記録ID: 5467136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
戸中川林道-六呂場山‐不動岳-周回
2023年05月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,712m
- 下り
- 2,697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:06
距離 25.0km
登り 2,712m
下り 2,707m
4:48
13分
スタート地点
14:54
ゴール地点
天候 | さつき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
駐車地はこの日は3⁻4台余裕があった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
矢筈山登山口から灰屋の階段を登ってパイプ沿い登っていたら登山道から逸れた。 ピンクテープ等有りますが、広い尾根は鹿道等色々と有りで時々確認しないと逸れます。 六呂場山まで細尾根と急登がはじまり細かくアップダウンしていました。 六呂場山への登りでは、鹿道につられて西よりの斜面に入ってしまいました。 1799まで:六呂場山から下った1700m位で尾根が分岐しています。北側に行かない様に注意しました。やはり細尾根で細かいアップダウンがありました。笹が出てきました。 鹿の平まで:ほぼ笹道(岐阜の笹薮比べて優いです)腰位で、踏み後確り付いています。 不動岳まで:笹道:不動岳登り始めまで腰位で、登り始めると、ひざ下です。笹の下に隠れている倒木につまづき、脛をぶちました。に気をつけましょう。 鎌薙の頭(看板?)まで:笹道:腰位です。登ったり平らになったり、鹿道、登山道等沢山あるので確認しながら登る。 不動岳登山口まで急登をひたすら下る、中間から下部は広いのでピンクテープだよりでした。 駐車場まで:林道は歩くに普通ですが、自転車と思うとかなり荒れている慎重に 私はゲートから駐車地まで2匱転車を使用しましたが10劼歪垢ぁ |
写真
装備
備考 | ダニ対策として長靴を履いて行きましたが、下山時ダニの確認しました付くいていなかったような? 水分を多めに2Ⅼ持って行きましたが1,5Ⅼ消費 しかしながら、林道に出て天然水を0,5Ⅼ補給 |
---|
感想
GW第二弾、静岡百山の矢筈山ー六呂場山ー不動岳の日帰り登山、昨年から狙っていました。天気も良くて、富士山を望むことも出来て最高!(^^)!
93座目がんばーです(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
ダニ対策とはいえ、この距離と標高差を長靴は大変ですね。
今回、初ダニを体験してえらい目に遭いましたので、思わず食いついてしまいました。ヒルが可愛いくなりました。
気をつけましょう。
マダニは時々食いつかれていました。しかしながら、上谷山では、藪も濃くなく普通の登山道の笹薮で残雪少しで春先感じ気候なのに、今でもあんなに(靴下にも)マダニに食いつかれのは初めてでした。
又、NHKTVでマダニでアレルギーになった方を紹介されていたので、マダニには慎重になりました。
長靴は雨や泥道に絶対に強い、300名山をやっているころに遠征で靴濡れて困っていました。
「長靴で300名山(今は人工股関節)」を登られている登山者に長靴登山に付いて問い合わせました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-prof.html
それ以来は時々、天候や登山道状況に合わせて使用しています。以外にも行けます。
長々とすみません。何処かでお会いしましたら宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する