ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5446937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:38
距離
25.8km
登り
2,158m
下り
2,146m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:44
合計
10:44
4:53
38
5:31
5:31
13
5:44
5:44
41
6:26
6:26
9
6:34
6:47
25
7:12
7:15
21
7:35
7:35
6
7:42
7:42
6
7:48
7:48
17
8:05
8:05
6
8:11
8:12
19
8:31
8:31
4
8:36
8:37
36
9:13
9:21
20
9:40
9:41
33
10:14
10:30
26
10:55
10:55
32
11:27
11:28
33
12:00
12:01
7
12:08
12:08
104
13:52
13:52
11
14:03
14:04
4
14:09
14:09
34
14:43
14:44
17
15:01
15:01
38
15:39
天候 快晴!昼過ぎから少し視界が悪くなった
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車でのアクセス:
東北自動車道「清滝IC」からいろは坂方面へ直進ほどなく国道122号線を足尾方面へ左折。山道を行き通洞駅を通過後県交差点を右折、国道293号を登って行くと銀山平公園やかじか荘の駐車場があり、奥まで進むと登山者用駐車場がある。
コース状況/
危険箇所等
●銀山平→一ノ鳥居
4キロほどの林道が続く。舗装路から途中砂利道に変わる
●一ノ鳥居→庚申山荘
木の根や石のある緩やかな沢沿いの樹林帯を歩く。とても気持ちが良い。庚申山荘手前、少し傾斜がキツくなる
●庚申山荘→庚申山
梯子場や鎖場があり、急登が続く
●庚申山→薬師岳
段々と視界が良くなる
●薬師岳→鋸山
降りて登り、降りて登り。長めの岩の鎖場の危険箇所。ヘルメットはあった方が良い。鋸山のからの眺望は良く、皇海山がそばからよく見える
●鋸山→不動沢のコル
鎖場があり、それを超えると降りやすくなる。砂、岩まじりの降りなので落石に注意
●不動沢のコル→皇海山
最後の急登。危険箇所はなし。樹林帯をひたすら登る
●鋸山→女山→六林班峠
藪が濃くなり、一部背丈ほどにもなるが、道はしっかりとあるので、よく確認をしながら進みたい。六林班峠から大きく曲がるので道を間違えないように
●六林班峠→樺平→庚申山荘
長い長いトラバース。何度も川の渡渉を繰り返す。呆れる程長いよ?途中水場のマークがあるが、渓流でした。
その他周辺情報 銀山平公園キャンプ場
日帰り温泉
最高やな
今日は念願の一つ、皇海山へいざ。3時半頃出発予定が、家ですっかり寝てしまいました。3時間熟睡できたので、快調💪
2023年05月03日 04:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 4:52
今日は念願の一つ、皇海山へいざ。3時半頃出発予定が、家ですっかり寝てしまいました。3時間熟睡できたので、快調💪
既に一つ目の駐車場は満車状態。ギリギリ停められるスペースがあった!ちなみに駐車場は上にもう一つ有り
2023年05月03日 04:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 4:53
既に一つ目の駐車場は満車状態。ギリギリ停められるスペースがあった!ちなみに駐車場は上にもう一つ有り
林道は、たくさんのヤマツツジ。3種類くらいあったかな
2023年05月03日 04:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 4:57
林道は、たくさんのヤマツツジ。3種類くらいあったかな
白い花。ヒメウツギでよろしいか
茎の中が空洞なので空木というそうな。
2023年05月03日 05:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 5:01
白い花。ヒメウツギでよろしいか
茎の中が空洞なので空木というそうな。
白い花。お手上げ。Googleレンズで調べると、一番近いのが北米原産のCardamine diphylla。
葉がとてーも特徴的だけど、アブラナ科なのかな…?
2023年05月03日 05:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 5:07
白い花。お手上げ。Googleレンズで調べると、一番近いのが北米原産のCardamine diphylla。
葉がとてーも特徴的だけど、アブラナ科なのかな…?
目に眩しい。思わず引き返して撮影。舗装路は歩きやすい
2023年05月03日 05:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 5:10
目に眩しい。思わず引き返して撮影。舗装路は歩きやすい
山吹とツツジが逞しく咲いています緑、黄色、赤…独楽の配色に通じるものがありますね
2023年05月03日 05:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 5:14
山吹とツツジが逞しく咲いています緑、黄色、赤…独楽の配色に通じるものがありますね
紫色のツツジ。
2023年05月03日 05:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 5:19
紫色のツツジ。
投げ過ぎですね
2023年05月03日 05:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 5:35
投げ過ぎですね
天狗さん暇だったのかな👺
2023年05月03日 05:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 5:35
天狗さん暇だったのかな👺
ガサガサ。鹿です🦌
2023年05月03日 05:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 5:43
ガサガサ。鹿です🦌
一の鳥居に到着。林道で1時間ほど。暗い内に歩きたかった^^;
2023年05月03日 05:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 5:45
一の鳥居に到着。林道で1時間ほど。暗い内に歩きたかった^^;
沢沿いの緩やかな道を行きます
2023年05月03日 05:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 5:46
沢沿いの緩やかな道を行きます
水が綺麗。20代の頃はあーゆうところで水浴びしたっけな
2023年05月03日 05:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 5:56
水が綺麗。20代の頃はあーゆうところで水浴びしたっけな
せつない
2023年05月03日 06:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 6:05
せつない
夫婦蛙岩。本当に蛙に見えます🐸
2023年05月03日 06:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 6:11
夫婦蛙岩。本当に蛙に見えます🐸
中二全開
2023年05月03日 06:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 6:19
中二全開
神社跡⛩
なんかブレて幻想的に
2023年05月03日 06:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 6:28
神社跡⛩
なんかブレて幻想的に
フォンシオン…かな
八重咲のスイセン。
2023年05月03日 06:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 6:29
フォンシオン…かな
八重咲のスイセン。
神社跡からすぐ、山荘が見えます。
2023年05月03日 06:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 6:32
神社跡からすぐ、山荘が見えます。
見ると想像以上に立派。今日は本当に天気が良い
2023年05月03日 06:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
5/3 6:35
見ると想像以上に立派。今日は本当に天気が良い
コバイケイソウは鮮やかな葉の色で、目立ちます
2023年05月03日 06:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 6:49
コバイケイソウは鮮やかな葉の色で、目立ちます
これもタネツケバナの一種でしょうか。
登っている最中は、「どれがコウシンソウかわからないから、一応撮っておこう」という頭の悪い心境
2023年05月03日 06:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 6:57
これもタネツケバナの一種でしょうか。
登っている最中は、「どれがコウシンソウかわからないから、一応撮っておこう」という頭の悪い心境
でかい岩の下をくぐります
2023年05月03日 06:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 6:57
でかい岩の下をくぐります
氷がほんのり残っています
2023年05月03日 06:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 6:57
氷がほんのり残っています
陽光がまぶしい
2023年05月03日 06:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 6:59
陽光がまぶしい
ユキワリソウ。ここいらではコウシンコザクラとも呼ばれているそうな。素敵ですね
2023年05月03日 07:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 7:01
ユキワリソウ。ここいらではコウシンコザクラとも呼ばれているそうな。素敵ですね
梯子だ!石裂山を思い出します。
2023年05月03日 07:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 7:11
梯子だ!石裂山を思い出します。
一の門。鎖が見えます
2023年05月03日 07:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 7:15
一の門。鎖が見えます
ご友人の慰霊碑みたいですね
2023年05月03日 07:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 7:30
ご友人の慰霊碑みたいですね
樹林帯の急登!
2023年05月03日 07:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 7:32
樹林帯の急登!
展望はないですが山頂に。ここまででも結構距離感あります
2023年05月03日 07:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 7:36
展望はないですが山頂に。ここまででも結構距離感あります
三角点…?
2023年05月03日 07:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 7:36
三角点…?
皇海山が見えてきました。ずーっと奥には雪の被った山々が。至仏山方面
2023年05月03日 07:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 7:38
皇海山が見えてきました。ずーっと奥には雪の被った山々が。至仏山方面
こちらには白根山がポツリ
2023年05月03日 07:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 7:38
こちらには白根山がポツリ
いやぁ、良い天気の日に来れて最高です☀️
雲が薄くたなびいて、雄大な皇海山
2023年05月03日 07:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
5/3 7:39
いやぁ、良い天気の日に来れて最高です☀️
雲が薄くたなびいて、雄大な皇海山
景色の良い場所。今のうちにたくさん撮っておきます
2023年05月03日 07:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 7:39
景色の良い場所。今のうちにたくさん撮っておきます
空気も澄んでいます。奥の方が赤みがかっているような、こんな日もあるんですね
2023年05月03日 07:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 7:41
空気も澄んでいます。奥の方が赤みがかっているような、こんな日もあるんですね
2023年05月03日 07:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 7:54
目の覚めきった青空
2023年05月03日 07:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 7:57
目の覚めきった青空
袈裟丸山
2023年05月03日 08:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:03
袈裟丸山
袈裟丸山2。やっぱ好きだな
2023年05月03日 08:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:04
袈裟丸山2。やっぱ好きだな
袈裟丸山3。特徴のある山様は、良い目印になります。稜線が空をきる様が美しい
2023年05月03日 08:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:13
袈裟丸山3。特徴のある山様は、良い目印になります。稜線が空をきる様が美しい
袈裟丸山4。ここにきてベストショット
2023年05月03日 08:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 8:21
袈裟丸山4。ここにきてベストショット
さて行きますか
2023年05月03日 08:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 8:21
さて行きますか
これが噂の鋸山。断崖じゃ
2023年05月03日 08:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:22
これが噂の鋸山。断崖じゃ
薬師岳に到着。ここから危険箇所が続きます
2023年05月03日 08:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 8:31
薬師岳に到着。ここから危険箇所が続きます
細尾根からの
2023年05月03日 08:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:32
細尾根からの
白根山
2023年05月03日 08:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 8:33
白根山
グレート オブ ザ スカイ
2023年05月03日 08:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 8:36
グレート オブ ザ スカイ
結構人がいますね。急な斜面
2023年05月03日 08:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 8:38
結構人がいますね。急な斜面
おー怖い
2023年05月03日 08:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 8:42
おー怖い
下から登る感じですね
2023年05月03日 08:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:45
下から登る感じですね
足元にも鎖が。まずは急降から。案外ここが一番怖かったかも
2023年05月03日 08:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:45
足元にも鎖が。まずは急降から。案外ここが一番怖かったかも
鋸山をの後ろから。奥のピークは男体山。左隣のギザギザが女峰山大真子山、帝釈山。小真名子山があり左端には太郎山。その手前の山は黒檜山らしい。写真外右にずーっといくと、オロ山が見える。
2023年05月03日 08:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 8:56
鋸山をの後ろから。奥のピークは男体山。左隣のギザギザが女峰山大真子山、帝釈山。小真名子山があり左端には太郎山。その手前の山は黒檜山らしい。写真外右にずーっといくと、オロ山が見える。
ロープがたくさん。斜面がいつになく急です
2023年05月03日 08:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 8:56
ロープがたくさん。斜面がいつになく急です
こちらはグンマー方面
2023年05月03日 09:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 9:00
こちらはグンマー方面
この梯子が一番長かったかな
2023年05月03日 09:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 9:03
この梯子が一番長かったかな
山頂が見えてきました
2023年05月03日 09:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 9:05
山頂が見えてきました
皇海山をバックに。確かに危険箇所でした。要ヘルメットでしたね⛑
2023年05月03日 09:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
5/3 9:15
皇海山をバックに。確かに危険箇所でした。要ヘルメットでしたね⛑
跡もうひと頑張り。良いペース
2023年05月03日 09:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
9
5/3 9:17
跡もうひと頑張り。良いペース
雪被る山々
2023年05月03日 09:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 9:29
雪被る山々
きつい樹林帯の坂を登り続け、山頂に。人がたくさん。撮影の順番待ちしたり、小休止されている方がいたり。さすがにGW良い天気の百名山ですね。
やったー。
2023年05月03日 10:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10
5/3 10:18
きつい樹林帯の坂を登り続け、山頂に。人がたくさん。撮影の順番待ちしたり、小休止されている方がいたり。さすがにGW良い天気の百名山ですね。
やったー。
最後の登りで、ご一緒させて頂いた方がお一人。山頂でお別れしましたが、結局下山もご一緒させていただいた。友達ができました。
2023年05月03日 10:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 10:28
最後の登りで、ご一緒させて頂いた方がお一人。山頂でお別れしましたが、結局下山もご一緒させていただいた。友達ができました。
庚申二柱大神と書かれている。
2023年05月03日 10:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 10:30
庚申二柱大神と書かれている。
ほんのり雪が残っています
2023年05月03日 10:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 10:31
ほんのり雪が残っています
皇海山側からの鋸山。本当にギザギザ
2023年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
5/3 10:39
皇海山側からの鋸山。本当にギザギザ
これも鋸山?見た目が全然違うので自信がないです
2023年05月03日 10:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 10:58
これも鋸山?見た目が全然違うので自信がないです
男体山もこんな形だったっけ?右端にオロ山。丹精な形をしています。
2023年05月03日 11:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 11:08
男体山もこんな形だったっけ?右端にオロ山。丹精な形をしています。
鋸山から六林班峠への道。鎖場の急斜面と比べると楽です
2023年05月03日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 11:35
鋸山から六林班峠への道。鎖場の急斜面と比べると楽です
笹が濃くなってきました
2023年05月03日 11:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
5/3 11:40
笹が濃くなってきました
おー、これが噂の薮ですね。
2023年05月03日 11:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
5/3 11:47
おー、これが噂の薮ですね。
藪が濃くても、足場はこのようにしっかりあるので、道を外さないようにしっかりと道を探せば大丈夫。足元が藪で見えない時もあり、所々倒木があるので要注意
2023年05月03日 11:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 11:48
藪が濃くても、足場はこのようにしっかりあるので、道を外さないようにしっかりと道を探せば大丈夫。足元が藪で見えない時もあり、所々倒木があるので要注意
濃い藪はしばらく続く。懸念していたマダニにはたかられず、良かった
2023年05月03日 11:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 11:59
濃い藪はしばらく続く。懸念していたマダニにはたかられず、良かった
藪道を30分ほどで六林班峠着。二股に分かれており、大きく左に曲がる。疲れが溜まってくるので、ぼーっとそのまま進まないように注意が必要
2023年05月03日 12:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
5/3 12:09
藪道を30分ほどで六林班峠着。二股に分かれており、大きく左に曲がる。疲れが溜まってくるので、ぼーっとそのまま進まないように注意が必要
藪も薄くなり
2023年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 12:11
藪も薄くなり
ひたすらトラバース道を歩く。
2023年05月03日 12:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 12:17
ひたすらトラバース道を歩く。
渡渉
2023年05月03日 12:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 12:22
渡渉
2023年05月03日 12:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 12:23
しばらく歩いては渡渉を繰り返す
2023年05月03日 12:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 12:28
しばらく歩いては渡渉を繰り返す
これは…葉の鋸歯が全部5枚。互生し、茎に毛がない。
タチネコノメソウ。日本の固有種ですね。牧野富太郎命名。予備知識が無いので調べるのに時間がかかる。楽しいな
2023年05月03日 12:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 12:34
これは…葉の鋸歯が全部5枚。互生し、茎に毛がない。
タチネコノメソウ。日本の固有種ですね。牧野富太郎命名。予備知識が無いので調べるのに時間がかかる。楽しいな
同行していた方がヘリの音に気づく。鋸山でホバリングしている…滑落とかしていなければ良いけど…
2023年05月03日 13:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
5/3 13:25
同行していた方がヘリの音に気づく。鋸山でホバリングしている…滑落とかしていなければ良いけど…
山荘まであとちょっと(^_^;)
2023年05月03日 13:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
5/3 13:43
山荘まであとちょっと(^_^;)
山荘まで戻ると救助隊の方が衛生電話で連絡を。どうやらこの先に救助対象の方がいるらしく、自力歩行可能との事。ホバリングしていたヘリも、この方を探していたらしく、滑落ではなかったので、少し安心した。
2023年05月03日 14:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
5/3 14:01
山荘まで戻ると救助隊の方が衛生電話で連絡を。どうやらこの先に救助対象の方がいるらしく、自力歩行可能との事。ホバリングしていたヘリも、この方を探していたらしく、滑落ではなかったので、少し安心した。

装備

個人装備
ザック(DOME40) 靴下 靴下予備 カッパ インナー 長袖 ソフトシェルジャケット 下着 スパッツ ズボン GPS(スマホ) 予備バッテリー 絆創膏 常備薬 トイレットペーパー 地図 コンパス 栃木の山150 消毒用エタノール テーピング タオル ヘッドライト ラジオ ライト 行動食 食べ物 非常食(レトルトカレー コンポタ粉) バーナー コッヘル 先割れスプーン 水(2?) 水(1?) チェーンスパイク ゲイター エマージェンシーシート

感想

 いわゆるクラシックルートを歩く。
天気の良いGW、貴重な日を使い黒岩山とどちらを登るか迷う。黒岩山は鬼怒沼に春が訪れた頃登ろう。
 皇海山、昔の人にも中二病の人はいたのだな、と感じるネーミングセンス。山名を調べてみると、笄(こうがい)山→皇開山→皇海(すかい)山と変遷があったよう。江戸期にはサク山やザク山、下野側からは定顕坊山とも呼ばれていたそうな。
 GWということもあってか人は多く、帰りも山荘泊の方と思われる重装備の人とたくさんすれ違った。
 晴の皇海山を登れて良かった。あと山中で初めて友達が出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

すーさん、栃百最難関、日百の中でも指折りと言われる皇海山制覇おめでとう御座います🙌🎌🙌! 僕がオロ山から皇海山をぼんやり眺めている時に命懸けのレースに挑んだらっしゃるとは…🤯。 詳細な記録有難い。私がいつか挑むときの参考にさせて頂きます。カッケェ〜!ハェ〜!感動を有難うです🙌🎌😆🎌🙌!!!
2023/5/5 8:13
風太郎さんありがとうございます😊
いやぁ、素敵な山でした!展望あり、鎖場あり、藪漕ぎあり。水場の水も初めて飲みましたが、美味しいものですね😋
風太郎さんのオロ山からの備前楯山。レコの日付けを二度見しちゃいましたよ!息子さんと、絶景を堪能されていたんだなぁと😆
お互いに登っていた山を眺めているというのは、なんだか嬉しいものですね🙌😁
2023/5/5 8:42
コウシンコザクラ、かわいいお花ですね😃
それにしても歩くの早くてびっくり😆
コウシンソウは今年見に行ってみたいです!
2023/5/5 9:43
メロンソーダさんこんにちは。
いつもより急ぎ足だったかもしれません😆
コウシンソウは、県の神社庁のHP猿田彦神社の説明書きに「まぼろしの霊草」とも記述があり、是非とも見てみたいですね。wikiや他の方のレコを見てみると、男体山や女峰山にも咲くようです。ただ、岩場の危険な場所に咲くようですので、どうかお気をつけて行ってみてください😊
2023/5/5 13:14
すーさん
色々と調べていただき、ありがとうございます😆
幻の霊草!!
ぜひとも今年は見たいものです😁
2023/5/5 14:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら