ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548440
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山〜紅葉は下社や中腹が見ごろ

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
まーさん その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
10.6km
登り
1,196m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:53
合計
6:36
8:23
4
8:27
8:28
50
9:18
9:32
53
10:25
10:27
48
16丁目
11:15
12:19
84
13:43
14:05
20
14:25
14:35
24
大山寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
丹沢・大山フリーきっぷB利用
行き:小田急秦野駅から蓑毛行きバス
帰り:大山ケーブルから小田急伊勢原駅行きバス(臨時直行便)
コース状況/
危険箇所等
蓑毛から関東ふれあいの道コースで蓑毛越えを経て西の峠までは歩き易い山道。
丸太の階段を抜けると16丁目で下社からの参道に合流する。しばらく進むと急な岩だらけの道はすれ違いに注意して!
鳥居を二つくぐると山頂に到着。
振り向けば富士の看板で後ろに富士山が見えます。
下社への下山は、急な坂が多いので、歩幅を小さく慎重に。
女坂とは名ばかりでこちらも出だしは急で段差が大きい石段なので気を付けて降りよう。



その他周辺情報 東海大学前駅の近くに天然温泉さざんか
人数まとまれば10枚回数券がお得、1年有効で¥5500
食事処ではメニュー豊富、生ビールにおつまみも手頃です。
秦野駅北口から大山山頂がくっきり
2014年11月16日 07:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 7:36
秦野駅北口から大山山頂がくっきり
ベンチもあって待ち合わせにgood
2014年11月16日 07:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 7:41
ベンチもあって待ち合わせにgood
蓑毛バス停近くの民家に咲いていた皇帝ダリア
2014年11月16日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:29
蓑毛バス停近くの民家に咲いていた皇帝ダリア
ヤビツと大山の分かれ道、きょうは右へ
2014年11月16日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 8:33
ヤビツと大山の分かれ道、きょうは右へ
植林の向こうに輝く黄葉
2014年11月16日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 8:47
植林の向こうに輝く黄葉
ぶなの実かな?
2014年11月16日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 9:55
ぶなの実かな?
西の峠はそのまま直進
2014年11月16日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 10:00
西の峠はそのまま直進
16丁目で下社からの道に合流
いつにない人の多さにびっくり
2014年11月16日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 10:27
16丁目で下社からの道に合流
いつにない人の多さにびっくり
中腹の黄葉1
2014年11月16日 10:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/16 10:37
中腹の黄葉1
中腹の黄葉2
2014年11月16日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 10:39
中腹の黄葉2
20丁目富士見台にて、富士山は厚い雲の中
2014年11月16日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 10:42
20丁目富士見台にて、富士山は厚い雲の中
大山山頂〜無事登頂しました
2014年11月16日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/16 11:16
大山山頂〜無事登頂しました
山頂からの展望1
2014年11月16日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 12:11
山頂からの展望1
山頂からの展望2
2014年11月16日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 12:11
山頂からの展望2
肉眼でははっきりしなかったが、写真を拡大すると都心のビルの先にスカイツリーが見えていた。
2014年11月16日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/16 12:12
肉眼でははっきりしなかったが、写真を拡大すると都心のビルの先にスカイツリーが見えていた。
中腹の黄葉3
2014年11月16日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 12:33
中腹の黄葉3
中腹の黄葉4
青空とのコントラストがいいね
2014年11月16日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/16 13:00
中腹の黄葉4
青空とのコントラストがいいね
夫婦杉を見たのは久しぶりかな

最近下りは蓑毛ルートが多かったので...
2014年11月16日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 13:26
夫婦杉を見たのは久しぶりかな

最近下りは蓑毛ルートが多かったので...
倒木から開いた新芽
2014年11月16日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 13:34
倒木から開いた新芽
午後の日差しで江ノ島もくっきりしてきた
2014年11月16日 13:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 13:36
午後の日差しで江ノ島もくっきりしてきた
中腹の紅葉5
2014年11月16日 13:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 13:39
中腹の紅葉5
中腹の黄葉6
2014年11月16日 13:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 13:42
中腹の黄葉6
下社に降りたら赤の世界
逆光でより赤く輝いていた
2014年11月16日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 13:44
下社に降りたら赤の世界
逆光でより赤く輝いていた
ケーブル駅舎上の紅葉
2014年11月16日 13:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
11/16 13:46
ケーブル駅舎上の紅葉
下社も人多し、参拝の行列から
2014年11月16日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 13:48
下社も人多し、参拝の行列から
下社からの展望
夕方からライトアップされると綺麗だろうな
夜景も眺められるのでお奨めです
2014年11月16日 14:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 14:04
下社からの展望
夕方からライトアップされると綺麗だろうな
夜景も眺められるのでお奨めです
石段横の紅葉
2014年11月16日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/16 14:07
石段横の紅葉
見事な色付き!
2014年11月16日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/16 14:07
見事な色付き!
大山寺はまだ始まったばかり、上層は色付いていないが、下層は真っ赤だった
2014年11月16日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 14:30
大山寺はまだ始まったばかり、上層は色付いていないが、下層は真っ赤だった
下から見上げると一部色付いてるのがよくわかる
今度の3連休あたりが見頃になるだろう
このまだら紅葉も味があっていいかも
2014年11月16日 14:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/16 14:33
下から見上げると一部色付いてるのがよくわかる
今度の3連休あたりが見頃になるだろう
このまだら紅葉も味があっていいかも
伊勢原行きのバス停、

手前のトイレまで行列が延びている
2台見送ったら、臨時の直行バスにあたり、ゆっくり座って帰れた
2014年11月16日 14:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/16 14:59
伊勢原行きのバス停、

手前のトイレまで行列が延びている
2台見送ったら、臨時の直行バスにあたり、ゆっくり座って帰れた
撮影機器:

感想

初心者グループを率いて、紅葉見頃の大山へ。
下社からの参道は混雑が予想されたので、登りは蓑毛ルートを選択した。これは大正解だった。

秦野駅ではヤビツ峠行きの大行列を横目に、蓑毛行きバスにすべりこみ乗車。
ほぼ満員で終点まで。
静かな山道は風もなく暖かい、直ぐに汗かいて一枚脱ぐ。
蓑毛越えのベンチで小休止したあとは、16丁目まで一気に登る。
ここから大勢の人に混じって山頂へ。

神社に参拝して電波塔がある北側の広場でランチタイムとした。
日差しが弱くて少し寒かったが、暖かいカップ麺で生き返った。
あいにく丹沢方面の稜線にガスがかかり富士山も見えなかったが、関東平野側はいつもの大展望が広がり楽しめた。

下山は参道経由で下社へ。
初登山の山ボーイにはきつい坂が多かったが自分のストックを渡してゆっくり降りてもらった。
中腹の黄葉が綺麗で、黄色の世界から次第に赤に変わっていく変化がおもしろかった。

大山寺の紅葉はまだ始まったばかり、枝の下側だけ赤くなっているのが多かった。
次の三連休あたりが見頃になるだろう。

女坂を下りバス停に着くと長蛇の列。
三台めの臨時便でゆっくり座れたので駅へ着く頃には少し元気が回復した。

このあと全員でお待ちかねの温泉ビール、反省会へ突入。
生ジョッキを何杯も空けてワイワイ、楽しいひとときを過ごした。

皆さんお疲れ様でした!! また行きましょう!
次はやっぱり鍋焼うどんかなぁ?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

紅葉がきれいですね
皆様、お疲れ様でした。masanさんCLお疲れ様です。kazu-tです。
前日に高尾山で遊んできましたが、紅葉には少し早かったのでうらやましい限りです。昨日の「山登り大好き」で同じルートを紹介していましたね。TVのほうはあいにくの曇り空でしたが、紅葉が映える青空は気持ちよいですね。
次回は私も参加させていただきたいと思います。
2014/11/26 0:39
Re: 紅葉がきれいですね
kazu-tさん、コメントありがとうございます。
そうでしたか? 蓑毛ルートは静かで歩きやすいのでお勧めします。
メインの参道はいつも混雑してるので、下りによく使ってました。
下社の紅葉にちょうど間に合ってよかったです。
次回は是非ご一緒しましょう。
2014/12/2 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら