記録ID: 5469368
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢ヒュッテテント泊
2023年05月03日(水) ~
2023年05月04日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:43
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 947m
- 下り
- 855m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:58
距離 17.6km
登り 882m
下り 86m
2日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:43
距離 18.9km
登り 74m
下り 772m
7:21
11分
宿泊地
13:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本谷橋でアイゼン着用 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
ポール
テント
テントマット
ガスカートリッジ
|
感想
GWに帰省中の次男と雪の涸沢にテント泊するためだけの山行。
奥穂はもちろん涸沢岳にも登る気なく、ピッケルも12本爪も持たずに、肉だけ担いでのんびりと雪山ハイキング。
昼過ぎには涸沢ヒュッテに到着して、整地したり雪壁を作ったりしてテントを設営しつつ、ヒュッテのテラスで今年二十歳になった次男と初めてビールで乾杯。
深夜2時すぎあたりからテントの周りがゴソゴソと蠢きだす。
奥穂、北穂にアタックする人たちが準備をしていて、なんとなく目が覚める。
テントから顔をのぞかせると既にヘッデンの明かりが連なっている。
夜明け前、最低気温はマイナス4〜5℃くらい。
風がないのと、しっかりとしたマットのおかげで思いのほか寒くない。
テントの中で夜明けを待ちながらゆっくりと朝食をとる。
日が出て暖かくなってから動き出す。
コーヒーを飲んで、のんびりとテントをしまい、絶景に後ろ髪を引かれながら下山。
天気に恵まれた最高のGW。
来年はピッケル持ってきっとまた来よう。
以下、覚書
日中は7〜8℃。日が出ているとTシャツ+ジャケット程度で十分。
日が陰るとダウンの上下でも寒い。
最低気温はマイナス4℃(前日はマイナス7℃)。
父:ナンガ450DX+エアマット(R5.0)
息子:ナンガ350DX+エアマット(R5.8)
ダウンパンツ+象足。カイロは不要。テント内凍結なし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する