超しの富士山を拝めて大満足!その後のパノラマ台や烏帽子岳も富士山に雲がかかって残念な結果に。

前回から2連チャンで山頂の展望に恵まれず。春に歩きなれていない分、天候の読みはまだまだです。まあ今回は贅沢言わず、限られたチャンスをゲットした中ノ倉峠展望台からの富士山と本栖湖の大絶景で良しとしましょう。

あと本栖湖周回のロングトレイルはなかなかの手ごたえありました。途中で心折れかけて中ノ倉峠から下山しようかと思ったりもしましたが、中ノ倉峠展望台からの大展望でモチベ復活。全体通してとても歩きやすい登山道だったこともあり、最終的に身体にも大きなダメージ無く無事に歩き切ったことは良かったかな。

今回、竜ヶ岳がアプローチし易く良い山だという事が分かったので、いつか富士山展望目当てで再チャレンジしよう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら