ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544227
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

五葉山 大沢口〜黒岩〜五葉山周回コース

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,060m
下り
1,060m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:23
合計
6:04
8:29
25
スタート地点
8:54
8:54
135
大沢黒岩分岐
11:09
11:09
27
11:36
11:36
26
12:02
12:02
7
12:09
12:09
18
12:27
12:50
31
13:21
13:21
44
14:05
14:05
28
14:33
ゴール地点
天候 晴れ 稜線ではやや強風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大沢登山口周辺は現在太陽光発電所の工事中です。
・駐車場はありませんが路側に駐車スペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
1.大沢登山口〜(大沢の)黒岩分岐 危険個所なし
2.黒岩分岐〜黒岩山頂 急登⇒笹藪⇒岩登り 常に目印やペイントを見ないと道迷いします。目印が見難い夏場は大変そう。笹や潅木が生い茂り踏み跡が少ない登山道です。
3.黒岩山頂〜五葉山 稜線歩きで眺めは最高ですが、五葉山神社までの潅木の藪は手強い。
4.五葉山〜大沢登山口 歩き易い良い道、たまに猿がでるらしいです。
その他周辺情報 下山後は「しゃくなげの湯 五葉温泉」に入浴してきました。
日帰り大人 600円
8:29 大沢登山口を出発!
2014年11月08日 08:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 8:29
8:29 大沢登山口を出発!
五葉山太陽光発電所の周囲をしばらく歩く
正面左が黒岩、右が五葉山
2014年11月08日 08:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 8:38
五葉山太陽光発電所の周囲をしばらく歩く
正面左が黒岩、右が五葉山
所どころに登山道の看板あり
2014年11月08日 08:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 8:49
所どころに登山道の看板あり
大沢に木橋が2本ある
橋の手前から左斜面に入る
2014年11月08日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 8:57
大沢に木橋が2本ある
橋の手前から左斜面に入る
岩のペイントが看板替わり
2014年11月08日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 8:57
岩のペイントが看板替わり
尾根まで広い斜面で迷いそう
なかなかの急登が続きます
2014年11月08日 09:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 9:06
尾根まで広い斜面で迷いそう
なかなかの急登が続きます
踏み跡不明瞭な所が多く、「岩のペイント・木の標識」が頼りです
2014年11月08日 09:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 9:06
踏み跡不明瞭な所が多く、「岩のペイント・木の標識」が頼りです
目印は2〜3個先まで見つけると歩きやすい
2014年11月08日 09:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 9:09
目印は2〜3個先まで見つけると歩きやすい
黒岩まで3.3kmの標柱(標高740mくらい?)
2014年11月08日 09:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 9:22
黒岩まで3.3kmの標柱(標高740mくらい?)
さらに登って笹藪の標柱(標高940mくらい?)
2014年11月08日 09:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 9:45
さらに登って笹藪の標柱(標高940mくらい?)
踏み跡見えず木のマークだけが頼り
2014年11月08日 09:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 9:55
踏み跡見えず木のマークだけが頼り
尾根のぶつかりで、黒岩まで1.3km標柱あり
ご覧のとおり笹藪です
2014年11月08日 10:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:09
尾根のぶつかりで、黒岩まで1.3km標柱あり
ご覧のとおり笹藪です
黒岩まで1.3km標柱(標高1050mくらい?)
2014年11月08日 10:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:09
黒岩まで1.3km標柱(標高1050mくらい?)
標高1100mあたりの岩場から、シラビソをくぐる悪路になる
2014年11月08日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:20
標高1100mあたりの岩場から、シラビソをくぐる悪路になる
岩場から見えるピークは(通称)「ニセ黒岩」
2014年11月08日 10:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 10:37
岩場から見えるピークは(通称)「ニセ黒岩」
桧山への分岐(標高1216m)
もはや登山道では無いような...
2014年11月08日 10:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:38
桧山への分岐(標高1216m)
もはや登山道では無いような...
ヤブも笹藪から潅木に変わり、なかなか手ごわい
この先五葉山神社までは「岩場」と「潅木ヤブ」の繰り返し
2014年11月08日 10:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:38
ヤブも笹藪から潅木に変わり、なかなか手ごわい
この先五葉山神社までは「岩場」と「潅木ヤブ」の繰り返し
ニセ黒岩の岩場
鳥海山山頂にも似ている
2014年11月08日 10:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:43
ニセ黒岩の岩場
鳥海山山頂にも似ている
北向きの岩は表面が凍っていてツルツル
不覚にも派手に転倒したが幸いにもケガしなかった
2014年11月08日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:47
北向きの岩は表面が凍っていてツルツル
不覚にも派手に転倒したが幸いにもケガしなかった
奥に早池峰山
五葉山4回目で初めて見ました!
2014年11月08日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 10:50
奥に早池峰山
五葉山4回目で初めて見ました!
ニセ黒岩から鷹生ダムと大船渡湾
2014年11月08日 10:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:51
ニセ黒岩から鷹生ダムと大船渡湾
さて本物の「黒岩」へむかいます
2014年11月08日 10:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 10:55
さて本物の「黒岩」へむかいます
11:09 黒岩に到着(標高1321m)
2014年11月08日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 11:09
11:09 黒岩に到着(標高1321m)
三角点タッチ
2014年11月08日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 11:09
三角点タッチ
黒岩から五葉山方面
天気ばっちり 追い風です
2014年11月08日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 11:09
黒岩から五葉山方面
天気ばっちり 追い風です
稜線の岩場
北上高地に多いタイプ
2014年11月08日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:20
稜線の岩場
北上高地に多いタイプ
芋虫みたいな岩発見!
ペイントした方ナイス
2014年11月08日 11:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 11:23
芋虫みたいな岩発見!
ペイントした方ナイス
北の彼方に「岩手山」が見えました
(今頃K先輩が登っている)
2014年11月08日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
11/8 11:25
北の彼方に「岩手山」が見えました
(今頃K先輩が登っている)
太平洋 吉浜湾と越喜来湾
2014年11月08日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:30
太平洋 吉浜湾と越喜来湾
五葉山神社までくるとヤブは無くなりました
2014年11月08日 11:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:35
五葉山神社までくるとヤブは無くなりました
五葉山神社
2014年11月08日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:36
五葉山神社
気持ちいい尾根歩き
この先で本日初めて登山者に会いました
2014年11月08日 11:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:44
気持ちいい尾根歩き
この先で本日初めて登山者に会いました
小さいお社
2014年11月08日 11:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:49
小さいお社
日枝神社
2014年11月08日 11:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:56
日枝神社
日枝神社から振り返って黒岩方面
(黒岩から約2km)
2014年11月08日 11:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 11:49
日枝神社から振り返って黒岩方面
(黒岩から約2km)
12:02 五葉山山頂
標柱は相変わらず傾斜している...
2014年11月08日 12:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 12:02
12:02 五葉山山頂
標柱は相変わらず傾斜している...
やったねっ!
2014年11月08日 12:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
11/8 12:19
やったねっ!
右に早池峰、左奥にうっすら岩手山
2014年11月08日 12:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 12:03
右に早池峰、左奥にうっすら岩手山
天気が良いから海が近い
2014年11月08日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 12:04
天気が良いから海が近い
12:09 本日の最高点日の出岩
2014年11月08日 12:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 12:09
12:09 本日の最高点日の出岩
裏から登ってみた
なんか名前が彫ってある
(昔の人の仕業かな?ダメですね)
2014年11月08日 12:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 12:11
裏から登ってみた
なんか名前が彫ってある
(昔の人の仕業かな?ダメですね)
昼食休みは石楠花山荘で
2014年11月08日 12:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 12:26
昼食休みは石楠花山荘で
中は大賑わい!
良い人がいて
2014年11月08日 12:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 12:27
中は大賑わい!
良い人がいて
下山しながら黒岩を遠望
2014年11月08日 13:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 13:06
下山しながら黒岩を遠望
赤坂コースは歩き易い♪
2014年11月08日 13:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 13:07
赤坂コースは歩き易い♪
畳石から右に曲がる
2014年11月08日 13:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 13:21
畳石から右に曲がる
畳石分岐は草が多いが...
2014年11月08日 13:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 13:21
畳石分岐は草が多いが...
畳石から大沢登山口までは歩き易い良い道でした
2014年11月08日 13:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 13:22
畳石から大沢登山口までは歩き易い良い道でした
急坂を下りきって沢まで降りると鳥居がある
2014年11月08日 14:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 14:02
急坂を下りきって沢まで降りると鳥居がある
大沢小屋
2014年11月08日 14:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 14:05
大沢小屋
ちょっと覗いてみる
2014年11月08日 14:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 14:06
ちょっと覗いてみる
トイレ無いね
2014年11月08日 14:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 14:06
トイレ無いね
大沢の橋を渡ると往路と合流
2014年11月08日 14:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/8 14:11
大沢の橋を渡ると往路と合流
14:33下山完了し五葉温泉へむかいました。
おしまい
2014年11月08日 14:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/8 14:33
14:33下山完了し五葉温泉へむかいました。
おしまい
撮影機器:

感想

岩手の内陸の山々が雪で白くなってくると、沿岸の名山「五葉山」に行きたくなります。五葉山って太平洋を望むことができるのと、山頂直下の石楠花山荘がよく整備されているのが魅力的なんですよね。

 せっかくなので、未だ登ったことの無い「大沢コース黒岩経由」で山頂を目指す登路を選択しましたが、踏み跡の少ない心細い道でした。”急登・笹ヤブ・凍結した岩場・潅木のヤブ”となかなか手ごわいコースなのですが、目印が多数取り付けられており見失わないかぎりは何とか大丈夫です。ただ、目印も2方向に分岐していたり、植物が繁茂している時期には見えにくくなるため道迷いには十分注意が必要です。

今回のコースを歩くにあたって「yahooブログ step1248」さんの情報を大いに参考にさせていただきました。その情報を見ていなかったら黒岩には行けなかったので感謝感謝です。
step1248さんのブログのリンク
http://blogs.yahoo.co.jp/tsuneoito21125/12932264.html

天気も良く、北に早池峰山・岩手山・遠野の盆地、東から南にかけて太平洋が一望でき、石楠花山荘では山岳会の方々に親切にしていただき楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら