記録ID: 5460856
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳
2023年05月03日(水) ~
2023年05月04日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp240a2ec7a3b60f8.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 20:34
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,479m
- 下り
- 2,478m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:28
距離 9.3km
登り 1,476m
下り 51m
2日目
- 山行
- 12:27
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 12:56
距離 21.5km
登り 1,015m
下り 2,440m
4:39
29分
宿泊地
17:42
ゴール地点
天候 | 二日間とも快晴。特に5月4日は終日雲ひとつない快晴無風の絶好の登山日和に恵まれた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチの左股林道はわさび平小屋前後から数カ所デブリが残る。小池新道入口右手の沢をつめると雪渓が続いていて登りよい。鏡平方面へのトレースはなく、双六方面へ向かう登山者も大ノマ乗越経由のようだった。大ノマ乗越は狭いので一段大ノマ岳側に登るとよいテンバが得られる。秩父平は2667mピークの基部まで登り左へトラバースしてからコルまで直登した。抜戸岳への稜線上は夏道が露出しているところが多い。抜戸岳は往路は西側の夏道をトラバースしたが、雪面の長いトラバースになり疲れたので、帰路は抜戸岳に登り山頂から夏道を降りた。抜戸岳から笠ヶ岳山荘までは西側に雪庇が張り出し、クラックが走っているので、クラックとハイマツの間を歩いた。幸い午前中でまだ雪面が堅かったので踏み抜きはほとんどなかった。帰路は秩父沢出合から小池新道入口までが、トレースが入り乱れ標記もないのでわかりにくく、少し迷って登り返したりしてタイムロスしてしまった。 |
その他周辺情報 | わさび平小屋、笠ヶ岳山荘は営業していない。 新穂高温泉の駐車場は予約制のところがあり、スマホでQRコードを読み込みクレジットカードで決済する。現地で予約する場合はカードナンバーがわからないと予約できないので要注意。 |
写真
撮影機器:
感想
笠ヶ岳に一番安全に登れるルートを選んだ。大ノマ乗越からのピストンは遠いが、快晴無風の好条件に恵まれ、槍穂高連峰の絶景を堪能させてもらった。日本海の海岸線まで見渡せ、しかも長袖の網シャツに半袖Tシャツでの快適登山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
いいねした人