記録ID: 547892
全員に公開
ハイキング
北陸
順尾山〜大倉山〜赤堂山
2014年11月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 783m
- 下り
- 782m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜大倉山までは概ね整備された快適な道です(一部笹藪が登山道を覆っているところもありますがトレースははっきりしているので特に問題ありません)。 大倉山〜赤堂山は薄く刈り払いされていますが、あまり人が入っていない感じで踏跡が不明瞭なところが多いです(今回は雪が積もっていたので先行者のトレースに助けられました)。 熊の足跡多数あり。近くにいる気配濃厚です。 |
写真
感想
ヤマレコの記録にはあまり出していないが、自分は春先や晩秋には近場の1000M級低山によく登る。医王山周辺や加賀の大日山あたりはこの季節の定番と言える。
今回は金沢の最奥部。湯涌温泉の奥、順尾山から富山県境尾根を進んで大倉山までは以前に歩いたことがあるが、さらにその先、赤堂山まで道ができたと聞いて歩いてきた。
先週は寒波がやってきて麓でも霰が降る天気だった。今回登る赤堂山は標高1059M。この時期にまさか雪が積もっているとは想定していなかったが、順尾山林道終点の登山口からうっすら雪が積もっており、赤堂山付近は積雪20cmほどでプチラッセル状態だった。
大倉山から先ははじめて歩く道だが、雪の上にしっかりトレースがあり助かった。赤堂山の手前でトレースの主・熟女2人組に追いついたが、彼女たちは何と熊の足跡を辿ってきたとのこと。新しく刈払われた道は熊さんの生活道路としてしっかり利用されているようだ。
赤堂山山頂はブナ林の中で眺望がきかない。が、せっかくなので、この先月ヶ原山、多子津山を経て大門山までぜひ道を切り開いて欲しい。
今日は予想外の雪上歩きとなったが、この時期にこの積雪では1000M級の山も簡単に行くことができないかも。そろそろスノーシューの出番かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさかこの標高でこんなに雪があるとは思いませんでした。
私は寝坊して正解だったかな。
これからは行く場所が少なくなってきますね。
熊の足跡を追うなんて、なんて素敵なマダム達だと思います。
たしかに雪が多くてびっくりでした。来週行こうと考えていた大日山もちょっと無理っぽいかな。
大倉山でも結構雪がありますね、大日ですが昨日は真砂の南谷林道から
岩屋峠手前の所より新しく三ツ尾、みなまた山、横谷山へと登山道が開通
記念登山が行われました、その方の話では取り付きまでの道路は問題なく
雪は山頂で10センチぐらいと言っていました。これからの天気次第ですが、こちらは相変わらず菅倉山でした、40人ぐらいの登山者で賑やかで
した。勿論白山は美しい姿でさすが、、、でした
mi-bouさん情報ありがとうございます。
三ツ尾、みなまた山、横谷山は先日新聞で紹介されていた新しい道ですね。
天気が良ければぜひ行ってみたいです。
もちろん菅倉山へも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する