至仏山 〜鳩待峠からピストンで終了(>_<)〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 648m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1000円 24H利用出来るトイレあり https://maps.app.goo.gl/dUAgVyYiikcMb28x6?g_st=ic 戸倉⇆鳩待峠間 乗り合いバスor乗り合いタクシー 1人片道1000円 https://kan-etsu.net/publics/index/43/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鳩待峠〜至仏山 危険箇所ありません。この時期は沢山の方歩かれているので雪面にもトレースバッチリ。 でもチェーンアイゼンは必要。 |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館 1人600円 https://maps.app.goo.gl/S49j1k4NnRKQMWZNA?g_st=ic 脱衣所や浴槽は狭いが、お湯自体は中々良い |
写真
感想
山菜採りもひと段落して迎えたGW、5連休貰えたので当初は妻と尾瀬へ行く計画だった。しかし予定日である3、4日の予報悪かったので、妻に了承貰って1〜3日ソロでマイナー12名山に変更した。でもパッキン等も済ませた状態の前日になって妻と予定していた5/3、4日の予報が好転。
もちろん妻から引き止められる事は無いけど、こうなるとなんか行きにくい。それでもモチベがあれば知らんぷりして行くのだけど、今回はそのモチベも無かった。
経緯はこんな感じでしたが結果的には夫婦で尾瀬へ行って来ました。
尾瀬は昨年初めて訪れ「なんて良い所なんだ!」と驚いた場所。この時は縦走計画(結果は敗退)だったのでサッと通過してしまったが、今回は妻と1泊2日で至仏と燧ヶ岳の2座登って尾瀬を満喫予定だった。
前日深夜に戸倉の駐車場で車中泊して翌朝の1番バスで鳩待峠へ。バスが定刻より早く出発したので6時半には登山開始出来た。
天気は良い、しかし雪は無い。ここら辺はほぼ予想通りだったけど2人とも調子良く無かったの予想外。私は体調には何の問題も無かったけどペースが全く上がらず序盤から妻に千切られっぱなし、一方妻は車中泊時点から腰痛があったようだ。
なんとか至仏山には登頂、計画は尾瀬ヶ原に下って見晴キャンプ場でテン泊して翌日燧ヶ岳登って大清水側に下山予定だったけどあっさり撤退。
良い所なんだけど昨年、今年と敗退続きとなり相性の悪い場所になってしまった。やっぱりアクセスで疲れてしまうからなのだろうか?
「遥かな尾瀬」って本当だな!(笑)
帰りはケチって上越まで下道。沼田からR17で南魚沼、R253で十日町、上越まで抜ける道を通った。天気も良く田舎道なので渋滞も無し、中々良いドライブコースで楽しかったのがせめてもの救い。
帰りの車中でも妻は終始腰が痛そうでチョッと心配だった。帰宅後の翌々日に病院で診察したら腰に血腫が出来ていたそう、でも思っていたより軽症で良かった。
山登りは晴れてナンボだけど、その前に健康じゃないと楽しくない。コスパが非常に悪い山行となってしまったが怪我無く帰れたので良しとしたい。
ちなみにコレが昨年GW敗退レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4251358.html
遥かな尾瀬🎵
至仏山お疲れさまでした☀️
帰りの上越までケチッて下道、わかります(笑)
それと、うちも4月は山菜採り三昧&天ぷら三昧でした。
同じくコシアブラやタラの芽などなど。
ワラビはどうすると美味しいのでしょうか?
尾瀬は良い所なんですけどねー、いかんせん遠いです。
遠出して予定通りに歩けなかった時はなんか高速で帰る気分になれませんよね。上手い例えでは無いかもしれませんがギャンブルとかで勝ったら豪華な外食、負けたら家で納豆かけご飯みたいな感じでしょうか(笑)。
たむたけさんも山菜お好きでしたか。大野は近くにいくらでもありそうで羨ましいです。最初はわらびオンリーで採ってましたが、タラの芽、コシアブラ、コゴミと徐々に増えていき、今年は山ウドまで獲りました。
でも人にあげて喜ばれるのは断然わらびのようです。
我が家はアク抜きしたあと冷やしておひたしにする一択です。生姜醤油食べます、どれだけ食べても飽きません(^。^)
うちはワラビは酢味噌あえが一択でしたので
真似してみようかな?ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する