大阪平野一周達成!(山中渓〜紀泉アルプス〜岬町)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:32
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:48
天候 | 曇のち晴れ、午後風強し。9時半頃13℃@井関峠 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)岬町コミュニティバス・とっとパーク小島BS/南海電鉄・みさき公園駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。全体を通してよく整備された歩きやすい道です。展望所、ベンチなども随所に配置されフレンドリー。 ■孝子から沢地形の登りだけはあまり歩かれていないようで陰気 ■高森山からの下りは大阪府発行「近畿自然歩道マップ」では案内していない道です。それなりにザレた急坂ですが、それより何より踏み跡が狭く枝の張り出しが多い。小柄でスリムな人向けという感じ。マークは多いので迷いませんが、普通なら道だとは思わないところに入っていきます。距離の割に無茶苦茶時間かかりました。 |
その他周辺情報 | 〇道の駅・とっとパーク小島はもっぱら釣り人にアピールしていますが、お土産物や自販機、トイレはあります。3~11月は6〜20時と早くから遅くまで利用可能。 〇岬町健康ふれあいセンター(ピアッツア5)でお風呂、温水プールが使えます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
課題だった大阪平野一周を完成させるべく、最後に残った紀泉アルプスを縦走してきました。山中渓駅から岬町までは1日で片づけるにはやや長く、しかし孝子駅で2分割すると最後の行程が短すぎて物足りない、と逡巡していたところ、ともかくアプローチを調べてみると岬町コミュニティバスの最終が意外と遅く(平日19:20、休日18:43)、先日の大原の里山縦走で自信をつけていたこともあり思い切ってやってみることにしました。もし終バスを逃しても多奈川駅までなら歩けそうですし。
朝、山中渓駅で降りたのは私一人でした。これは人に会わないトレイルになりそうと思っていたのですが、孝子駅までで19人とすれ違い1人に追い越され、甲山までで6人すれ違い、最後の高森山で1人すれ違い、でした。不思議なことに1人も追い越した人がおらず、西から東に歩くのがメジャーのようでした。そんなわけで思ったより人はいるものの自分のペースで好きに歩けました。ちなみに最後のコミュニティバスも乗客は私一人でした。
山中渓駅の登山口は落ち葉の積もった急登で始まり、たちまち暑くなってきてこの時期まで先延ばしにしていたのを後悔し始めたのですが、主稜線に乗ってからは風がありちょうどいい感じでした。海が近いからか、明日からの雨予想で低気圧が近づいているからか… 道も幅広でよく踏まれた歩きやすい道になり、これはトレランに人気ありそうと思っていると、実際すれ違いの2人と追い越されの1人はランナーでした。
他にはやたらイタチ(ひょっとしたらテン)の糞が目につくなあと思っていると目の前を黄色っぽくて胴長短足の動物が横切りました。テンは珍しいとのことなのでイタチだと思いますが、大きめの糞が多かったのでひょっとしたらテンかも? 鼬の道切りですが、一本道なのでどう迂回のしようもありません。先に進みました。もともと気にしませんが。
動物といえば、奥辺峠でちょうど向かいから3人グループがやって来たので脇にあったベンチに避けて待っていると、足先10cmもないところにマムシが。思わず声を上げて飛び退いてしまいました。実物を見たのは初めてです。日向ぼっこ中だったのか動きは鈍く全然反応しませんでしたが、うっかり接触して噛みつかれたりしなくて助かりました。
その後休憩中のご婦人とすれ違いざまに声をかけられたので立ち止まると、「そのザックどこのですか?」とのお尋ね。同じくらいの容量のザックを使ってるんだけどヒップベルトが無くて重たくて、というお話でした。最初に買ったのを使い続けているのですが、知人の「ヒップベルトポケットはあると便利」というアドバイスでついているのを選んだんですよね。有用な助言だった、と思ったことでした。普段使いのリュックから中身を詰め替え背負った時、随分軽くなったように感じたのは衝撃的だったものなあ。ちなみにコロンビアの30Lでベルトは着脱可、ザックカバーもついてくるPU8183ってやつです。
展望は良好です。蛇行しながら徐々に海に近づいていくので角度を変えながら色々な風景が楽しめ飽きさせません。飯盛山はある登山サイトにおいて
https://tozanmotetai.com/top-of-mountain-kansai/
独自の基準で関西低山山頂からの景色トップ5に入れられていまして(残りはサイトをご覧ください)、期待を高めて行ったところ、最初は正直うーん思ったほどでは、という感じでした。しかしそこからさらに海に近づくにつれて上述のごとく色々な顔を見せてくれて、これは紀泉アルプス全体を綜合で判断すると素晴らしいと思い直しました。徐々に天気が良くなったのも大きいですが。ともかく確かにおすすめです。今回は大阪平野一周を目標にガツガツし過ぎた気もするので、もう少し短めのルートをのんびり歩きに来るものいいかも。
ちなみに今回一等から四等までの三角点を制覇しました。サイクルヒットです。
・一等(俎石山)
・二等(兜山)
・三等(滝畑、天下森、札立山、飯盛山、三角山)
・四等(桑畑、海沿いの「小島」も取れましたね…)
以前思いついてそれを目当ての山行も計画できるかもと思っていたら期せずして達成してしまいました。五等三角点というのも実は日本に2か所だけあるそうですがこれは沖縄の孤島なので無理です。
今年の大型連休は別用があったり出だしと終盤の天気がいまいちだったりして遠出ができませんでしたが、大阪平野一周達成はじめ、ロングトレイルができたのでよかったです。次は何を目標にしようかなあ。レコを投稿していない区間を再訪して赤線を完全につなぐのもいいですし、だいぶ埋まってきた大阪府の山と大阪50山を片づけるのもいいかも。近畿地方の範囲でちょっと遠出してみたい気持ちもあります。とりあえず今週末の予定を決めないと…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する