記録ID: 5470961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
【三百名山】倶留尊山 古光山も合わせて縦走
2023年05月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
天候 | 【天気】 ・晴れ、所々くもり 【気温】 ・20℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・曽爾高原の有料駐車場:\800- |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 <駐車場 → 古光山・後古光山の鞍> ・途中まで車道?林道? ・緩い谷を登って、縦走路へ この部分、踏み跡がありますが、分からない所も多い <古光山・後古光山の鞍 ↔ 古光山> ・傾斜は45度以上 ・下半分は岩場でロープあり 段差が高く、子供には難しい 浮いた木の根っこがいい感じでステップや取手になる ・上半分は土の斜面 ロープ2本あったりするので、使って登る <古光山・後古光山の鞍 → 後古光山> ・古光山から行くと、岩場あり ロープの整備あり ・古光山と比べると、傾斜が少し緩く、低い段差で登れ楽 ・岩場が続くが越えるとすぐ山頂 <後古光山 → 亀山 → 亀山峠> ・長尾峠まで路は明瞭 ・これまでと違って緩い下り坂 ・長尾峠からも普通の路 ・長尾峠から先は、曽爾高原の遊歩道も混じり分岐が複数 ・亀山手前で曽爾高原の縁に出て、整備された木段を登る ・山頂直下に岩場あり(鎖もあり) ・亀山から亀山峠までは緩い路、少しガレ気味 <亀山峠 ↔ 倶留尊山> ・岩が顔を出した凸凹路を登る ・曽爾高原の草原縁を越え、樹林帯に入りしばらく登って、建屋あり ・建屋に入山料として500円徴収のポストあり ・二本ボソ山頂を越え60mほど下って、倶留尊山に120mほど登る ・二本ボソからの下りは、特に問題ない ・倶留尊山への上りは岩場混じり <亀山峠 → 駐車場> ・曽爾高原の散策路です(しっかり整備されています) |
写真
撮影機器:
感想
前日に名張に宿泊し、そしてここから近い倶留尊山を歩いてきました。ランキングを確認すると、近くに3座あり、これらを合わせての計画です。
今回歩いた曽爾高原は、歩いている時に気づいたのですが、牧草ではなく、毎年野焼きを行い草原の状態を保っているとのことでした。この時期は新芽がでてきたばかりで、綺麗な黄緑色の草原でピクニック気分にさせてくれます。
この日は時間が進むと天気が崩れる予報なので、さっと歩くことを考えていましたが、気づくと累積標高1000m越えと、思った以上に上り下りが多くてしんどかったです。ただ倶留尊山手前の鞍でシャクナゲがたくさん咲いており、シャクナゲ情報は得ていなかったので、いいハプニングでした。そこまで大きな山ではありませんが、十分に楽しむことができました。
登山後は、近くの温泉で汗を流し、松阪市に移動!!
ちょっと遠征の最後に贅沢をしたく、松阪牛を頂きました。
初めてA5の和牛を食べたと思いますが、外国人の反応でよく見る【いままで食べたステーキはスリッパだった】が良くわかるほどの美味でした。180gでしたが、もう少し食べていたかったです。
その後、まだ天気が持ちそうなので、伊勢神宮の内宮を参拝し、帰路へ
最終日はしっかり雨なので、これで連休中の登山は終了です。
往復3400kmの長旅でしたが、充実したGWになりました。
また来年も計画したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
九州まで車で行く発想はありませんでしたが、こんな感じで途中何ヵ所か経由していくといいですね👍️
私は来年には退職してフリーの身になるので、車での長旅を考えてます😃
実家が鹿児島なので、帰省ついでに普段行けない山域を歩いてきました。
移動時間が長いですが、車を運転することがそこまで苦で無いので、普段見たことの無い景色を楽しみながらの移動となりました。
また計画したいと考えております。
shigetoshiさんは来年で定年なのですね。
定年後の再雇用は選択しない状況なのでしょうか?
車での長旅、いいですね。
土地の美味しい物と温泉と合わせて、気ままに旅をしてみたいと私も考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する