ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6742205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

鍋山~市間山~立岩山(筒賀PAから吉和SA)

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
25.1km
登り
1,506m
下り
1,181m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:30
合計
9:36
8:01
8:01
141
鍋山登山口
10:22
10:25
64
11:29
11:29
13
林道峠の駐車場
11:42
11:45
36
12:21
12:21
16
12:37
12:45
50
13:35
13:45
27
14:12
14:12
65
日の平山坂原登山口分岐
15:17
15:23
104
17:07
17:07
13
17:20
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路
バイクを筒賀PA外の駐車場に駐輪
復路
石見交通広益線
吉和SA乗車筒賀PA下車(700円)
コース状況/
危険箇所等
鍋山 
現在地が確認できる手段必須
•取り付きから山頂まで
部分的に不明瞭なところがあるものの、古い道や作業道が利用できる箇所もある。
薮や灌木、倒木レベルは低め。
山頂台地直下の急登は厳しいが、割と歩けるルートという印象。
•山頂から市間山登山口まで
前半戦より全然歩かれておらず、灌木厳しめ。
途中から稜線が作業道と並走するので作業道に振り替えた。作業道本線は市間山登山口まで通じている。
(今回は最後だけ枝道から稜線歩きでショートカット)

市間山~立岩山
よく整備された登山道。道迷いの心配はほぼない。
立岩山山頂周辺岩場あり。特に南側。
坂原ルートは谷筋の薄いトラバースや渡渉もあり、やや難度高めのコース。
その他周辺情報 筒賀PA(下り)
トイレと自販機のみの標準的PA

吉和SA(上り)
ガソリンスタンドは閉店(下りも)
コンビニがあるが、店休日😨だったので実質的な設備はトイレと自販機のみ。ってPAじゃーん!
筒賀PA下りの外側に駐車場。明記されてないがPAウェルカムゲートと思われる
2024年05月03日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
5/3 7:28
筒賀PA下りの外側に駐車場。明記されてないがPAウェルカムゲートと思われる
鏡鍋山😁
筒賀からの存在感はピカイチの山
2024年05月03日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
5/3 7:51
鏡鍋山😁
筒賀からの存在感はピカイチの山
ツバメが巣作りに励んでました。凄くアンダー😭
2024年05月03日 07:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
5/3 7:51
ツバメが巣作りに励んでました。凄くアンダー😭
ここから取り付きます。車道は行き止まりのようなので駐車できるかも?
2024年05月03日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/3 8:01
ここから取り付きます。車道は行き止まりのようなので駐車できるかも?
一部草被りや倒木あるものの、地形図の破線道通りの素敵な道が残ってます😊
2024年05月03日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
5/3 8:19
一部草被りや倒木あるものの、地形図の破線道通りの素敵な道が残ってます😊
この倒木はさすがにどうにもならんので下から巻いて対応
2024年05月03日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/3 8:27
この倒木はさすがにどうにもならんので下から巻いて対応
古い道はこのまま戸河内まで続きそうですが、尾根に取り付きます。ピンクテープあり。
2024年05月03日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/3 8:37
古い道はこのまま戸河内まで続きそうですが、尾根に取り付きます。ピンクテープあり。
尾根に取り付いてからしばらく道なしだが、障害物は少なめ。地形は複雑なのでルーファイは細やかに。
2024年05月03日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/3 8:50
尾根に取り付いてからしばらく道なしだが、障害物は少なめ。地形は複雑なのでルーファイは細やかに。
多分戸河内から延びていると思われる立派な作業道に合流😳
遊歩道みたいで凄くいい雰囲気の道
2024年05月03日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/3 9:07
多分戸河内から延びていると思われる立派な作業道に合流😳
遊歩道みたいで凄くいい雰囲気の道
今日はオトコヨウゾメの日。山域全体でかなり見られました
2024年05月03日 09:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
35
5/3 9:12
今日はオトコヨウゾメの日。山域全体でかなり見られました
四等三角点『鈍出山』
2024年05月03日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
5/3 9:13
四等三角点『鈍出山』
作業道が終わってもなんとなく道がある
2024年05月03日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
5/3 9:17
作業道が終わってもなんとなく道がある
ここは地形図では台地状になっているが、実際には谷。稜線歩いてるはずなのにルート逸脱警告が来てびっくりした
2024年05月03日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/3 9:25
ここは地形図では台地状になっているが、実際には谷。稜線歩いてるはずなのにルート逸脱警告が来てびっくりした
山頂台地直下の急登はかなりシビれるけど、お助けロープがあってなんか変な笑いが出た😅
2024年05月03日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/3 9:39
山頂台地直下の急登はかなりシビれるけど、お助けロープがあってなんか変な笑いが出た😅
鍋山の龍王😎
角も目もついてます
2024年05月03日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
5/3 9:57
鍋山の龍王😎
角も目もついてます
急登の終わりに出迎えてくれた大ブナ様
2024年05月03日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
35
5/3 10:03
急登の終わりに出迎えてくれた大ブナ様
素敵な山頂台地「鍋の底」😁
ルートは無いし、膝までの笹藪箇所もあるが雰囲気最高😊
2024年05月03日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/3 10:09
素敵な山頂台地「鍋の底」😁
ルートは無いし、膝までの笹藪箇所もあるが雰囲気最高😊
三等三角点『鍋山』タッチ。山頂標識は無いようです
2024年05月03日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
5/3 10:25
三等三角点『鍋山』タッチ。山頂標識は無いようです
山頂には炭焼き窯の跡。
2024年05月03日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/3 10:30
山頂には炭焼き窯の跡。
市間山登山口方面はこれまでと違い、灌木多く、歩かれてない感じで手強い😰
2024年05月03日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/3 10:42
市間山登山口方面はこれまでと違い、灌木多く、歩かれてない感じで手強い😰
ふと右を見たら作業道! 私は稜線原理主義者ではないのでこれ幸いと飛びつく😎
863m三角点『石堂』を逃したのは少し残念だが。
2024年05月03日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
5/3 10:49
ふと右を見たら作業道! 私は稜線原理主義者ではないのでこれ幸いと飛びつく😎
863m三角点『石堂』を逃したのは少し残念だが。
ついに市間山が姿を見せる。まだ遠いねえ
2024年05月03日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
30
5/3 10:57
ついに市間山が姿を見せる。まだ遠いねえ
作業道は一部コンクリ打ちだったりとかなり良好に。
2024年05月03日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/3 11:04
作業道は一部コンクリ打ちだったりとかなり良好に。
ミヤマカラスアゲハがたくさんいましたが、どうしても表を見せてくれない。裏からの識別は後翅に白条が入るか入らないか。
2024年05月03日 11:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
32
5/3 11:07
ミヤマカラスアゲハがたくさんいましたが、どうしても表を見せてくれない。裏からの識別は後翅に白条が入るか入らないか。
作業道本線は大きく巻きそうなので、枝道に入り、最後だけ稜線歩きでショートカット
2024年05月03日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/3 11:22
作業道本線は大きく巻きそうなので、枝道に入り、最後だけ稜線歩きでショートカット
市間山登山口駐車場。かなり下の駐車スペースにも車が停まっていたので満車かと思いきや。まあ、もう午後になるし。
2024年05月03日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/3 11:41
市間山登山口駐車場。かなり下の駐車スペースにも車が停まっていたので満車かと思いきや。まあ、もう午後になるし。
やや急登で一気に標高を上げる。登山道のありがたみをしみじみ感じる☺️
2024年05月03日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
5/3 11:46
やや急登で一気に標高を上げる。登山道のありがたみをしみじみ感じる☺️
多分獣の掘り返しだと思うけど、この季節のこの山だとちょっと嫌な気分になる
2024年05月03日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/3 12:21
多分獣の掘り返しだと思うけど、この季節のこの山だとちょっと嫌な気分になる
素敵なブナの稜線を気軽に楽しめるいい山です
2024年05月03日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
5/3 12:26
素敵なブナの稜線を気軽に楽しめるいい山です
結構ばてて来たけどなんとか市間山。誰もいないのでお昼ご飯。
2024年05月03日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
5/3 12:37
結構ばてて来たけどなんとか市間山。誰もいないのでお昼ご飯。
17時台のバスに間に合わせたいがこの道をせかせか歩きたくない😊
疲れてるだけともいう。
2024年05月03日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/3 13:02
17時台のバスに間に合わせたいがこの道をせかせか歩きたくない😊
疲れてるだけともいう。
立岩山山頂直下にロープ場。ロープに頼らなくても登れます
2024年05月03日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/3 13:34
立岩山山頂直下にロープ場。ロープに頼らなくても登れます
十方山を目の前で楽しめる立岩山。あちらもさぞかし人が多かろう。眺望はいいが、メマトイ多い。
2024年05月03日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
47
5/3 13:36
十方山を目の前で楽しめる立岩山。あちらもさぞかし人が多かろう。眺望はいいが、メマトイ多い。
先日歩いた押ヶ垰断層帯古道はこんな感じかな。実際の断層帯はさらに両方に延びます
38
先日歩いた押ヶ垰断層帯古道はこんな感じかな。実際の断層帯はさらに両方に延びます
立岩山南部分の岩場はちょっと難度高め
2024年05月03日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
5/3 13:49
立岩山南部分の岩場はちょっと難度高め
山頂ではまだコバノミツバツツジが残ってました。
かなり花色が濃い
→花期が遅い、花色が濃いといった特徴からダイセンミツバツツジの可能性大。hobbitさんありがとうございます。
2024年05月03日 13:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
32
5/3 13:50
山頂ではまだコバノミツバツツジが残ってました。
かなり花色が濃い
→花期が遅い、花色が濃いといった特徴からダイセンミツバツツジの可能性大。hobbitさんありがとうございます。
日の平山はやめて、坂原登山口へ下ります
2024年05月03日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/3 14:12
日の平山はやめて、坂原登山口へ下ります
花かと思ったら虫瘤。グーグル先生はブナハアカゲタマフシ(橅葉赤毛玉節)との診断ですが。
2024年05月03日 14:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/3 14:20
花かと思ったら虫瘤。グーグル先生はブナハアカゲタマフシ(橅葉赤毛玉節)との診断ですが。
尾根は急登。谷筋に入ると薄いトラバースやつづら折れが続き、心が安まらない
2024年05月03日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/3 14:29
尾根は急登。谷筋に入ると薄いトラバースやつづら折れが続き、心が安まらない
渡渉箇所。小さいお子さんや足腰の悪い方は少し難しいかも
2024年05月03日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/3 15:02
渡渉箇所。小さいお子さんや足腰の悪い方は少し難しいかも
麓に近づくとハクサンハタザオ?のお花畑が両脇に続いて長い下山路を慰めてくれます
(広島県にもハクサンハタザオは分布してます)
2024年05月03日 15:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
5/3 15:08
麓に近づくとハクサンハタザオ?のお花畑が両脇に続いて長い下山路を慰めてくれます
(広島県にもハクサンハタザオは分布してます)
名物の金網登山道。まだ大丈夫な感じです
2024年05月03日 15:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/3 15:12
名物の金網登山道。まだ大丈夫な感じです
坂原登山口駐車場でとりあえずのゲザーン!
このあとのロードが長い😨
駐車場キャパは2,3台程度
2024年05月03日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
40
5/3 15:18
坂原登山口駐車場でとりあえずのゲザーン!
このあとのロードが長い😨
駐車場キャパは2,3台程度
日本ではごく限られた地域に生息するヒメフウロですが、これはもちろん自生ではなくて海外移入の野生化
2024年05月03日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
5/3 15:18
日本ではごく限られた地域に生息するヒメフウロですが、これはもちろん自生ではなくて海外移入の野生化
道端にひっそり石碑発見😊と思ったら
火葬場跡😨
2024年05月03日 15:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/3 15:25
道端にひっそり石碑発見😊と思ったら
火葬場跡😨
いよいよ廿日市市。
2024年05月03日 15:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/3 15:29
いよいよ廿日市市。
植栽のレンゲツツジ?
2024年05月03日 15:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
5/3 15:39
植栽のレンゲツツジ?
峠を越えると優しい女鹿平山ととんがった吉和冠山
2024年05月03日 16:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
28
5/3 16:09
峠を越えると優しい女鹿平山ととんがった吉和冠山
振り向くと右手に立岩山、左奥に十方山
2024年05月03日 16:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
5/3 16:26
振り向くと右手に立岩山、左奥に十方山
鯉のぼりの川渡し
2024年05月03日 16:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
5/3 16:48
鯉のぼりの川渡し
河岸にキシツツジのお花畑
2024年05月03日 16:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
38
5/3 16:55
河岸にキシツツジのお花畑
ズミでしょうか? SA周辺に植栽がありましたのでそこから逸出したものかも?
2024年05月03日 17:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
5/3 17:02
ズミでしょうか? SA周辺に植栽がありましたのでそこから逸出したものかも?
17:40分のバスに間に合った!
SAをうたっているが、コンビニは休みだし、休憩所も無いPAレベル。19時台のバスまで待つことになったらと思うとゾッとする😰
2024年05月03日 17:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/3 17:20
17:40分のバスに間に合った!
SAをうたっているが、コンビニは休みだし、休憩所も無いPAレベル。19時台のバスまで待つことになったらと思うとゾッとする😰
帰り道の渋滞が気になるのでグーグルマップ検索すると井仁の棚田抜けというトンデモルートを選択しやがった😡
したがってやろうじゃないか。
主人に似て来たかな😎
2024年05月03日 18:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
5/3 18:14
帰り道の渋滞が気になるのでグーグルマップ検索すると井仁の棚田抜けというトンデモルートを選択しやがった😡
したがってやろうじゃないか。
主人に似て来たかな😎
ここから今日の花。
シライトソウが始まりました。緑から白へのグラデーションが素敵
31
ここから今日の花。
シライトソウが始まりました。緑から白へのグラデーションが素敵
先日は準備中だったシオデが開花してます
20
先日は準備中だったシオデが開花してます
今日はたくさん見られたヒメナベワリ。葉っぱの特徴もなんとなくわかるようになってきました😊
来年には忘れてるかも😅
26
今日はたくさん見られたヒメナベワリ。葉っぱの特徴もなんとなくわかるようになってきました😊
来年には忘れてるかも😅
ギンリョウソウは始まった感じ
29
ギンリョウソウは始まった感じ
チゴユリは今日もたくさん
31
チゴユリは今日もたくさん
ホウチャクソウの開花。
先端の葉に大事に守られて咲く箱入り娘
25
ホウチャクソウの開花。
先端の葉に大事に守られて咲く箱入り娘
ツクバネソウはもう終了。花柱は紫に
26
ツクバネソウはもう終了。花柱は紫に
ユキザサは数は少ないですが、素敵なお花畑
25
ユキザサは数は少ないですが、素敵なお花畑
立岩山山頂付近はイワカガミ見頃。花付きのいい個体
41
立岩山山頂付近はイワカガミ見頃。花付きのいい個体
ピンクの花。イワカガミだから岩とセットで
27
ピンクの花。イワカガミだから岩とセットで
ベニドウダン、咲き始めた株もちらほら。立岩山頂では花序も出てません
46
ベニドウダン、咲き始めた株もちらほら。立岩山頂では花序も出てません
ウスギヨウラクは終わりかけ
36
ウスギヨウラクは終わりかけ
坂原登山道はヒナスミレが残っててくれました。夏葉の勢いが凄い
29
坂原登山道はヒナスミレが残っててくれました。夏葉の勢いが凄い
国道沿いにコケイラン。歩いてるからこそ見えるもの
34
国道沿いにコケイラン。歩いてるからこそ見えるもの
春葉が初々しいお花
29
春葉が初々しいお花
まだ蕾もあります
38
まだ蕾もあります

感想

里山キング3で市間山~立岩山を歩くにあたり、筒賀から目立ち、登高意欲をそそられる鍋山も一緒に歩いてみようと計画。
過去記録を調べてみたらまあまあ歩けるらしいが、なにぶん距離が長いのでなかなか踏ん切りつきませんでした。
坂原から筒賀PAの距離と吉和SAの距離は大差ないのでいっそのこと女鹿平山と吉和冠山の赤線繋ぎもやってしまう組み立てで。

鍋山は取り付きから山頂まで人の手が入った区間がかなりあり、楽しく登れました。『広島市の山を歩く』の厳しめの山よりいいかも😎
山頂直下の急登はなかなか辛かったですけど。
鍋山から市間山登山口までは荒れてて大変でしたが、作業道に救われました。これがなければ17時台のバスは無理でしたね。

市間山から立岩山は待ってましたの素敵な稜線。午後なので6組8名と人も少なめでのんびり。お花もぼちぼち見られて癒されました😊
坂原登山道を下るのは初めてですが、登りで使う方がいいルートですね😰 薄いトラバース道でヒヤヒヤ。

下山してからの長い車道歩き、頑張れば17:40のバスに間に合うので必死こいて歩く😡
それでも色々楽しみましたが😁

帰宅後お風呂場でマダニ一匹確認😨
やな季節になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

こんばんは

鍋山まで入れられて、というか、筒賀PAから吉和SAまで長旅でしたね充実の長旅でしたね😄
バスに間に合って良かったです👏ドキドキ
たいてい坂原スタートで時計周りしていますが
坂原口の沢のところ、あたりは最高に良い所ですね。

井仁の棚田の田植えもされて素晴らしい景観ではないですか✨
天上山の林道側から上がるときに井仁を通って上がったことがあります。

コバノミツバツツジ、点々やシベの数も数えていますが・・
先日奥山で見たのもとても濃い色でした。
深山の寒暖差なのか、もしかしたらダイセンミツバツツジなのか分かりません。

せっかくの良い季節が来たと思ったらマダニも来た😝
私も今日、畑からお持ち帰りしてしまいました・・
2024/5/4 21:08
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

ロングになってしまうのは車2台どころか自転車も用意できないソロバイクの悩みでもありますがその分色々見れて楽しかったです😁
鍋山は期待ほど花は多くない感じでしたがほどよい冒険感が味わえる山でした。

後詰の便があるとはいえ、やっぱり早いバスで戻りたかったので坂原分岐から必死😅 やはり坂原ルートは登りで使う道だとみにしみました。
全体的には地味ですが、スミレゾーンに沢ゾーンと見どころ多いのでお猿さんだけで満足せずに歩いて欲しい道ですよね。

井仁は久々ですが、GW明けには全部の田に水が入るでしょうからさらに良くなりそうです。棚田から天上山もいいですね😊

ミツバ系の雄蕊は注意するようになったのですが葉まではなかなか目が向かず。広大デジタル博物館によると花期(まだ蕾もあった)や花色からダイセンミツバツツジの可能性が大きい感じです。ご教示ありがとうございました。

お隣さんに入居されてる鹿さんのせいでしょうか?畑仕事も大変ですね😰
2024/5/5 7:32
もみじさん、おはようございます。

私が前日最後に見上げた山から登って来られるなんて!あなたの名前は?次の日に判明。😁
イレギュラーなロングルートをお宝も逃さずあっという間に通過されましたね。天晴れ〜🎉

あのすみれはヒナでしょうか?
2024/5/6 10:57
おとめ座さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

市間山の方からわざわざ鍋山を見上げることはあまりないのでなにかの予感でしょうか😁
なにかお宝ないかなと思ってましたが、ルートやコースタイムが確定してない山の踏破はそちらに注力するのでなっちゃん数株ほかを見つけたのみでした。お猿さんもいるかと思ったのですが。

あのスミレは葉の裏が紫じゃない感じで、基部が湾入していたのでヒナとしましたが、夏葉なので葉の雰囲気が変わっているかも😨
花期は明らかにシハイですので悩ましいスミレでした。
2024/5/6 15:01
いいねいいね
1
もみじさん、こんにちは。
おとめ座さんと1日違いでしたね。おとめ座さんのゴール地点が鍋山の北側だったんですね〜。面白い〜😁
でもいつもながら、長い距離(笑)凄いですね!バス間に合ってよかったです。
私、よく仁井の棚田抜けルート使いますよ😁

鍋山、割と人の手がまだ入っているのですね。荒れてる感は少ないですね。しかもちゃんとトラロープまであるんですね〜。「台地上になっているが実際は谷」の#13ですが、湿地のように水が溜まっている場所はありましたか?写真的にそう見えたので。知り合いの先生が湿地の生物を研究しているので、教えていただければありがたいです。

お猿さんに紅さんに、本当にいい季節です😊ダニのお持ち帰りはいけませんが😥
2024/5/6 17:07
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

鍋山→市間山がこうまで綺麗につながるとは歩いた自分もびっくりです😁
稜線にこだわるとなかなか厳しいですけど。
距離の半分は舗装路なのですが、吉和に向けての登りが意外に長くてしんどかったのが誤算でした、カブでも油断するとギアを落とさないといけない坂なのを忘れてました😅

井仁の棚田、代車の原付で登った時に息も絶え絶えだったので鬼門だったのですが、カブならスイスイ😊 加計回りだと混みそうな連休中には使ってみようと思います。

地形図のおかしい谷ですが、緩いU字谷一面に植林されてますので、残念ながら水気は無しでした。
これから湿地を見つけたらレコにあげるようにしますね😁

マダニに関してはまだ冬気分でした😭
笹藪怖い季節になりましたね😨

2024/5/6 18:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら