ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5444953
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三色ツツジ咲く宝生山〜氷室山〜根本山〜熊鷹山と三夜沢赤城神社参道

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
10.5km
登り
562m
下り
557m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:04
合計
5:56
7:00
14
宝生峠
7:14
7:15
13
7:28
7:28
7
7:35
7:36
1
7:37
7:38
11
7:49
7:49
39
8:28
8:28
22
8:50
8:50
27
9:17
9:23
31
9:54
9:54
50
10:44
11:26
27
11:53
12:06
22
12:28
12:28
28
12:56
宝生峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根本山、熊鷹山の楽ちんルート、宝生峠に停めて歩いています。
沢入から林道を走り、突き当りの峠に5〜6台ほど置けるスペースがあります。
トイレは無いので事前に道の駅等で済ませておくと良いです。
コース状況/
危険箇所等
宝生峠から氷室山、根本山、熊鷹山はアップダウンも少なく
フカフカの落ち葉道で歩きやすいです。
根本山、熊鷹山へは行きはトラバース道、帰りは尾根道を歩きました。
尾根道は踏み跡が薄いですが、ミツバツツジやシロヤシオが多くお勧めです。
その他周辺情報 シロヤシオは、宝生山では見頃、熊鷹山は咲き始めです。
ミツバツツジは全山通して満開で花付きも良く大当たりです。
ヤマツツジはほとんど蕾でした。
午後行った三夜沢赤城神社参道のヤマツツジは上の方は見頃終盤、下の方は
終わっていました。今年は早いです。
今日は三色ツツジを見に熊鷹山へ向かいます。
楽ちんルートの宝生峠から歩きますが
峠では袈裟丸、皇海、白根がパノラマのように広がっています。
2023年05月03日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 6:55
今日は三色ツツジを見に熊鷹山へ向かいます。
楽ちんルートの宝生峠から歩きますが
峠では袈裟丸、皇海、白根がパノラマのように広がっています。
皇海山が目の前です。
2023年05月03日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 6:55
皇海山が目の前です。
日光白根山の頭だけ見えます。
2023年05月03日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 6:55
日光白根山の頭だけ見えます。
峠ではいきなり綺麗なミツバツツジがお出迎えです。
2023年05月03日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 7:00
峠ではいきなり綺麗なミツバツツジがお出迎えです。
10分も歩けば本日最初のピーク、宝生山です。
山名板を持っておじさんイェ〜
2023年05月03日 07:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:12
10分も歩けば本日最初のピーク、宝生山です。
山名板を持っておじさんイェ〜
宝生山一帯はシロヤシオが満開です。
2023年05月03日 07:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 7:16
宝生山一帯はシロヤシオが満開です。
ミツバツツジもすごく咲いています。
見頃です!
2023年05月03日 07:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 7:23
ミツバツツジもすごく咲いています。
見頃です!
宝生山から少し歩いて氷室山山頂です!
2023年05月03日 07:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 7:33
宝生山から少し歩いて氷室山山頂です!
頭上はシロヤシオの花がいっぱいです。
宝生山全体がシロヤシオって言ってもいいくらい咲いています。
2023年05月03日 07:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 7:44
頭上はシロヤシオの花がいっぱいです。
宝生山全体がシロヤシオって言ってもいいくらい咲いています。
本日2度目の宝生山山頂です。
まだ誰もいません。
2023年05月03日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 7:48
本日2度目の宝生山山頂です。
まだ誰もいません。
見上げるとシロヤシオが降ってくるようです。
2023年05月03日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 7:49
見上げるとシロヤシオが降ってくるようです。
ミツバツツジが多くなると宝生峠も近いです。
2023年05月03日 07:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 7:50
ミツバツツジが多くなると宝生峠も近いです。
宝生峠から栃木県側です。
新緑が綺麗ですね〜
2023年05月03日 07:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:55
宝生峠から栃木県側です。
新緑が綺麗ですね〜
ヤマツツジもほころび始めています。
2023年05月03日 07:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 7:56
ヤマツツジもほころび始めています。
宝生峠に戻りました。
自分の車入れて5台ですね。
2023年05月03日 07:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 7:59
宝生峠に戻りました。
自分の車入れて5台ですね。
さて、満開のミツバツツジを見ながら根本山に向かいます。
2023年05月03日 07:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 7:59
さて、満開のミツバツツジを見ながら根本山に向かいます。
こちらもシロヤシオはそこそろ咲いていますよ!
2023年05月03日 08:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:09
こちらもシロヤシオはそこそろ咲いていますよ!
綺麗なシロヤシオでした!!
2023年05月03日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:10
綺麗なシロヤシオでした!!
途中、見晴らしが良い峠で袈裟丸山がど〜んと。
今日も混んでいるでしょうね・・・
2023年05月03日 08:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:18
途中、見晴らしが良い峠で袈裟丸山がど〜んと。
今日も混んでいるでしょうね・・・
ヤマツツジはほぼ蕾ですが
咲いている花もちらほらあります。
2023年05月03日 08:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 8:30
ヤマツツジはほぼ蕾ですが
咲いている花もちらほらあります。
青空があると白いシロヤシオも益々綺麗です。
2023年05月03日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:37
青空があると白いシロヤシオも益々綺麗です。
少し登って十二山到着です。
十二山だけに、十、二 です。
2023年05月03日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 8:46
少し登って十二山到着です。
十二山だけに、十、二 です。
さて、十二山から根本山に向かいます。
ここからもシロヤシオさんバッチリです。
2023年05月03日 08:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:58
さて、十二山から根本山に向かいます。
ここからもシロヤシオさんバッチリです。
シロヤシオは緑の葉があるのがまたいいんですよね・・・
2023年05月03日 08:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:58
シロヤシオは緑の葉があるのがまたいいんですよね・・・
ちょっと紫がかったミツバツツジさんです。
2023年05月03日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 9:12
ちょっと紫がかったミツバツツジさんです。
貸し切りの根本山着きました。
おじさんヤッター!!
2023年05月03日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 9:16
貸し切りの根本山着きました。
おじさんヤッター!!
鯉のぼりと新緑の根本山。5月ですね〜
2023年05月03日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 9:19
鯉のぼりと新緑の根本山。5月ですね〜
帰りはトラバース道では無く尾根道を歩いています。
途中、男体山が良く見えました。
2023年05月03日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 9:32
帰りはトラバース道では無く尾根道を歩いています。
途中、男体山が良く見えました。
尾根道にして良かったです。
この尾根はミツバツツジ祭り開催中です。
2023年05月03日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:39
尾根道にして良かったです。
この尾根はミツバツツジ祭り開催中です。
ミツバツツジがキラキラしていますよ。
2023年05月03日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:40
ミツバツツジがキラキラしていますよ。
おお、ピンクに染まる〜
2023年05月03日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 9:41
おお、ピンクに染まる〜
ミツバツツジ祭り会場でおじさんヤッター!!
写真ではわかり辛いですが、本当にミツバツツジがすごいです。
2023年05月03日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 9:50
ミツバツツジ祭り会場でおじさんヤッター!!
写真ではわかり辛いですが、本当にミツバツツジがすごいです。
シロヤシオとミツバツツジ、ピンクと白の競演です。
2023年05月03日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 9:57
シロヤシオとミツバツツジ、ピンクと白の競演です。
こちらは三色ツツジです。
2023年05月03日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:58
こちらは三色ツツジです。
おお、綺麗なミツバツツジです。
ミツバツツジ、すごい量です。
2023年05月03日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 10:03
おお、綺麗なミツバツツジです。
ミツバツツジ、すごい量です。
花ではないが新緑のモミジも綺麗です。
2023年05月03日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 10:06
花ではないが新緑のモミジも綺麗です。
熊鷹山山頂の展望台が見えて来ました。
もうすぐ頂上です。
2023年05月03日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:15
熊鷹山山頂の展望台が見えて来ました。
もうすぐ頂上です。
熊鷹山頂上です。
おじさんヤッター!!
2023年05月03日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
20
5/3 10:18
熊鷹山頂上です。
おじさんヤッター!!
そして展望台の上に登ると見事な三色ツツジです!!
これが見たかった!! 素晴らしい!!!
2023年05月03日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
26
5/3 10:22
そして展望台の上に登ると見事な三色ツツジです!!
これが見たかった!! 素晴らしい!!!
赤城山とカラフルなミツバツツジです。
2023年05月03日 10:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 10:17
赤城山とカラフルなミツバツツジです。
さっき登った根本山と赤城、袈裟丸山です。
2023年05月03日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 10:21
さっき登った根本山と赤城、袈裟丸山です。
微妙に色の違うミツバツツジです。
2023年05月03日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 10:21
微妙に色の違うミツバツツジです。
360度ツツジが咲いています。
こちらは日光方面、男体、女峰、薬師岳・・・見えますよ。
2023年05月03日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 10:21
360度ツツジが咲いています。
こちらは日光方面、男体、女峰、薬師岳・・・見えますよ。
三色ツツジに囲まれる男体山。
2023年05月03日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 10:28
三色ツツジに囲まれる男体山。
ピンクのツツジと薬師岳方面。
2023年05月03日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 10:28
ピンクのツツジと薬師岳方面。
袈裟丸山とツツジの競演。
2023年05月03日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 10:28
袈裟丸山とツツジの競演。
赤城山とツツジの競演。
2023年05月03日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 10:32
赤城山とツツジの競演。
皆さん、展望台に登ると”すごい”の連発でした。
本当にすごい!!
2023年05月03日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 10:34
皆さん、展望台に登ると”すごい”の連発でした。
本当にすごい!!
三色ツツジ?では無く、何種類かの色がありましたよ。
ピンクだけでも3種類くらいあるかな?(笑)
2023年05月03日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 10:36
三色ツツジ?では無く、何種類かの色がありましたよ。
ピンクだけでも3種類くらいあるかな?(笑)
写真ではわかり辛いですが、富士山が綺麗に見えました。
2023年05月03日 10:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:38
写真ではわかり辛いですが、富士山が綺麗に見えました。
ここでも2色の競演が綺麗です。
2023年05月03日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 11:03
ここでも2色の競演が綺麗です。
少し南に下がってみるとミツバのピンクが綺麗です。
2023年05月03日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 11:03
少し南に下がってみるとミツバのピンクが綺麗です。
山頂のシロヤシオはほぼ蕾でしたが
木によっては満開です。
2023年05月03日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 11:05
山頂のシロヤシオはほぼ蕾でしたが
木によっては満開です。
濃い色のミツバツツジ、綺麗すぎです。
2023年05月03日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 11:06
濃い色のミツバツツジ、綺麗すぎです。
何回展望台に上がったかな??(笑)
これは南方面、このアングルも綺麗です。
2023年05月03日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
5/3 11:11
何回展望台に上がったかな??(笑)
これは南方面、このアングルも綺麗です。
マジで360度ツツジに囲まれています。
2023年05月03日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 11:11
マジで360度ツツジに囲まれています。
展望と新緑と三色ツツジ、言う事無いですね!!
2023年05月03日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 11:12
展望と新緑と三色ツツジ、言う事無いですね!!
展望台にカメラをセットし、
ツツジに埋もれるおじさん一人・・・
2023年05月03日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 11:14
展望台にカメラをセットし、
ツツジに埋もれるおじさん一人・・・
赤は蕾だが、これも咲いたらどうなっちゃうのか!!
また来る??
2023年05月03日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 11:12
赤は蕾だが、これも咲いたらどうなっちゃうのか!!
また来る??
これも展望台からの自撮り写真。
おじさん良し!!
2023年05月03日 11:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 11:15
これも展望台からの自撮り写真。
おじさん良し!!
赤、ピンク、緑、これも三色の競演です。
2023年05月03日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 11:18
赤、ピンク、緑、これも三色の競演です。
展望台から降りてもツツジに囲まれているので
写真撮りまくりです。
2023年05月03日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:18
展望台から降りてもツツジに囲まれているので
写真撮りまくりです。
やや曇ってきたけど、”そんなの関係ない!!”
ちょっと古かったかな。
2023年05月03日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 11:19
やや曇ってきたけど、”そんなの関係ない!!”
ちょっと古かったかな。
いつの間にか山頂に1時間いました。
コバエが多くお昼は下で食べることにしましょう。
2023年05月03日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 11:20
いつの間にか山頂に1時間いました。
コバエが多くお昼は下で食べることにしましょう。
下山し始めると目の前にFさんです。
少しお話させて頂きありがとうございます。
また山の情報お願いします。
2023年05月03日 11:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 11:25
下山し始めると目の前にFさんです。
少しお話させて頂きありがとうございます。
また山の情報お願いします。
帰りもミツバツツジ、シロヤシオのオンパレードです。
2023年05月03日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:32
帰りもミツバツツジ、シロヤシオのオンパレードです。
綺麗なシロヤシオの木の前で、
おじさん、どうですか?綺麗でしょう・・・?
2023年05月03日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 11:37
綺麗なシロヤシオの木の前で、
おじさん、どうですか?綺麗でしょう・・・?
十二山から宝生峠までは尾根道を歩きましたが
こちらもこれが正解。
シロヤシオ祭り開催中でした。
2023年05月03日 12:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 12:26
十二山から宝生峠までは尾根道を歩きましたが
こちらもこれが正解。
シロヤシオ祭り開催中でした。
もちろんミツバツツジも祭り開催中です。
今日はミツバツツジでお腹いっぱいです。
2023年05月03日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 12:29
もちろんミツバツツジも祭り開催中です。
今日はミツバツツジでお腹いっぱいです。
ピンクと白のコラボで、おじさん良し!!
2023年05月03日 12:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 12:32
ピンクと白のコラボで、おじさん良し!!
ミツバツツジとシロヤシオ、2色ツツジです。
2023年05月03日 12:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 12:31
ミツバツツジとシロヤシオ、2色ツツジです。
もうすぐ宝生峠です。
新緑が綺麗ですね〜
さて帰りましょう。
2023年05月03日 12:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:41
もうすぐ宝生峠です。
新緑が綺麗ですね〜
さて帰りましょう。
熊鷹山では、ヤマツツジがほとんど咲いていなかったので
三夜沢の赤城神社にやってきました。
6
熊鷹山では、ヤマツツジがほとんど咲いていなかったので
三夜沢の赤城神社にやってきました。
新しくなった鳥居と赤城神社です。
5
新しくなった鳥居と赤城神社です。
神社の池には新緑が水鏡になっていました。
10
神社の池には新緑が水鏡になっていました。
これ、水面に映り込んでいる新緑です。
写真を上下逆さまにしているわけではありませんよ。
10
これ、水面に映り込んでいる新緑です。
写真を上下逆さまにしているわけではありませんよ。
さて、三夜沢の松並木のツツジ群です。
下の方は既に終わっていましたが上の方は見頃でした。
6
さて、三夜沢の松並木のツツジ群です。
下の方は既に終わっていましたが上の方は見頃でした。
真っ赤なヤマツツジ、モリモリ咲いていますよ!
8
真っ赤なヤマツツジ、モリモリ咲いていますよ!
花や光によって何色にも見えます。
これはオレンジに見えますね。
7
花や光によって何色にも見えます。
これはオレンジに見えますね。
これはピンクっぽい色ですね。
7
これはピンクっぽい色ですね。
山歩きではほとんど蕾だったが、ここで
満開のヤマツツジを見られたので満足です。
9
山歩きではほとんど蕾だったが、ここで
満開のヤマツツジを見られたので満足です。
これから山もヤマツツジの時期ですね・・・
7
これから山もヤマツツジの時期ですね・・・
ここは松並木とのコラボが楽しめます。
8
ここは松並木とのコラボが楽しめます。
ヤマツツジに覆われる赤城神社参道。
また来年来ましょうかね・・・?
12
ヤマツツジに覆われる赤城神社参道。
また来年来ましょうかね・・・?

感想

アカヤシオが終盤になってくると咲き出すのがミツバツツジ、
そしてシロヤシオも咲いてくる。
三色ツツジで有名な熊鷹山だが、一昨年はタイミングが遅く赤の一色ツツジで
終わってしまった。
今年はちょっと早いがどうだろうか・・・

一昨年初めて知った宝生峠からのルート、大きなアップダウンも無く
登山者も少ないし自分好みの登山道だ。
7時に宝生峠に着いたが、目の前には袈裟丸から白根までが
パノラマのように広がっている。
まずは宝生山、氷室山に向けて歩き出す。
すぐにミツバツツジ、そして宝生山は満開のシロヤシオに覆われており
既に二色ツツジを堪能する。

峠に戻り、今度は根本山に向けて歩き出す。
ここもミツバツツジ、シロヤシオが咲き出しなかなか足が前に進まない。
静かな根本山で少し休憩し今日一番のお目当て、熊鷹山へ向かう。

熊鷹山の展望台に上がって目にしたものは
360度三色ツツジに覆われた素晴らしい景色だった。
4回目の熊鷹山だが今日が一番素晴らしかった。
山頂で1時間ゆっくりして宝生峠に戻った。
途中、Fさんにバッタリして少し話をさせて頂きました。
いつも山情報をありがとうございます。またお会いしましょう。

熊鷹山ではヤマツツジがほぼ蕾だったので、赤城神社参道に見にいった。
こちらは終盤だったが真っ赤なツツジを楽しめた。
三色ツツジを満喫した一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

sumakさん、こんばんは。

今度は3色のツツジ山行でしたか(^^)
下山後、三夜沢周辺のツツジも満喫されて、ツツジ三昧の1日を楽しめましたね🌺
(三夜沢は数日前にたまたま通りかかりツツジが凄いと知りました)

実は明日、全く同じコースを歩く予定で山行計画を立ててました。
レコを閲覧していたところ宝生峠スタートがあったので栃百ゲットにうってつけと飛びつきました。

smackさんの情報も参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
2023/5/4 20:10
sugarさん、こんばんは。
早々のコメントありがとうございます。
アカヤシオが出遅れたので、三色ツツジは遅れないように少しフライング気味でしたが
熊鷹山の山頂は見事な景色でした。
自分も一昨年に栃百の氷室山が気になり、宝生峠ルートで行きましたが
ゆっくり花を楽しめる良いコースだと思います。

明日は天気も良くツツジも更に綺麗になっていることでしょう。
sugarさんのレコ楽しみにしています。
2023/5/4 20:18
sumakさん、こんにちは。
近場にこんなにツツジが綺麗な所があったのですね。
梅田から根本山には何回も登ってますが、その先は未知の世界でした。
赤城山のツツジはあまりに有名ですが、sumakさんの歩かれた山の方が良さそうですね。
5月連休明けの平日とか行ってみたいものです。
気力があれば…ですが😅
素敵なレコありがとうございます😊
2023/5/5 7:30
nukaboshiさん、こんばんは。
根本山、熊鷹山付近は、ツツジの穴場かもしれませんね。
今はアカヤシオが終わり三色のツツジが見頃ですよ!!
でも自分が行った日はヤマツツジ、シロヤシオがちょっとまだ早かったので
連休明けの平日、良い天気を狙っていくのもいいかもしれませんね。
これから赤城もツツジの季節に入りますので、その前に行かれてみるのもいいかもしれません。
コメントありがとうございます。
2023/5/5 19:26
sumakさん こんにちは。
熊鷹山の3色ツツジは凄いですね。3色どころか5色とか6色くらいに見えますね。
今年のツツジは本当に綺麗ですね。
東毛とか栃木方面はあまり行く機会がないですが3色ツツジ見て見たくなりました。
来週までもつかなあ〜。
お疲れ様でした。
2023/5/5 16:41
kazumakoさん、こんばんは。
今年のツツジ系は当たり年みたいですね。熊鷹山も微妙に違うピンクのミツバツツジが
何色にも見えて良かったです。
3日は、まだシロヤシオも咲き始め、ヤマツツジはまだまだでしたので
来週くらいが丁度いいかも知れません。
あとは天気、風次第ですかね・・・
コメントありがとうございます。
2023/5/5 19:29
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

なんですかここは・・!
3色同時に楽しめる!グンマー恐るべし!
ムムム・・ 栃木県との県堺ですか

明日にでも行ってみたいです
連休中は渋滞が・・
やっと休みの姐さんは奥武蔵をウロウロです
2023/5/5 20:33
YY姐さんさん、こんばんは。
そうなんです、ここは栃木との県境、ほぼ栃木の山ですが
三色ツツジが楽しめる素晴らしい場所なんです。

連休中は高速も混むし、遠征は時期を外した方がいいですね。
奥武蔵もいいところはいっぱいあるしこれからお休みでしたらゆっくり楽しんでくださいね。
いつもコメントありがとうございます。
2023/5/6 19:54
sumakさん、こんばんは。
すんごいですね、3色、いや白を入れれば4色のツツジ。
ミツバツツジも薄い色と濃い色があってスゴくキレイです。
こんな花が見られる所があるんですね。全然知らなかった。
ここら周辺は、神鳴山と庚申山ぐらいかなぁ。それぞれ特徴のある花が咲く面白い所でしたが、栃木の山は奥が深いなぁ。
来シーズンの花見候補のひとつとして、お気に入りに登録させて頂きました。
またいい所を紹介楽しみにしてます。
2023/5/6 22:28
くぼやんさん、こんばんは。
お花好きなくぼやんさんなら絶対お勧めの山です。
微妙に咲く時期が違う三色のツツジを完璧に見るにはかなりタイミングが難しいと思いますが来年は是非候補の一つにしてみてください。
熊鷹山の展望台に登った瞬間、思わず感動すること間違いないです。

根本山登山口、宝生峠共に林道走行になるので運転には充分気をつけてくださいね。
2023/5/7 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら