記録ID: 5439450
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
天和山・栃尾山
2023年05月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 844m
- 下り
- 847m
コースタイム
天候 | 快晴なれど稜線は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜天和山:取付きから暫くは急登、踏み跡をたどりながら登る。途中少し藪が煩い。いったん緩んで急登を2回繰り返して東西の稜線に乗る。緩く歩いて天和山手前で急登。 稜線取付き点〜栃尾山:穏やかな稜線歩きの後、P1286で急登。急坂を下ってから21鉄塔を経て下降点までは平穏。栃尾山が近づくにつれて少し荒れた尾根道。大昔の獣除け金網の残骸が足元に煩い。栃尾山の登りは北西側の眺望がある。 下降点〜林道:植林の中をひたすら下る。途中からモノレール沿いとなる。 |
その他周辺情報 | 天川薬湯センターみずはの湯、700円。 |
写真
感想
コロナの規制が無くなった今年のGW、県外への遠征は無論のこと、人で溢れるメジャーのお山は敬遠して、マイナーな山歩きをしてきました。
「奈良百遊山」リストの中から、まだ歩いたことのない天和山と栃尾山をチョイス。
林道桑ノ谷線を恐る恐る走りましたが、落石もほとんどなく思ったよりもあっけなく取付き点に到着。
途中の藪っぽい所や急坂は少し難儀しましたが、何とか尾根にたどり着きほっと一息。天和山からは大峰主稜線の大展望、苦労が報われました。
#21鉄塔でお好みのランチを楽しんだ後、栃尾山への登りでは北西方向の眺望。昨年赤線繋ぎを完了した「弘法大師の道」の山々が眼前に広がり、感慨深く眺めました。
好天に恵まれ、途中で誰にも会わず、マイぺーで山歩きが出来たことに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する