*奥武蔵/蕨山周辺*真っ赤なチチブドウダンと真っ白なシロヤシオ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れ 時折強めの風が吹く(汗が引いてちょうど良い感じ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名郷へ下山して、国際興業バスでさわらびの湯へ戻る(運賃390円) ※平日のバス便は14時台を逃すと、17時台までバスがありません(-_-;) |
写真
感想
3年前に大ヨケの頭で見た真っ赤なチチブドウダンは、霧の中でしっとりと幻想的な姿だった。今日のチチブドウダンは、お日様をたっぷり浴びて別物のように健康的な顔だった!
どの木もみんな満開で鈴なり。落ちている花もなく、まさに「満開」状態。
昨年は、不作だったようなので、今年は去年の分も笑顔振りまくりです♪
もう一つのお目当てのシロヤシオは、私が歩いた橋小屋の頭までは2本しか見つけられなかった(;^ω^)が、下りのバリルートでは沢山のシロヤシオが咲いていて素晴らしく、同じような写真ばかり撮ってしまったけれど、満足な姿でした。ただ、花自体は落ち始めている木もありますので、良い状態を見るなら今週金曜日までの晴れの日に、、、お勧めします。
【バリルート情報】
ヤマレコのみんなの足跡が付いているルートです。
バリと言っても、そのレベルはそれぞれで、歩くその人のスキル次第で難易度も変わります。私の正直な感想は、、、「もう歩かないな」です。
尾根をずっと降りるルートですが、歩いている尾根から別の尾根に乗る作業が続きます。そして、次の尾根に乗り替える時、安定しない足元、踏み跡も何もない、自分で歩く場所を考えて足をおかないとならない場面が何度もあります。そして急斜面です。
滑落するような場所は、崩落地くらいですが、気持ち良く歩ける尾根は全体の1/3も無いと思います。あとは、とにかく急斜面が続きます。
尾根を真っすぐ歩く→尾根が終わる→「え?次は?」となったらGPSを確認して行く方向を確認すると向かう方向にピンクテープが木に付いている時もありますので、その場合は安心♪私は下りで使用したので、時間的には1時間半ほど。しかし、ずーーーーーっと緊張を強いられ、最後の方は集中力が途切れがちになり、足が枝にひっかかることもありました。転んだらヤバいので気持ちを引き締めて歩きました。
※シロヤシオが沢山ある場所は、バリルートに入ってすぐです。お花を堪能したら、 元のルートへ戻って一般ルートで降りる方法を私はお勧めします。
※初心者はNG。急斜面で腰が引けて「怖い」と感じたらもう降りられなくなります!
蕨山でお会いした時のこと、思い出します。
あの時は、今にも雨が降りそうでモノクロームの世界。散った花で気づいて見上げ、ハートを射抜かれましたね。
私もこの時期、蕨山のチチブドウダンが気になって堪りません。今年は行けそうもないので羨ましい(^^)。
シロヤシオも一緒に見れるなんて!でも、かなり気合が入りそう。詳細なルート情報ありがとうございます。シロヤシオは違うお山で見た方がいいかな。ありがとうございます。
お疲れ様でした♪
あの日のチチブドウダンは、ギリギリ間に合って「会えた💕」という気持ちと、今にも雨が降りそうな白い霧の中赤い鈴鳴りの姿が印象に残ってます。
そんな天気の中でも、チチブドウダン探しに来てる人が私以外にもいたぁ〜!…それがアサガオさんでしたね笑
そうなんだ、今年は行けないの?
チチブドウダンは、まだ大丈夫だと思うけど🙆♀️他のお山が忙しいかな⁉️
バリルート、全てを歩くのはお勧めしないけど、シロヤシオの木が沢山ある場所は、分岐を入って程なくなので、さわらびの湯からチチブドウダンを見て蕨山に行く前にバリのシロヤシオに寄り道…ってコース取りがおススメ♪
私も次回からは、そうしようと思ってます😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する