大山(丹沢山地・日本300名山・関東100名山)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:20
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなし |
その他周辺情報 | 下山後は七沢温泉七沢荘に入りました ここは、美肌の湯全国ベスト9だそうです |
写真
感想
今回は小学生の時両親と登って以来の大山登頂となりました
小さい時から山に興味があったのか、親戚の伯父の家で大山の話になり、
伯父は登ったことがあったのか、難しくないとの回答だったので、それからどれくらい経って行ったかは覚えていませんが、両親とケーブルカー利用で大山に登ったのを覚えています。
今は、母は他界していますが、母は以前白馬の大雪渓も登ったことがあると聞いていました。
でも、那須に行った時、大分母は遅れて、先に父と姉で待っていた記憶があります。
今回は、以前とは違う日向薬師方面からの登山にしました。
関東ふれあいの道ですが、九十九曲というだけあり、樹林帯の中をジグザグに急登します。
お地蔵さんがあるところで、右にまがり、平坦な樹林の道を行くと、見晴台に出ました。
立派な安全の碑があり、平成4年11月1日にこの場所で落雷により死傷者がでたとのことでした。
雷ノ峰尾根を行き、標高800メートル付近の紅葉が綺麗でした。
すぐに唐沢峠分岐になり、大山の肩を越えるると、大山山頂になりました。
相当久しぶりだったので、以前の記憶は全くなく、北尾根の取り付きを確認しに行きました。
ネクタイ尾根(北尾根)は、いつかは行きたいとおもっていますが、
今回は平日にもかかわらず、結構人がいましたが、北尾根に足を伸ばす人はいなかったようです。
下山ルートは阿夫利神社下社経由で見晴台に行き、来た道を戻りました。
途中に○丁目の新しい石碑がありますが、十三丁目で古い石碑があり、自分が以前来た時はこの石碑だったと思いました。
下社の紅葉は凄く綺麗で、15日から紅葉まつにも始まるようでした。
帰りは七沢温泉七沢荘に立ち寄りました。
ここは美肌の湯ベスト9だそうで、ツルツルの泉質で良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する