中央線(山梨市)から見えるアレなに? 答は妙見尊でした 渋描き隊長+krkdx=バリの方程式?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 720m
- 下り
- 755m
コースタイム
天候 | 晴れ ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
<帰り> 山梨市駅(中央本線)〜高尾駅〜自宅最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
妙見尊入口〜妙見尊〜御前山間:標識なし、道不明瞭箇所あり 御前山〜林道:標識なし 林道〜兜山北分岐間:標識なし、道不明瞭箇所あり 兜山北分岐〜夕狩沢コース入口:標識なし、道不明瞭箇所あり ![]() ![]() |
写真
感想
本日は神奈川県のバリハイキング予定だったのですが訳有って山行が流れ代替え案をHBさんに送っていただきました。
どうやら懐かしの兜山周辺に行くようだ。前回行ったのは12年も前だ!やば。
過去レコを見ると積翠寺温泉要害もまだ営業していた。そりゃ断片的にしか記憶無いわけで。
で今日の主役は兜山ではなく前日HBさんが麓から見つけた妙見尊を覗きに行ってから御前山→兜山→夕狩川コース→山梨市駅というルート。兜山以外未踏のコース&自分の赤線軌道が兜山・要害山・棚山・湯村山・甲府駅・帯那山の塊だけ宙ぶらりんだったのでこのコースを歩くと自宅からの赤線軌道と繋がるととても魅力的な案を頂きました。
計画の段階では距離も短いしショート系山行だなと侮っていたが妙見尊登り、兜山下山バリ、夕狩沢コース荒れ模様からの駅まであっちーで終ってみれば満足×2でした。
妙見尊は本当に宗教目的だったのか観光地ぽかったのかあの落書きを見ていると謎でした。昔の観光地ってあんな感じで落書きだらけだったなと幼少期の記憶が思い出されました。
あと2日間GWやれるのか俺の尾骶骨と財布w
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
昨日(5/4)に山梨市駅から兜山の駐車場まで歩きました。その時に御前山(兜山の右にある山)の中腹に建造物があるのを見つけました。その建造物の入口らしき所には「妙見尊」と書かれていて、道があることを確認しました。
いつか登ってみたいと思いましたが、急きょ今日(5/5)予定が変更になったため、早速krさんを誘ってこの妙見尊を見に行くことにしました。
誰がいつ、何のために作ったのと思わせる建造物でした。
帰宅後に調べたところ、由来等は分かりませんでしたが、このような作りの建造物は
「懸造り(かけづくり)」、「懸崖造り(けんがいづくり)」、もしくは「崖造り(がけづくり)」と呼ぶそうです。急峻な崖や山の斜面にへばりつくように建てられた建築方式で山がちで平地の少ない国土を克服するために生み出されたのか、世界ではあまり見られない日本独特の建築様式のようとのことです。
仏教の一派に山岳修行を行う密教や修験道もあるように、仏や観音様というのは岩屋や崖などに安置されることが多く、そこにお堂を建てて祀ると、必然と懸造りになっていくようです。
懸造りマニアのなかでも、この妙見尊はかなり興味深いもののようです。
krさん、お付き合いいただきありがとうございました。
hamburg
渋描き隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お早うございます。
5/4渋描き隊長レコで気になるとされた山腹のお堂?お社?
あ〜、中央線車窓からも見えるあそこのことね…とすぐに分かりました。
あんなによく見えるところにあるので、地域の郷社が建てられ、結果として登山道てはないものの、きっとよく踏まれた道があるのだろうと勝手に思っていました。
でも、今で言う、展望台として設営されたのですぬ、恐らく。
拙者も気にはなるものの、登ってみよう…とはほんのちょっぴり思っただけでした。
春日居町駅から歩いても3キロぐらい増えるだけなので、春日居町駅⇒山梨市駅とすれば、赤線途切れを気にすることなく歩けるかも。
思い付いただけで、実現性は???ですが。
半袖隊長
コメントありがとうございました。
まさか翌日に行くことになるとは思いも寄りませんでした。
「ほんのちょっぴり思っただけ」なんて言わず、春日居町駅⇒妙見尊⇒御前山⇒山梨市駅で是非登ってください。
絶景が待ってますよ。
それに大きな台風が来ると、崩れて無くなってしまうかもしれませんよ。
hamburg
お久しぶりです。さすが認識されていたのですね。一応参道跡は有りますがあの落書きや建物周辺に神仏に関わる物が無いと観光目的??と思ってしまいますが当時の資料が無いので何ともいえないです。ただ行ってみて良い記念になりました。景色はめっちゃ良いです底抜けそうだけど。
kr
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する