御岳山-日の出山 鉄五郎新道から紅葉散策
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:59
9:04 寸庭橋
9:17 鉄五郎新道入口
10:06 金比羅神社
11:18 広沢山
11:46 大塚山
12:00 富士峰
12:07 御岳ビジターセンター
12:37 御岳山
12:42 長尾平分岐
14:43 日の出山
16:34 滝本駅
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
感想
昨日はカラマツの黄葉でしたが、やっぱり今盛りのモミジが見たい!
となると、1000m未満の定番。高尾山か御岳山か…。
と、そんな折に連れに何となく話をしたところ、「御岳山は登ったことがない」。
あれ?そうだっけ? と思い返すと、
予定はしていましたが、一人で武甲山に登頂したと言われたことから、
急遽予定を変更したのを思い出しました。
そうそう、武甲山に登ったのなら練習メニューとしては物足りない。
でも、登山の練習メニューと考えず、単純に楽しむなら、
御岳山もまた高尾山に負けず劣らず楽しい山です。
紅葉や歴史、自然の景観を単純に楽しもうと、
ハイキングを楽しむこととしました。
ルートは数多く、本当に迷いましたが、
連れの一言「景観が良くて楽しいルート」の要望。
おいおいそんなに都合のいいルートなんて…あれぇ?!?!
鉄五郎新道!!
御岳山としては破格の岩稜ルートの鉄五郎新道なら、
きっと彼も満足する。そう考えて大正解でした。
最初の取り付きこそ、薄暗い植林の合間を縫う嫌な道ですが、
だからこそ、稜線からの変化に富んだ自然豊かな道が楽しく感じます。
また神域やバットレスの風情、岩に張り付くような木々。
その季節ならではの花や色合いに包まれる、素晴らしい道ですね。
春は、ヤマザクラにミツバツツジ。
秋の色合いも、予想通りの華やかさでした。
楽しみながら大塚山を経由し、御師集落へ。
もう所々のモミジの素晴らしい紅葉に、カメラを向ける人が沢山。
天気も幸いで、紺碧と真紅のコントラストがまさに絵になります。
私もカメラを向けすぎて、ついにバッテリーが警告レベル(笑)
御参りし、いつもの御嶽そばを堪能したら、
手軽に日の出山をピストンしてみることにしました。
もう語るまでもない大パノラマ。
連れは新しいミラーレスカメラを駆使して楽しんでいました。
私はバッテリー切れで、数枚撮影しておしまい。
まあ、見慣れた景色です。また来ればいい(*^^*)
最後に、連れを表参道のハードな降りに誘いました。
やっぱり御岳山といえば表参道!
歴史あるこの参道を通らずして、御岳山は語れません!
バテるか、楽しめるか。
神の手に乗り、登山者としての資格の審判を仰ぐ。…みたいな?(笑)
連れは、何ら苦もなく降っていきます。
うん、彼は既に間違いなく、登山者ですね。
古木の杉並木を味わいながら、楽しく下りました。
降りる頃にはすっかり帳も下りました。
御岳山。高尾山と並ぶ東京のデイリー登山スポットですが、
その奥深さは本当に、負けず劣らず素晴らしいですね。
まだまだ楽しみたい、御岳山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する