ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545227
全員に公開
講習/トレーニング
房総・三浦

鷹取山 県連セルフレスキュー

2014年11月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.0km
登り
116m
下り
11m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
追浜駅下車
徒歩30分
県連セルフレスキュー
内容は縦走で怪我をした人を安全な場所に運ぶ方法
縦走での安全確保の方法
2014年11月09日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 8:59
県連セルフレスキュー
内容は縦走で怪我をした人を安全な場所に運ぶ方法
縦走での安全確保の方法
怪我をした人を肩がらみ
ベルトをしていればベルトにスリングをタイオフ
2014年11月09日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:16
怪我をした人を肩がらみ
ベルトをしていればベルトにスリングをタイオフ
健常者の方にスリングを回すと楽になる
2014年11月09日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:17
健常者の方にスリングを回すと楽になる
肩がらみやってみる。スリングの長さ調節が難しい
2014年11月09日 19:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 19:36
肩がらみやってみる。スリングの長さ調節が難しい
腕を組んで人を運ぶ
2014年11月09日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:26
腕を組んで人を運ぶ
スリングを利用。こちらのほうが楽
2014年11月09日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:27
スリングを利用。こちらのほうが楽
何人もはこぶ人が居る場合
要救助者のしたでこのように手を組む、の見本
組んで『せーの』と掛け声をかけ、2段階で持ち上げる
2014年11月09日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:29
何人もはこぶ人が居る場合
要救助者のしたでこのように手を組む、の見本
組んで『せーの』と掛け声をかけ、2段階で持ち上げる
【カッパをつかったおんぶ紐】
カッパ上下を組ませ、カラビナを囲む
2014年11月09日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:32
【カッパをつかったおんぶ紐】
カッパ上下を組ませ、カラビナを囲む
クローブヒッチでスリングを囲む
パニックになっているとできないから結べばとりあえずよし
2014年11月09日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:32
クローブヒッチでスリングを囲む
パニックになっているとできないから結べばとりあえずよし
腕と足を結ぶ
2014年11月09日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:34
腕と足を結ぶ
要救助者の股に通す
2014年11月09日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:35
要救助者の股に通す
健常者が肩を入れて背負う
2014年11月09日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:36
健常者が肩を入れて背負う
【リュックをつかって背負う】
リュックをさかさまにし、肩ベルトをはずして要救助者の股に通してベルトをつなげる
2014年11月09日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:44
【リュックをつかって背負う】
リュックをさかさまにし、肩ベルトをはずして要救助者の股に通してベルトをつなげる
健常者はベルトを肩に通し背負う(一人で背負うのは難しい。要救助者が岩に座っていればできるかも)
2014年11月09日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:44
健常者はベルトを肩に通し背負う(一人で背負うのは難しい。要救助者が岩に座っていればできるかも)
背負うとけっこう高い
2014年11月09日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:45
背負うとけっこう高い
【リュックで背負う◆
銀まっとでくるんだストックをリュックの肩ベルトの下に通す(外側を一回転させてから)
2014年11月09日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:47
【リュックで背負う◆
銀まっとでくるんだストックをリュックの肩ベルトの下に通す(外側を一回転させてから)
そこに要救助者を座らせてから背負う
この方法が一番楽だった。背負うほうも背負われるほうも。
2014年11月09日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:47
そこに要救助者を座らせてから背負う
この方法が一番楽だった。背負うほうも背負われるほうも。
クライミング時は小さいリュックしかない。
そういうときの背負い方
2014年11月09日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:25
クライミング時は小さいリュックしかない。
そういうときの背負い方
【チェストハーネス】
ハンドバック見たいにスリングを肩にかける
2014年11月09日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:57
【チェストハーネス】
ハンドバック見たいにスリングを肩にかける
背中でスリングを通す。片方は脇の下から
2014年11月09日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:57
背中でスリングを通す。片方は脇の下から
脇の下からだしたスリングを輪に通す
2014年11月09日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:57
脇の下からだしたスリングを輪に通す
通したスリングを下から上に出し
2014年11月09日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:57
通したスリングを下から上に出し
輪を通してむすぶ。これでずれない
2014年11月09日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:57
輪を通してむすぶ。これでずれない
【意識のない人を安全な場所に数メートル移動させる】
足を組ませ接地面を少なくして引きずる
2014年11月09日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:19
【意識のない人を安全な場所に数メートル移動させる】
足を組ませ接地面を少なくして引きずる
ベルトやハーネスをしていればそちらを引っ張る
腰を浮かせると動く
2014年11月09日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:20
ベルトやハーネスをしていればそちらを引っ張る
腰を浮かせると動く
やってみる
呼びかけ
呼吸確認
2014年11月09日 19:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 19:37
やってみる
呼びかけ
呼吸確認
足を組ませ
2014年11月09日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:15
足を組ませ
体をおこし
2014年11月09日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:15
体をおこし
ハーネスをひきずる
2014年11月09日 21:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:16
ハーネスをひきずる
意識のない人間ておもい
2014年11月09日 19:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 19:37
意識のない人間ておもい
【意識のない人を背負うまで】
膝をまげ、
2014年11月09日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:24
【意識のない人を背負うまで】
膝をまげ、
横に倒し
2014年11月09日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:24
横に倒し
股に足をかませ腕をまわしうつ伏せにひっくり返って背負う
2014年11月09日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:24
股に足をかませ腕をまわしうつ伏せにひっくり返って背負う
○○さーん!
2014年11月09日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:19
○○さーん!
膝を曲げ腰から回転させて
2014年11月09日 20:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 20:33
膝を曲げ腰から回転させて
上半身も
2014年11月09日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:28
上半身も
股に足をはさみ
2014年11月09日 20:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 20:33
股に足をはさみ
うでもまわして・・・・!!うっ
2014年11月09日 20:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 20:33
うでもまわして・・・・!!うっ
うつ伏せに…!!!
うっ…ならない!
2014年11月09日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:29
うつ伏せに…!!!
うっ…ならない!
他の人がいたら助ける
2014年11月09日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:30
他の人がいたら助ける
要救助者の背中にスリングを回して健常者が引っ張りながら体を回転させるとうつ伏せになりやすい
2014年11月09日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:31
要救助者の背中にスリングを回して健常者が引っ張りながら体を回転させるとうつ伏せになりやすい
うっ…!!!うつぶ…
2014年11月09日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:32
うっ…!!!うつぶ…
うつ伏せ!!
ぺシャン!!
2014年11月09日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:33
うつ伏せ!!
ぺシャン!!
足をからめ、
2014年11月09日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:35
足をからめ、
乗せたけど!
2014年11月09日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:36
乗せたけど!
きっつ!!
2014年11月09日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:36
きっつ!!
【ツエルトを使った担架】
2014年11月09日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:42
【ツエルトを使った担架】
ツエルトを両側からクルクル
要救助者を乗せ端っこを持って運ぶ
4人でもギリギリはこべる
2014年11月09日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:42
ツエルトを両側からクルクル
要救助者を乗せ端っこを持って運ぶ
4人でもギリギリはこべる
【ストック松葉づえ】
脇の高さに合わせストックの紐をからませテーピング
タオルを乗せてテーピング
2014年11月09日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:50
【ストック松葉づえ】
脇の高さに合わせストックの紐をからませテーピング
タオルを乗せてテーピング
2014年11月09日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:50
先端をまとめてテーピング
持ち手の高さにテーピングとタオル
2014年11月09日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:50
先端をまとめてテーピング
持ち手の高さにテーピングとタオル
かなり精度のよい松葉づえができました
2014年11月09日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:52
かなり精度のよい松葉づえができました
【ストックとテーピングで担架】
2014年11月09日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:09
【ストックとテーピングで担架】
銀まっとを乗せる
スリングをタイオフすると持ち手ができる
両手が開く必要がある時に。
2014年11月09日 20:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 20:44
銀まっとを乗せる
スリングをタイオフすると持ち手ができる
両手が開く必要がある時に。
ここからはロープを使って。
【フィックスロープや鎖の継ぎ目を渡るとき】
ビレイしてない瞬間がないように長いスリングを簡易ハーネスに結んで両脇にビナをつける
2014年11月09日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:14
ここからはロープを使って。
【フィックスロープや鎖の継ぎ目を渡るとき】
ビレイしてない瞬間がないように長いスリングを簡易ハーネスに結んで両脇にビナをつける
こんな方法も
2014年11月09日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:38
こんな方法も
立木にクローブヒッチで固定
2014年11月09日 20:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 20:45
立木にクローブヒッチで固定
横に寝た木にも使える
2014年11月09日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:25
横に寝た木にも使える
クローブヒッチ+末端処理でロープが動かない
2014年11月09日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:29
クローブヒッチ+末端処理でロープが動かない
2014年11月09日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:48
【ムンターで救助者を要救助者の場所まで降ろす】
2014年11月09日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:23
【ムンターで救助者を要救助者の場所まで降ろす】
要救助者をフリクションノットで固定
2014年11月09日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:24
要救助者をフリクションノットで固定
一緒に上がる。
ムンターの支点とは
人を下降させることはできるが人を引き上げることはできない。
登ってくる人をそれ以上落とさないように止めるだけ
2014年11月09日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:24
一緒に上がる。
ムンターの支点とは
人を下降させることはできるが人を引き上げることはできない。
登ってくる人をそれ以上落とさないように止めるだけ
【ムンター懸垂】
立木に回して2本で懸垂。カラビナを互い違いに。環付きがないときは必ず2枚。
これをずっと知りたかった。もし縦走中に一人になってしまって懸垂が必要な時これを知っていれば降りられる
2014年11月09日 20:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 20:47
【ムンター懸垂】
立木に回して2本で懸垂。カラビナを互い違いに。環付きがないときは必ず2枚。
これをずっと知りたかった。もし縦走中に一人になってしまって懸垂が必要な時これを知っていれば降りられる

装備

個人装備
60スリング×2 120スリング×2 環ビナ1 ビナ2<br />4センチテーピング ストック ツエルト 60ℓザック 雨具<br />すべてレスキューに利用

感想

県連セルフレスキュー

けが人が出たら。
よびかけ
呼吸確認
安全なところに運ぶ
応急処置

今回の講義内容はこのなかの『安全なところに運ぶ』という部分だった。
怪我をしたときにけが人を安全なところに運ぶまで、どのような方法があるか。
けが人の場所までどのように行くか。
ということがメインだった。

【午前】
・肩がらみ
・人を引きずって安全な場所へ運ぶ
・倒れた人をおんぶする
・リュックを使ったおんぶ
・ツエルトをつかった担架
・テーピングとストックを使った担架
・ストックで作る松葉づえ

【午後】
・立木へのクローブヒッチによるフィックス
・ムンターでけが人の場所まで人を降ろす方法。
・フィックスロープの渡り方
・3つのフリクションノットの違い
・ムンター懸垂
・骨折箇所の固定


教えてもらって感じたこと。
これらの救助は実際に流血した人を目の前にしたら震えてできないだろう。
人が怪我をする場所は少なくとも平らではない。実際はこの何倍もうまくいかないだろう。これらの技を使えるのは男性だろう

と、正直なところ思った。
女性がやったら多分二重遭難になる。と思う。

ただ、教わったことで、自分にできることはいっぱいあることがわかった。
できること、できないこと、できないけど理解しておくべきこと。が明確になったので、参加してよかった。

救助する場面が来たら臨機応変に役割を分担し、できることをどんどんやれるように日常の反復練習が大切だと思う。

人間てほんとにほんとーに!重い!!
終わってから2日間腰痛に悩まされた〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら