これが今回登る飯野山(讃岐富士)です。
昔、讃岐うどんを食いに香川へ来た時に この山容に惹かれて「いつか登ってみたい!」と思ったんですよね〜。ようやく実現できました!
0
4/29 9:19
これが今回登る飯野山(讃岐富士)です。
昔、讃岐うどんを食いに香川へ来た時に この山容に惹かれて「いつか登ってみたい!」と思ったんですよね〜。ようやく実現できました!
丸亀駅前でレンタサイクルを借りてここまで来たんですが、この看板から先の坂が非常に厳しくて、電動アシスト車じゃなかったら多分この辺に自転車を置いてここから歩いてたと思う。
0
4/29 9:26
丸亀駅前でレンタサイクルを借りてここまで来たんですが、この看板から先の坂が非常に厳しくて、電動アシスト車じゃなかったら多分この辺に自転車を置いてここから歩いてたと思う。
この看板の所で自転車を降りて歩き出しましたが、実はこの先に開けた場所と休憩所があったので、そこまで自転車で行っても良かったかも。
0
4/29 9:35
この看板の所で自転車を降りて歩き出しましたが、実はこの先に開けた場所と休憩所があったので、そこまで自転車で行っても良かったかも。
ここが、その休憩所の前の広場みたいなところなんですが、どうやらここが本格的な登山口ってみたいですね。
0
4/29 9:40
ここが、その休憩所の前の広場みたいなところなんですが、どうやらここが本格的な登山口ってみたいですね。
ほら、少し先には登山口と書かれた標識が見えますし。
0
4/29 9:40
ほら、少し先には登山口と書かれた標識が見えますし。
……でもさっきの地図を見ると、この広場で90°左に曲がるみたいなので、方角的にはこっちの階段の方が正しいのでは? と、あまり深く考えず こちらに進んでしまいました。
0
4/29 9:41
……でもさっきの地図を見ると、この広場で90°左に曲がるみたいなので、方角的にはこっちの階段の方が正しいのでは? と、あまり深く考えず こちらに進んでしまいました。
しばらく進むと大きな道と合流しました。この道、さっきの登山口と書かれた標識の道だな。どうやら、あのすぐ先で曲がっていたみたいです。あの地図、現在位置が微妙にずれてるんじゃ……。
0
4/29 9:45
しばらく進むと大きな道と合流しました。この道、さっきの登山口と書かれた標識の道だな。どうやら、あのすぐ先で曲がっていたみたいです。あの地図、現在位置が微妙にずれてるんじゃ……。
道は広く斜度も緩いので、とても快適に歩けました。最近は山をサボって身体が鈍りまくってる僕でも、これなら大丈夫そうです!
0
4/29 9:47
道は広く斜度も緩いので、とても快適に歩けました。最近は山をサボって身体が鈍りまくってる僕でも、これなら大丈夫そうです!
三合目に到着しました。ここで直登コースと分岐するんですが、せっかくなので このまま道なりにのんびり進んでいきましょう。
0
4/29 9:51
三合目に到着しました。ここで直登コースと分岐するんですが、せっかくなので このまま道なりにのんびり進んでいきましょう。
すると、何やら登山道の補修等に使う土の運搬にご協力くださいという張り紙とレジ袋に入れられた土があったので、2つほど持っていくことにしました。まー、こういうのはお互い様ですしね。
0
4/29 9:52
すると、何やら登山道の補修等に使う土の運搬にご協力くださいという張り紙とレジ袋に入れられた土があったので、2つほど持っていくことにしました。まー、こういうのはお互い様ですしね。
こちらの道は、途中に何カ所が開けた眺望スポットがあって、そこには案内図も設置されています。しかし、その説明に「映画 UDON ロケ地」という情報は必要だったのか……。
0
4/29 9:56
こちらの道は、途中に何カ所が開けた眺望スポットがあって、そこには案内図も設置されています。しかし、その説明に「映画 UDON ロケ地」という情報は必要だったのか……。
この辺で雨が降り出してきました。予報では雨になるのは昼過ぎって話だったのに……。まぁでも天気雨みたいな小降りでしたし、基本 山林の中を歩くので上には木の枝があって濡れるほどではなかったですね。それより湿度が高いので汗の方がヤバかったです。
0
4/29 10:00
この辺で雨が降り出してきました。予報では雨になるのは昼過ぎって話だったのに……。まぁでも天気雨みたいな小降りでしたし、基本 山林の中を歩くので上には木の枝があって濡れるほどではなかったですね。それより湿度が高いので汗の方がヤバかったです。
立派な吾合目の標識。山名入りは気合が入ってる。
0
4/29 10:00
立派な吾合目の標識。山名入りは気合が入ってる。
運んできた土はここで回収。良いことすると気分が良いね!
0
4/29 10:01
運んできた土はここで回収。良いことすると気分が良いね!
0
4/29 10:07
徐々に標高が上がっていることが実感できて楽しい。
0
4/29 10:07
徐々に標高が上がっていることが実感できて楽しい。
途中で道がコンクリートになったんですが、またすぐ土に戻りました。
0
4/29 10:10
途中で道がコンクリートになったんですが、またすぐ土に戻りました。
頂上までの標識が出てきたんですが、ここで右に曲がるの?明らかに下っているけど?
0
4/29 10:13
頂上までの標識が出てきたんですが、ここで右に曲がるの?明らかに下っているけど?
反対側に回ったら、別の登山口への分岐点でした。裏側は、この先 頂上まで〇mと言いたいだけだったのか。分かりづらいよ!
0
4/29 10:13
反対側に回ったら、別の登山口への分岐点でした。裏側は、この先 頂上まで〇mと言いたいだけだったのか。分かりづらいよ!
よく見ると反対側に分かりやすい地図がありました。こっちのコースだと途中に何カ所か休憩所があるんですね。
0
4/29 10:14
よく見ると反対側に分かりやすい地図がありました。こっちのコースだと途中に何カ所か休憩所があるんですね。
今度は本当に頂上への分岐点みたいです。左に曲がると直登で210m、真っすぐ道なりに進むと410mで頂上だそうです。どっちでも良いけど、ここまで道なりに来たなら最後まで道なりに進んでみましょう。
0
4/29 10:14
今度は本当に頂上への分岐点みたいです。左に曲がると直登で210m、真っすぐ道なりに進むと410mで頂上だそうです。どっちでも良いけど、ここまで道なりに来たなら最後まで道なりに進んでみましょう。
海が見えました!瀬戸内海だーー!
晴れてればもっと下でも海に気付いたんでしょうけど、この曇り空では霞んで遠くが見えなかったんですよね。
0
4/29 10:17
海が見えました!瀬戸内海だーー!
晴れてればもっと下でも海に気付いたんでしょうけど、この曇り空では霞んで遠くが見えなかったんですよね。
案内図を見ると瀬戸大橋も見えるみたいですが、霞んでよく見えませんでした。残念。
0
4/29 10:17
案内図を見ると瀬戸大橋も見えるみたいですが、霞んでよく見えませんでした。残念。
0
4/29 10:18
頂上が見えました!しかも、なんか雨が上がって陽も差してきたよ♪
0
4/29 10:22
頂上が見えました!しかも、なんか雨が上がって陽も差してきたよ♪
讃岐富士、登頂です!
飯野山と書かれた標識の方が大きいですが、目立つのは讃岐富士と書かれた方。もう讃岐富士で良いんじゃないか、この山。
……え、この山って新日本百名山なの?百低山じゃなくて?
0
4/29 10:22
讃岐富士、登頂です!
飯野山と書かれた標識の方が大きいですが、目立つのは讃岐富士と書かれた方。もう讃岐富士で良いんじゃないか、この山。
……え、この山って新日本百名山なの?百低山じゃなくて?
山頂には祠もありました。薬師堂だそうです。無事に登頂できたことを感謝しておきました。
0
4/29 10:24
山頂には祠もありました。薬師堂だそうです。無事に登頂できたことを感謝しておきました。
反対側には何やらご利益がありそうな岩がありました。脇には祠や石仏が並んでいるし、改めて信仰の山なんだなぁと実感させられます。
0
4/29 10:22
反対側には何やらご利益がありそうな岩がありました。脇には祠や石仏が並んでいるし、改めて信仰の山なんだなぁと実感させられます。
0
4/29 10:25
山頂の案内図もありました。やはり色々とあるんですねー。
0
4/29 10:26
山頂の案内図もありました。やはり色々とあるんですねー。
0
4/29 10:26
案内図にあった展望台に行ってみましたが、木が生い茂っていて思ったほど展望はよくありませんでした。正直、登ってくる途中の展望スポットの方が見応えがあったかな。
0
4/29 10:29
案内図にあった展望台に行ってみましたが、木が生い茂っていて思ったほど展望はよくありませんでした。正直、登ってくる途中の展望スポットの方が見応えがあったかな。
展望台の向かいには巨石群。隣の標識によると、この讃岐富士は「おじょも」という大男が作ったという伝説があるそうです。そして、その大男が小便をしたときの足跡がこの岩にある窪みなんだとか。岩手ならぬ岩足ということかな。でも、この足の大きさならそんな大男でもないような……。
0
4/29 10:28
展望台の向かいには巨石群。隣の標識によると、この讃岐富士は「おじょも」という大男が作ったという伝説があるそうです。そして、その大男が小便をしたときの足跡がこの岩にある窪みなんだとか。岩手ならぬ岩足ということかな。でも、この足の大きさならそんな大男でもないような……。
さて帰る前に山頂をもう一回りして見ようかと思ったら、山頂標識がひっそりとあることに気付きました。見逃すところだったよ、危ね〜。
0
4/29 10:31
さて帰る前に山頂をもう一回りして見ようかと思ったら、山頂標識がひっそりとあることに気付きました。見逃すところだったよ、危ね〜。
山頂標識は、この塚の後ろに隠れていました。いや気付かないって、これ……。
0
4/29 10:31
山頂標識は、この塚の後ろに隠れていました。いや気付かないって、これ……。
満喫したので下山します。来た道をそのまま戻っても良いんですが、せっかくなので帰りはここで左に曲がって下りていきましょう。3合目で見送った直登コースですね。
0
4/29 10:35
満喫したので下山します。来た道をそのまま戻っても良いんですが、せっかくなので帰りはここで左に曲がって下りていきましょう。3合目で見送った直登コースですね。
こちらは歩く人も少ないのか少し荒れ気味なうえ斜度もキツいです。土の急斜面が続くうえ、また雨も降ってきたので、ズルっといきそうで怖かったですね。この道は登りで使った方が良かったかなぁ。
0
4/29 10:36
こちらは歩く人も少ないのか少し荒れ気味なうえ斜度もキツいです。土の急斜面が続くうえ、また雨も降ってきたので、ズルっといきそうで怖かったですね。この道は登りで使った方が良かったかなぁ。
こちらは展望スポットもないので、ひたすら斜面と格闘しながら三合目に合流しました。
0
4/29 10:52
こちらは展望スポットもないので、ひたすら斜面と格闘しながら三合目に合流しました。
登り口にはこんな標識があったんですね。
0
4/29 10:53
登り口にはこんな標識があったんですね。
来るときに階段コースから合流した地点に戻ってきました。ここから先が正規のルートですね。
0
4/29 11:00
来るときに階段コースから合流した地点に戻ってきました。ここから先が正規のルートですね。
本当はここが山道のスタート地点だったんですね。
0
4/29 11:02
本当はここが山道のスタート地点だったんですね。
あの、登山口と書かれた標識の裏側に戻ってきました。
0
4/29 11:03
あの、登山口と書かれた標識の裏側に戻ってきました。
下り切ったら雨も上がっていたので、この休憩所で着替え等の後始末を済ませました。後から調べると、ここに登頂証明書とかもあったんですね。気付かなかった……。
0
4/29 11:04
下り切ったら雨も上がっていたので、この休憩所で着替え等の後始末を済ませました。後から調べると、ここに登頂証明書とかもあったんですね。気付かなかった……。
ここでGPSを止めちゃったんですが、この下に自転車を置いてきたので もう少しだけ歩きます。お疲れさまでした!
0
4/29 11:03
ここでGPSを止めちゃったんですが、この下に自転車を置いてきたので もう少しだけ歩きます。お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する