紅葉ラスト山行は奥武蔵展望の山へ(丸山〜大霧山〜美の山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:43
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,858m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:皆野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・川木沢ノ頭からの下山口が草に覆われてほとんど見えない状態でした。 知らないと探すのが大変かもしれません。 |
写真
感想
奥武蔵は冬または早春に行くことが多くて、あまり紅葉の季節の山行の記憶がありません。
標高の低い山であれば、まだぎりぎり紅葉が間に合いそうなので、
奥武蔵の展望の良い3山を繋ぐ紅葉山行とします。
今朝は冷え込み、電車を降りるとブルッとします。
さすが秩父の冷え込みは東京とは違います。
丸山へはいくつかのルートがありますが、今回は金昌寺からのルートを選択。
金昌寺までは西武秩父駅からバスが出ているのですが、
歩いてもスタート時間はあまり変わらなさそうなので、
横瀬駅から歩くことにします。
金昌寺からのルートは自然林が多く、紅葉の時期はお勧め。
丸山は奥武蔵でもNo1の眺望の山。
この日は北の山(浅間山、日光、赤城山)は雲に隠れてましたが、
丹沢〜奥多摩〜奥秩父〜西上州と大展望が広がります。
丸山からは人とほとんど会わない静かな山行でしたが、
大霧山はすごい人でびっくり。
狭い山頂に50人は超えていただろうという人だったので、早々に退散。
一旦里山に下りて、美の山へ登り返します。
美の山への東からのルートは関東ふれあいの道になっていますが、
結構マニアックで、時々合っているのか心配になるようなルートでした。
美の山は標高低いものの、こちらも眺望は抜群。
標高的にも紅葉見頃でした。
下りは皆野駅を目指しますが、途中ビールを求めてコンビニ探しをしたので、
途中から走る羽目になりました。
トイレに行く時間もないほど間一髪で電車に間に合いました。
本当は特急に乗りたかったのですが、生憎この時間帯はありません。
それでもビールを飲みながら本を読み、至福の時を過ごします。
今年はどのエリアとも紅葉の時期が早かったので、紅葉山行も今回で終了ですね。
この後は冬枯れのハイクを楽しみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hrokさん、こんばんは。
金昌寺は秩父34のなかでも、また訪れたいお寺です。そこから登る尾根道。魅力的ですね。
大霧→美の山→皆野のルートどりは参考になります。
美の山の関東ふれあいは、人少ないですか...。車でいける山だからでしょうか。
そのうちに、このあたりも歩いてみたいと思いました。
sat4さん、おはようございます
3つの山頂を除けば、途中ほとんど人と会うこともない静かなルートでした。
外秩父縦走路は春以外は空いているのでしょうか。
金昌寺はなかなか立派ですね。
5番の語歌堂とは雲泥の差でした。
サインがなくてどこから歩くのかわかりにくかったですが、
ひらすら奥へ入って行くと登山道になっていました。
午前中の早い時間は斜面の関係で日が当たらない所が多かったので、
下山ルートに使った方がいいのかもしれません。
美の山は車で行けるのと、親鼻駅からのルートが圧倒的に歩きやすいと思います。
東からのルートは、民家の軒先を歩いたり、作業道のような所を歩いたり、
ある意味変化がありましたが、なかなか山頂に近づかないルートでした。
hirok さん こんばんは
おっ、今回は奥武蔵でしたか
この界隈はハイクを始めた頃はよく歩いていましたが、最近はすっかり御無沙汰しています。
大霧山とか懐かしいです。
人が少なくなる冬にでも行ってみようかな
私は今日ハイクに行った(まだ青梅線
展望派のhirok さんとしては楽しみなシーズンの到来でしょうか。
四季それぞれ、日本のお山は美しいですね
doppo634さん、こんばんは
例年より少し早く奥武蔵に行ってきました
奥武蔵や奥多摩は植林が多い場所と、自然林が多い場所があるので、
紅葉を見に行く場合は注意しないといけないですね。
土曜日は北の方が冬型のせいか雲が多かったですが、
東西南はクリアで遠くの山までよく見えました
特に丸山は300度ぐらい見渡せるので、山を見ているだけでも飽きません。
あの展望台は賛否両論あると思いますが、
展望台がないとほとんど展望も効かないでしょうから、私は許容派です
(恵那山のように展望台があっても、周りの木が育って展望が効かない山もありますが)
本当に日本は四季折々の楽しみがあっていいですね。
歳を重ねるごとに、低山の楽しみ方もわかるようになってきました
hirokさん、こんにちは。
大霧山から美の山へ、私もこの冬に歩こうと思っていました。
先をこされた
タイミングはちょうど良かったようですね。
大霧山、タイミングが悪い(良い?)と混雑しますよね。
特に団体の方達が山頂を占拠しているときなど、私も
ダッシュで通過です。
箱根の金時山は、ほんとに酷い状態でした。(混雑の記憶が
強くて、何度も書いてしまう。。。)
丸山の展望台、私も賛成派です。山頂付近まで一般の人が
散策に来るための車道が通っていますので、やはり楽しめる
ことを優先でよい山だと思います。
紅葉山行、終了ですか。私はどうしようかな?(もう少しねばるか?)
youtaroさん、こんばんは
youtaroさんも大霧山〜美の山、検討されてましたか
大霧山から高原牧場バス停までの下りのルートは普通の登山道でしたが、
そこからの登りはなかなかユニークな登山道でした。
なるべく車道を通らないように繋げたのか、
かなり無理やりいろいろな所を通過しました。
登っているんだか下っているんだか、わからないような所も多かったですし、
かなり遠回りさせられたような気もしますが、一度試してみて下さい
今後は夏はあまり歩きたくないようなルートを狙おうかと思っています。
一方でyoutaroさんが行かれた箱根のような所も、
冬ではない季節に行ってみたい気もしますが。
少し季節が違うだけで印象がだいぶ違いますね。
計画も登山の楽しみの一つです
hrokさん、こんばんは!
今回は自転車ではなく、電車でしたか
電車だと飲みながら帰れるので、飲兵衛殿にはベストチョイスですね
でも、最後は酒絡みで危機一髪の状況が笑えます
しかし、上のyさん同様に毎回の30km越え
膝の軟骨早くすり減りますよ!
毎週のように歩かれておられるので、体力的に余裕綽々ですね
流石ですよ!
人気の無いルート、紅葉、狂い咲きのお花、狙い通りの山業
羨ましい限りです
親戚の義理が多くて・・・
山に行かれない状況が続いています
tailwindさん、こんばんは
冬が近くなると電車でも行ける山が増え、それは一つの楽しみです。
飲兵衛ではありませんが、読書家なので
でも丹沢(小田急線)などは電車で飲んでいると、白い目で見られそうなので、
路線の選択は重要ですが。
ビール買ってから走ったので、当然のごとく電車内で泡が噴き出しました
yさんは50kmですから、私などは赤ん坊のごとしですね
ご指摘の通り、20代で早くも軟骨がすり減っていると診断され、
それからは膝痛との長い付き合いです。
それでも山に行く頻度が増えるようになって、以前のように痛まなくなりました
もうすぐ信州は雪が降ってもおかしくない状況ですね。
次回のレコを楽しみにしてますよ
hirokさん、こんばんは。
私ももともとはこの日に奥武蔵縦走を予定していたので、
予定通りだったら、川木沢ノ頭あたりで確実にすれ違っていたはずでしたね。
急用で翌日に延期してしまったので、その日の夜にhirokさんのこのレコが
アップされたのをみて、しまった!残念なことをした、と思いましたよ
大霧山の混雑、そんなにすごいのですか
ちょうどお昼だし、人気の山は仕方がないですね。
私は9時過ぎだったのですが、先客がが2名いました。20名位の団体を
抜いて登ってきたので、15分もすれば彼らが付いて大賑わいになったとは
思いますが
金昌寺から丸山へのルート、良さそうですね、そのうち歩いてみようと思います。
shigetoshiさん、こんばんは
1日違いでしたね。
会えれば菰釣山以来2年ぶりとなったのですが、残念です。
その時も挨拶を交わしたぐらいなので、記憶がだいぶ薄れてきました。
でもshigetoshiさんのスピードですれ違ったら、わかるかなあ
大霧山は団体に人気の山ですね。
私が登った時も何十人かの団体と一緒になってしまいました。
金昌寺から丸山へは自然林が多いので気持ち良く歩けます。
その間、一人も会わなかったですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する