ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5446661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳・大倉尾根ピストン 茶屋グルメも満喫!

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:57
距離
13.3km
登り
1,271m
下り
1,285m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:23
合計
6:22
9:04
4
9:08
9:08
11
9:19
9:19
8
9:27
9:28
13
9:41
9:41
7
9:48
9:48
16
10:04
10:04
16
10:20
10:20
7
10:27
10:27
8
10:35
10:45
17
11:02
11:02
50
11:52
11:53
12
12:05
12:05
4
12:09
12:09
55
13:04
13:04
14
13:18
13:18
4
13:22
13:23
7
13:30
13:31
14
13:45
13:45
13
13:58
14:03
7
14:10
14:10
7
14:17
14:17
11
14:28
14:28
11
14:39
14:42
6
14:48
14:48
19
15:07
15:08
6
15:14
15:14
7
15:21
15:21
4
15:25
15:25
1
15:26
ゴール地点
茶屋がたくさんあるので、今回は行動食はあんぱん・レモンケーキ・おにぎり1つ・非常食のゼリー飲料2つとかなり少なめに。身軽になったおかげで楽に登ることができたのは大きかった。(階段地獄は決して楽ではないけど)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線・渋沢駅から大倉行きのバスを利用
行は時刻表通りに発車しましたが、帰りは臨時便が出ていました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、危険個所はありません。
【お手洗い】
・大倉バス停
・観音茶屋
・見晴茶屋
・花立山荘
・塔の岳山頂
すべて協力金(100円)が必要です。
【混雑状況】
・行きの大倉尾根:そこそこですが一部狭い道は登りと下りで譲り合う箇所有
・塔ノ岳山頂:混んでいますが、座る場所はたくさんあるので困りません。小屋の行列はなし。
・帰りの大倉尾根:おそらく表尾根から来た登山者も加わって、大勢で行列して下った。
【ヒル】
対策としてヒルよけスプレーを靴にかけていきましたが、わたしたちが見た限りでは一度も遭遇しなかったです。晴天が続いていたのもあったかも。
その他周辺情報 【山小屋・茶屋の情報】
・観音茶屋…地元の牛乳で作った牛乳プリンが有名。フォークを渡されるのは中にごろごろフルーツが入っているから。下山中のおやつにおすすめ
・見晴茶屋…営業していませんでした。
・堀立の家…ドリンク、軽食が買えます。山頂の茶屋や花立山荘よりリーズナブル。
・花立山荘…大倉尾根の茶屋で唯一、食事メニューが充実。期間限定の「ならたけうどん」がおすすめらしい。かき氷が名物で、かき氷を注文するハイカーが絶えなかった。
・塔の岳山頂…丹沢Tシャツやバッジが買える。食事はカップラーメンの購入が可。一角に置いてある手作りクッキーがとっても美味しい。
快晴の大倉からスタート!
2023年05月03日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 9:03
快晴の大倉からスタート!
登山準備中のハイカーが大勢いた。
2023年05月03日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:03
登山準備中のハイカーが大勢いた。
最初は舗装路。
2023年05月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:11
最初は舗装路。
ちょっと歩くと、牛乳プリンで有名な観音茶屋がありました。帰りに寄るつもりです。
2023年05月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 9:28
ちょっと歩くと、牛乳プリンで有名な観音茶屋がありました。帰りに寄るつもりです。
観音茶屋近くにトイレあり。利用させていただきました。
2023年05月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 9:28
観音茶屋近くにトイレあり。利用させていただきました。
緩やかな登り坂ですが、この先ずっと続くのでこまめに小休憩をはさみます・・・
2023年05月03日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 9:44
緩やかな登り坂ですが、この先ずっと続くのでこまめに小休憩をはさみます・・・
階段地獄、スタート!
2023年05月03日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 9:50
階段地獄、スタート!
丹沢名物の木道。
整備有難うございます。
2023年05月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 9:55
丹沢名物の木道。
整備有難うございます。
一度なだらかな道を挟み、堀立の家を目指します
2023年05月03日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 10:32
一度なだらかな道を挟み、堀立の家を目指します
堀立の家に到着。富士山が木々の隙間からチラリ☆
2023年05月03日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 10:37
堀立の家に到着。富士山が木々の隙間からチラリ☆
本日のおやつは札幌・ほんまの月寒あんぱん!
あんぱんとありますが日持ちが2か月以上する&潰れにくいので行動食にお勧めです。ゴールデンカムイでも紹介されたとか。私は黒胡麻あんが一番好き!
2023年05月03日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/3 10:40
本日のおやつは札幌・ほんまの月寒あんぱん!
あんぱんとありますが日持ちが2か月以上する&潰れにくいので行動食にお勧めです。ゴールデンカムイでも紹介されたとか。私は黒胡麻あんが一番好き!
堀立の家を出発すると、さらなる急登が待っていた・・・。
2023年05月03日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 10:55
堀立の家を出発すると、さらなる急登が待っていた・・・。
後ろを振り返ると富士山!
2023年05月03日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/3 11:16
後ろを振り返ると富士山!
きつい階段。終わりが見えない…
2023年05月03日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 11:16
きつい階段。終わりが見えない…
振り返って一枚。みなさん写真を撮られています。
2023年05月03日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 11:17
振り返って一枚。みなさん写真を撮られています。
階段階段階段!!!
2023年05月03日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 11:22
階段階段階段!!!
振り返れば相模湾。花立山荘まではもう少し。
2023年05月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 11:23
振り返れば相模湾。花立山荘まではもう少し。
花立山荘に到着。本日はここでランチをいただきます。初めて中にお邪魔します。
2023年05月03日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 11:30
花立山荘に到着。本日はここでランチをいただきます。初めて中にお邪魔します。
ラーメンとうどんを注文。待ち時間に写活。山荘前の広場からは富士山が綺麗に見えた。
2023年05月03日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/3 11:31
ラーメンとうどんを注文。待ち時間に写活。山荘前の広場からは富士山が綺麗に見えた。
素晴らしい眺望。大倉尾根はこうじゃなくっちゃ。
※初めて塔ノ岳に登ったときは、ガスで何も見えなかった。
2023年05月03日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 11:31
素晴らしい眺望。大倉尾根はこうじゃなくっちゃ。
※初めて塔ノ岳に登ったときは、ガスで何も見えなかった。
うどんが先にできたのでいただきます!
月見うどんを選びました。天かすとサクラエビが入ってボリュームたっぷり。
2023年05月03日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/3 11:38
うどんが先にできたのでいただきます!
月見うどんを選びました。天かすとサクラエビが入ってボリュームたっぷり。
夫が注文したラーメン。昔ながらの醤油味。麺がもちもちしておいしかった(少しもらった)
2023年05月03日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/3 11:44
夫が注文したラーメン。昔ながらの醤油味。麺がもちもちしておいしかった(少しもらった)
花立山荘前の広場を引きで見るとこんな感じ。
2023年05月03日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 11:51
花立山荘前の広場を引きで見るとこんな感じ。
山頂に向かって出発!この後また急登…
2023年05月03日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 11:55
山頂に向かって出発!この後また急登…
山頂に到着。
予想通りの人の多さです(笑)
2023年05月03日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/3 12:27
山頂に到着。
予想通りの人の多さです(笑)
2023年05月03日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:56
富士山が綺麗に見えました☆
2023年05月03日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/3 12:04
富士山が綺麗に見えました☆
箱根の山々と富士山
2023年05月03日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/3 12:26
箱根の山々と富士山
最高の景色だ〜!
2023年05月03日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 12:28
最高の景色だ〜!
また表尾根も歩いてみたい。
2023年05月03日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 12:29
また表尾根も歩いてみたい。
山頂でのおやつタイム♪
広島アンテナショップtauで購入したレモンケーキ
ぶちすぃ〜!
2023年05月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 12:36
山頂でのおやつタイム♪
広島アンテナショップtauで購入したレモンケーキ
ぶちすぃ〜!
以前宿泊した尊仏山荘さん。今日はバッジと手作りクッキーを購入。
2023年05月03日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 12:54
以前宿泊した尊仏山荘さん。今日はバッジと手作りクッキーを購入。
山頂の人の多さ、伝わりますでしょうか。
2023年05月03日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 12:54
山頂の人の多さ、伝わりますでしょうか。
人気の山なのも納得の景色です。
2023年05月03日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 12:56
人気の山なのも納得の景色です。
山頂標識を撮るのに大行列。
2023年05月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 13:01
山頂標識を撮るのに大行列。
同じ道を下っていきます
2023年05月03日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:04
同じ道を下っていきます
いつまでも眺めていたくなる景色
2023年05月03日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/3 13:07
いつまでも眺めていたくなる景色
山桜。もうほぼ葉桜でした。
2023年05月03日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:14
山桜。もうほぼ葉桜でした。
ポクポク下っていきます
2023年05月03日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:14
ポクポク下っていきます
富士山を望みながら歩く。
2023年05月03日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/3 13:23
富士山を望みながら歩く。
丹沢に来たなぁと感じられる景色。
2023年05月03日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/3 13:23
丹沢に来たなぁと感じられる景色。
ガレガレ。慎重に下っていきます。
2023年05月03日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 13:24
ガレガレ。慎重に下っていきます。
階段、階段…でも絶景だから頑張れる。
2023年05月03日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 13:35
階段、階段…でも絶景だから頑張れる。
膝が痛くなってきた…。
2023年05月03日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 13:35
膝が痛くなってきた…。
前を往く登山者の方に、ギンリョウソウを教えていただきました。
光合成をしない珍しい植物とのこと。なるほど葉緑体がないから真っ白なんですね。
帰宅して調べたら、菌類に寄生してエネルギーを得ているようです。こんな面白い植物もあるんですね。
教えてくださったハイカーさんに感謝です。
2023年05月03日 14:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/3 14:06
前を往く登山者の方に、ギンリョウソウを教えていただきました。
光合成をしない珍しい植物とのこと。なるほど葉緑体がないから真っ白なんですね。
帰宅して調べたら、菌類に寄生してエネルギーを得ているようです。こんな面白い植物もあるんですね。
教えてくださったハイカーさんに感謝です。
みんなで行列になって下っていたので下りの写真は少なめです。
大倉尾根の下りは長くて飽きちゃいます。。
2023年05月03日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 14:26
みんなで行列になって下っていたので下りの写真は少なめです。
大倉尾根の下りは長くて飽きちゃいます。。
観音茶屋で牛乳プリンを購入!
地元の牛乳で作ったプリンということ。噂には聞いていましたがとってもおいしかったです。
小屋番の方が次から次から降りてくるハイカーに「おかえりなさい」とお声がけしているのも素敵でした。
2023年05月03日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/3 15:02
観音茶屋で牛乳プリンを購入!
地元の牛乳で作ったプリンということ。噂には聞いていましたがとってもおいしかったです。
小屋番の方が次から次から降りてくるハイカーに「おかえりなさい」とお声がけしているのも素敵でした。
大倉バス停、大行列でした。
バカ尾根ピストン、お疲れさまでした。
2023年05月03日 15:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/3 15:32
大倉バス停、大行列でした。
バカ尾根ピストン、お疲れさまでした。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス タオル カメラ ポール
備考 100円玉が足りなくなってしまい、トイレを我慢する場面があったので、(500円玉や1000円札を入れてもよかったのだと思いますが、、、)100円玉は多めに持っていくべきでした。

感想

塔ノ岳の大倉尾根は、私にとっては2019年に初めて登山をした山で、山にのめり込むきっかけとなった特別な山でした。

ヤマレコの「人気の山ランキング」で2位、3位常連の塔ノ岳にGWに行くこと自体、ナンセンスかなと悩みましたが、確かに行列になって歩くシーンはあったものの、必要であれば抜いたり抜いてもらったりして、ほぼ自分のペースで歩くことができました。

登山道の茶屋も充実していて、茶屋グルメも楽しめたのもよかった。事前にネットで茶屋について調べていき、食べたいもの・買うものリストを作っていたのは良かったです(笑)

天気に恵まれて、綺麗な富士山ときらきらした街並み、相模湾を広く望むことができて本当によかったです。あれだけ登って景色がなしだと辛すぎます…。

2019年に初めて塔ノ岳に登った時は、死にそうになりながら登り、ボロボロになって下りてきた(笑)けれど、今回は、前回よりはだいぶ楽に登り下りできたと思います。

今後しばらく山に行けそうにもないため、けじめとしてここに登ることができてよかったです。
また来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

4年前は暑かったですよね〜。
お疲れ山でーす
2023/5/4 19:04
ゆうさんさん
結局、塔ノ岳に行っちゃいました〜。笑
原点回帰です!
4年前は暑かったし、何も見えなかったし、たくさんヒルがいましたねぇ😅
2023/5/5 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら