ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547070
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

市間山・立岩山ピストン

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
11:00
距離
7.9km
登り
569m
下り
564m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:37
合計
5:22
9:27
40
10:07
10:07
22
10:29
10:29
67
11:36
13:10
56
14:06
14:06
13
14:19
14:19
27
14:46
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
191号線 安芸太田町役場のそばを通って市間山田吹登山口を目指しました
コース状況/
危険箇所等
登山口までの山道がドロドロデコボコで乗用車ではお腹をこすります。
登山ポストやトイレ・水場はありません。
登山道はきれいに整備されていて歩きやすいです。
熊の爪痕や熊棚のある木もありました。
熊鈴の携行をお忘れなく。
その他周辺情報 戸河内IC近くのおふくろ弁当がおすすめのお弁当屋さんです。
今日のメンバーは9人です。
賑やかになりそうです。
2014年11月15日 09:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/15 9:27
今日のメンバーは9人です。
賑やかになりそうです。
林道脇の登山口 9:29
2014年11月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/15 9:28
林道脇の登山口 9:29
いきなり急な登り
えらかったぁ!!
2014年11月15日 09:42撮影 by  CX5 , RICOH
11/15 9:42
いきなり急な登り
えらかったぁ!!
先々日の雪が残ってる
2014年11月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/15 10:18
先々日の雪が残ってる
無数の熊棚 この辺りは熊のすみか
2014年11月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
11/15 10:24
無数の熊棚 この辺りは熊のすみか
市間山山頂
2014年11月15日 10:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/15 10:25
市間山山頂
ずっとこんな道だったら嬉しい(^^)/
2014年11月15日 10:30撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/15 10:30
ずっとこんな道だったら嬉しい(^^)/
落ち葉の写真を一生懸命撮っています。
2014年11月15日 10:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/15 10:46
落ち葉の写真を一生懸命撮っています。
落ち葉の絨毯
2014年11月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/15 10:47
落ち葉の絨毯
靴にも落ち葉・・
やらせはヒミツ(^^)v
2014年11月15日 10:48撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 10:48
靴にも落ち葉・・
やらせはヒミツ(^^)v
落ち葉の登山道
2014年11月15日 10:50撮影 by  CX5 , RICOH
11/15 10:50
落ち葉の登山道
光り輝く・・
2014年11月15日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/15 10:52
光り輝く・・
bluesky
2014年11月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/15 10:56
bluesky
熊棚のマンション
2014年11月15日 10:57撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 10:57
熊棚のマンション
新鮮な熊棚
2014年11月15日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/15 11:02
新鮮な熊棚
上をむいて歩こう♪
2014年11月15日 21:21撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/15 21:21
上をむいて歩こう♪
落葉のお蔭で景色は良く見えます。
2014年11月15日 11:03撮影 by  CX5 , RICOH
11/15 11:03
落葉のお蔭で景色は良く見えます。
爽やか とっても爽やか・・・
2014年11月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
11/15 11:04
爽やか とっても爽やか・・・
落ち葉がふかふかの登山道
2014年11月15日 21:21撮影 by  CX5 , RICOH
11/15 21:21
落ち葉がふかふかの登山道
春にはなかった倒木
無残な姿です。
2014年11月15日 11:07撮影 by  CX5 , RICOH
11/15 11:07
春にはなかった倒木
無残な姿です。
なごりの紅葉・・・
今度はもっと早く来よう!!
2014年11月15日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
11/15 11:13
なごりの紅葉・・・
今度はもっと早く来よう!!
雪が残る山頂近く・・・
2014年11月15日 11:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/15 11:33
雪が残る山頂近く・・・
お日様が当たると山肌がきれいに見えます。
2014年11月15日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/15 11:39
お日様が当たると山肌がきれいに見えます。
立岩山山頂は大賑わい
2014年11月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
11/15 11:44
立岩山山頂は大賑わい
なおちゃんにもらったおにぎらずとっても美味しかった(^^♪
2014年11月15日 12:01撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
11/15 12:01
なおちゃんにもらったおにぎらずとっても美味しかった(^^♪
なぜか?気まま家の昼ごはん(笑)
2014年11月15日 12:01撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 12:01
なぜか?気まま家の昼ごはん(笑)
気ままさんお手製の芋羊羹美味しくいただきました。
2014年11月15日 12:15撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 12:15
気ままさんお手製の芋羊羹美味しくいただきました。
山頂にきれいにリュックをデポしました。
2014年11月15日 12:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/15 12:53
山頂にきれいにリュックをデポしました。
岩に登ってビデオ撮影。絶景が広がっていました
2014年11月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
11/15 12:53
岩に登ってビデオ撮影。絶景が広がっていました
蒼い空と 岩上の少女?
2014年11月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
11/17 10:04
蒼い空と 岩上の少女?
岩上の少女?のアップ(笑)
2014年11月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/15 12:54
岩上の少女?のアップ(笑)
向うに 羅漢山
2014年11月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
11/15 12:56
向うに 羅漢山
誰が作ったのかな?可愛い雪だるま
2014年11月15日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/15 13:15
誰が作ったのかな?可愛い雪だるま
やっぱり紅葉は紅だね(^^)v
2014年11月15日 13:28撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/15 13:28
やっぱり紅葉は紅だね(^^)v
陽を浴びた落ち葉がきれい
2014年11月15日 13:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/15 13:45
陽を浴びた落ち葉がきれい

感想

風車番さんに声をかけていただき、春にも登った市間山と立岩山に行きました。

今回は初めてお会いする方が4人も居てうれしい出会いがいっぱいありました。何と言っても、元祖とうさんにお会いしたのは驚きでした。私が「と〜さんと〜さん」と頻繁に声をかけるものですから、その度に若干反応してしまってご迷惑だったかも(笑)
山の紅葉はもう少し早かったらもっときれいだったでしょうが、残念でした。でも、山頂から眺める山肌は、パッチワークしたような錦色で十分紅葉を楽しむことが出来ました。

新緑の季節と違って落葉した木々の間から遠くの山を見ることが出来て、深入山など特徴のある山は私にも確認することが出来ました。
皆で見える山を風車番さんに教えてもらいました。

春に見たエビネも葉っぱだけが元気に生えていたので、また来年の春はたくさん咲いて楽しませてくれることと思います。

熊棚もたくさん見つけました。やはり熊が住む山のようです。熊鈴をつけて熊に合わない様に注意して登らないと危ない山のようです。

今回の山レポ、元祖とうさんのフォト蔵は早いしすごく良かったし、また別な世界を見せていただきました。ちょっと言いかたが変?(笑)

是非また、ダブルとうさんでご一緒させてくださいね。
風車番さん今回もお世話になりました。コーヒーはまたご馳走してください。





週末ごとに天気が悪く3週間ぶりの山歩きとなった。今回は紅葉を求めて春に登った市間山・立岩山に再び登った。集合場所の”戸河内道の駅”の駐車場には風車番さん・のほほん隊をはじめ総勢9人が集まった。ヤマレコつながりの新メンバーも加わり今回は賑やかな山歩きになりました

田吹登山口から登り始める。登山道の紅葉のピークは過ぎていたけれど落葉した葉っぱがまるでジュータンのようにフカフカでとても歩き易かった(下りは要注意!)。木々の間からわずかに見える紅葉を楽しみながら登って行く。木の幹にはたくさんの熊の爪痕があり、中には今年?の爪痕もあった。葉を落とした木々の上にはたくさんの熊だなを見つけた。やはりこの山は熊の棲家なんだなぁ…とあらためて感じました

あっという間に市間山山頂に到着。ひと休みして立岩山に向かって尾根道を歩いていくと、登山道には数日前の雪が残っていてもうすぐ雪山シーズンです

立岩山山頂に到着すると、吉和方向から登ってこられたグループと一緒になり狭い山頂は大賑わい。山頂からは眼下に立岩貯水池、目の前には十方山、臥龍山・深入山が望め素晴らしい景色。山頂で昼食の後、荷物をデポして景色を楽しもうと吉和方向に向かった

少し下った所からは羅漢山や吉和冠が望める大展望が広がっていた。立岩山に戻る途中、大きな岩がありこの岩の上に上がってみると、ここからの景色も素晴らしかった。早速この景色をビデオで撮影(^o^)

立岩山山頂まで戻り下山開始です。登って来るとき息を切らしながら上がった急坂は 帰りには急な下り坂となりメンバー、一同滑らないよう細心の注意を払いながら下っていく。登山口でみなさんとお別れし車窓からは鮮やかに色づいた紅葉を眺めながら家路についた

facebookやヤマレコを通してまた、新しい山仲間と知り合うことが出来ました。急坂の続くこの山もみんなで登るとあっという間に山頂に到着。今回も楽しい山歩きになりましたね、みなさんまたご一緒しましょう

「元祖とうさん」(^o^)にヤマレコの感想の入れ方を説明中ですが…φ(..)

わいわいとにぎやかに楽しいお仲間とご一緒できて、熊のお話や縦走路から見える山々に魅了されました(^^♪

輝いている山仲間さん達とつながって何よりうれしい山歩きになりました(^o^)丿

紅葉には 少し遅すぎましたが 新しい仲間も増えて わいわいがやがやと賑やかな縦走でした 楽しくて いつの間にか立岩山に着いてた。今日も 楽しい山行でした。自然に感謝 仲間に感謝  みなさん また行きましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

こんばんは。
皆さんこんばんは、ra-menです。賑やかで楽しそうですね!私は単独で登ることが多いですが、たまにはこういう賑やかなのもいいなって羨ましく他のパーティーを見ています。芋羊羹すごく美味しそうですね!他のメンバーと持ち寄った食品を分け合えるのも団体登山の強みの一つですね。私も一人で登った時、私ほど若い登山客はちょっと珍しいのか、よく年配の方に話しかけていただき、おにぎりや漬物、デザートなどをいただいたことが何度もあります。ただでさえ山で食べるものは美味しいのに、人からいただいたものだと3割増しで美味しいですね(笑) 皆さんのレコを拝見して、私もたまには大人数で登ってみたくなりました。
2014/11/19 23:44
Re: こんばんは。
はじめまして、
お若い方からのコメント、嬉しいです。(笑)
中国・四国の百名山制覇おめでとうございます。
今からたくさんの山に登られるんでしょうね。
お互いにけがをしない様に気を付けて山を楽しみましょうね。
私たちも若い人を見かけたら声を掛けちゃってますよ
山での出会いは本当に楽しいですよね。
たくさんの趣味をお持ちの様子・・・羨ましいです。
後悔しない様にいろいろなことにチャレンジしてくださいね。
2014/11/21 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら