奥島山 〜長命寺の808段の階段の後に〜 [滋賀県 近江八幡市]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 494m
- 下り
- 484m
コースタイム
天候 | 曇り 津田山 16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
渡合のバス停から長命寺まで180円で戻れる。 意外にも毎時に3本あるので心配する事はない。 反対側の国民休暇村に下り立つとバスの本数は1時間に1本以下になるし、距離も長く運賃が高くなるのでお勧めしない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長命寺山は踏み後も薄く、コースを外す可能性が高い。 縦走コースはよく踏まれている。 |
写真
感想
月初の急がしい一週間も終わり、俺の体もクタクタだ。
だけど日曜日が雨だとすると土曜日は是が日でも山に登らねばならない。
起きる時間も遅いだろうけど登るつもりだ。
朝起きたのが9時だ。 もっと寝てるかと思ったが意外に早く起きれた。
これなら狙ってた奥島山に登れると思い、長命寺バス停に着いたのが11時20分。
遅くなった理由は国民休暇村でのバス停時刻を見に行ったからだ。
この山行ではピストンよりも流しで歩きたいが、降り口から戻るのにはバス移動が必須なために確認したのだ。
国民休暇村での時刻表は毎時1本または無しなので除外。
やはり渡合に下り立つほうが無難だ。
まず長命寺まで808段の階段を登りきる。
この階段、昔からの階段なので段差が高い上に石なので 登りにくい。
それを小さい体のコウはどんどん登っていく。
長命寺まで小休憩1回しかとらなかった。
流石に小学生でも根をあげるような階段をそのペースで登る3歳児、まさかここまでとは我が息子ながら驚きだ。
この階段は登山道よりもはるかにキツいのにやるではないか!
長命寺を散策したら今度は本命の山へと向かう。
林道から登山道が派生しているのだが、地図に嘘をつかれ時間を食う。
長命寺山分岐までは歩きやすいが、長命寺山への道は踏み後も薄く、荒れてる為歩きにくい。
長命寺山はこれといった特徴のない山頂だ。
だが、少し先に行くとこれから登る津田山の全容を拝める事ができるのだ。
メイン道に戻る際にコースを少し外してしまった。
少し下って分岐のから津田山の登り返しだ。
808段の階段の気張りが効いたのか、コウの登るペースが落ちている。
行動食をつまみながら気合を入れさす。
何とか無事に山頂にたどり着いた。
コウは腹ペコみたいだか、ここでは飯を食べたくない。
情報によるとこの先にある巨岩で景色が拝められるのでそこまで頑張ってもらう。
そんなに距離もなく辿り着いた。
比良山地の全容をパーフェクトに拝められるのはここだけ。
ここで飯を食べたかったんよ!
コウも大好きなラーメンを良い勢いで食べる。
飯を食べ終わり、そのまま北へ進む。
しばらくすると林道終点に辿り着いた。
世界水フォーラム記念林のために取り付けられた林道だが、結構荒れている。
そういえばこの山々は国有林だったな。
ショートカット路もあるけど黙って林道を歩きとおす。
麓まで降り立ちバス停までが結構長かった。
近江八幡駅〜長命寺までの便は意外にもよく毎時3本あるので安心出来る。
バスも渡合〜長命寺まで大人180円で手頃だし、子供も小学生上がるまでは無料だったので嬉しい。
今回登った山は奥島山の中ではメイン道になっているが、奥島山連山はまだまだ山々が存在するのでこれらの山も是非登っておきたいものだ。
因みに奥島と呼ばれる由縁はここは元々奥津島という琵琶湖最大の島だったことだ。
今回もコウは歩き通しているが、あくまでコウは山慣れしているから登れているのであって普通の3歳児ではとても登れないと思う。
本当にどこまで成長するのか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コウくん凄いね!驚いたよ!スーパーコウ君だね
階段は自分のペースと合わないと疲れるだけだからね。
でも、階段は大人でも結構急じゃないかな!?
ただ、登山はトータルでのペース配分が必要だから、これからの課題かな?
19/42のコウ頑張れ!の画像は子供らしいポーズに微笑ましく思ったよ。
あと、林道より登山道の方が整備されているような感じなんだけど…
やはりそちら(滋賀)は子供と登れる山がたくさんあって羨ましい!
秋田はほとんど無いに等しいからね。
巨岩から見える比良山地の景色も神秘的でGOOD
歩けるようになって、なかなか充実した親子ハイクになってきたね。
そうなんよ、この階段は大人でもキツいんやで〜
コウも大股で登ってたくらいやからね。
登り切ったのは素晴らしいのやけど気張りすぎが後々影響する良い見本やったわ。
でも歩ききるのがコウなんよ
とにかく階段は登山道よりもきついわ
ペース配分は自然と身についてくるやろうな。
登山道と林道...どっこいどっこいやったわ。
秋田の山に子供連れの山は確かに少ないやろうか?
横手盆地から由利本荘にかけての山々は歩けんのかな?
でもそこは三角点訪問しているmountrexさんが足跡付けてるか
そっちは今週の寒波で初雪ありそうやね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する