ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5503319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

山形神室・仙台神室:花の満開にはちょっと早かった

2023年05月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
10.0km
登り
927m
下り
916m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:04
合計
6:56
7:48
4
7:52
7:53
53
8:46
8:55
34
9:29
9:29
33
10:02
10:06
5
10:11
10:12
28
10:40
10:40
37
11:17
11:54
23
12:17
12:18
31
12:54
13:00
27
13:27
13:32
24
13:56
13:56
40
14:36
14:36
7
14:43
14:43
1
14:44
ゴール地点
天候 晴れてるけど霞み。強風あり。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹谷峠駐車場。簡易トイレが4つ。
コース状況/
危険箇所等
山形神室までは広く刈り払われていて歩きやすく感謝しかありません。三叉路から仙台神室方面はかなり笹と潅木がせり出して来ています。頭などぶつけないように注意必要。ダンゴ平に降りる急坂は思ったより泥濘がひどくありませんでしたが、下の方は水がしみ出しています。仙台神室の上り下りはかなりの急坂。雰囲気的には小朝日から熊越に降りるところと、御所山への最後の登りを合わせたみたいな感じだと思います。
これから登る大関山。
2023年05月17日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 7:50
これから登る大関山。
チゴユリ。
2023年05月17日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 7:57
チゴユリ。
マイヅルソウ。まだつぼみ。
2023年05月17日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 7:57
マイヅルソウ。まだつぼみ。
チゴユリが群落になっていました。
2023年05月17日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 7:58
チゴユリが群落になっていました。
タチツボスミレ。スミレは上の方まで登山道脇にたくさん咲いていました。
2023年05月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 8:02
タチツボスミレ。スミレは上の方まで登山道脇にたくさん咲いていました。
明るい登山道。
2023年05月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:02
明るい登山道。
クルマバソウ。オククルマムグラと思っていましたが、葉の数が多く細いので、クルマバソウ。見たのはここだけだったかも。
2023年05月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 8:02
クルマバソウ。オククルマムグラと思っていましたが、葉の数が多く細いので、クルマバソウ。見たのはここだけだったかも。
車が増えていました。
2023年05月17日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 8:06
車が増えていました。
ヤマツツジ。つぼみが一杯。あと一週間くらいで満開だと思います。ちょっと早かった。
2023年05月17日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:07
ヤマツツジ。つぼみが一杯。あと一週間くらいで満開だと思います。ちょっと早かった。
タチツボスミレ。
2023年05月17日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:16
タチツボスミレ。
アズマギク。
2023年05月17日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:17
アズマギク。
ミヤマキンバイ。今日一番目だった花です。
2023年05月17日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 8:26
ミヤマキンバイ。今日一番目だった花です。
大関山に来ました。最後は結構な急登。
2023年05月17日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 8:27
大関山に来ました。最後は結構な急登。
いい眺めですね。南側、雁戸山、蔵王方向。
2023年05月17日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:27
いい眺めですね。南側、雁戸山、蔵王方向。
トンガリ山と山形神室。今日は仙台神室まで行きたい。
2023年05月17日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 8:30
トンガリ山と山形神室。今日は仙台神室まで行きたい。
これから登るハマグリ山。
2023年05月17日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:30
これから登るハマグリ山。
ハマグリ山の三角点。山頂標識はもっと先にあります。
2023年05月17日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:38
ハマグリ山の三角点。山頂標識はもっと先にあります。
トンガリ山と山形神室。
2023年05月17日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/17 8:42
トンガリ山と山形神室。
ハマグリ山の標識。どなたが作ってくださっているんでしょうね。楽しい標識です。
2023年05月17日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 8:45
ハマグリ山の標識。どなたが作ってくださっているんでしょうね。楽しい標識です。
トンガリ山のとんがりは、3月に来たときは甘くありませんでした。改めて見てみると、本当にとんがっているんですね。
2023年05月17日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:46
トンガリ山のとんがりは、3月に来たときは甘くありませんでした。改めて見てみると、本当にとんがっているんですね。
蔵王がよく見えます。
2023年05月17日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 8:53
蔵王がよく見えます。
さあトンガリ山へ。
2023年05月17日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:54
さあトンガリ山へ。
キクザキイチゲ。
2023年05月17日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 8:57
キクザキイチゲ。
ミヤマキンバイが咲いてきた。
2023年05月17日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:58
ミヤマキンバイが咲いてきた。
登山道が両側からミヤマキンバイに縁取られていました。
2023年05月17日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 8:58
登山道が両側からミヤマキンバイに縁取られていました。
広角にして接写してみました。
2023年05月17日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/17 8:59
広角にして接写してみました。
ロープの岩場。ここを下ってきました。岩がガキガキなので足場はしっかりしています。
2023年05月17日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 9:02
ロープの岩場。ここを下ってきました。岩がガキガキなので足場はしっかりしています。
ショウジョウバカマ。
2023年05月17日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 9:04
ショウジョウバカマ。
ミヤマリンドウ。
2023年05月17日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 9:07
ミヤマリンドウ。
シラネアオイ。
2023年05月17日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/17 9:19
シラネアオイ。
イワカガミ。
2023年05月17日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 9:21
イワカガミ。
オオカメノキ。
2023年05月17日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 9:26
オオカメノキ。
トンガリ山。ここの登りも最後は急です。3月は2回目の挑戦で、ようやく登れました。
2023年05月17日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 9:28
トンガリ山。ここの登りも最後は急です。3月は2回目の挑戦で、ようやく登れました。
トンガリ山から見た山形神室。トンガリ山よりずっと穏やかな山容ですね。
2023年05月17日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 9:32
トンガリ山から見た山形神室。トンガリ山よりずっと穏やかな山容ですね。
ミヤマリンドウ。とても小さい。
2023年05月17日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 9:37
ミヤマリンドウ。とても小さい。
ミヤマキンバイ。
2023年05月17日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 9:38
ミヤマキンバイ。
南方向を振り返ると、とてもいい景色。
2023年05月17日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 9:47
南方向を振り返ると、とてもいい景色。
この赤い芽は何の木でしょう。
2023年05月17日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 9:56
この赤い芽は何の木でしょう。
赤い芽だらけ。
2023年05月17日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 9:58
赤い芽だらけ。
山形神室到着です。登り初めから2時間10分。
2023年05月17日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 10:00
山形神室到着です。登り初めから2時間10分。
山形県庁を撮ってみた。
2023年05月17日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 10:03
山形県庁を撮ってみた。
三叉路。ここから仙台神室へ。
2023年05月17日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 10:11
三叉路。ここから仙台神室へ。
ダンゴ平に下る手前から見た仙台神室。どっちから見ても、特徴のある形。
2023年05月17日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 10:20
ダンゴ平に下る手前から見た仙台神室。どっちから見ても、特徴のある形。
下りの途中にあったショウジョウバカマ。下りのドロドロは想像したほどひどくなかった。ラッキー。でも一度転びました。
2023年05月17日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 10:26
下りの途中にあったショウジョウバカマ。下りのドロドロは想像したほどひどくなかった。ラッキー。でも一度転びました。
下まで降りて眺めた仙台神室。
2023年05月17日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 10:49
下まで降りて眺めた仙台神室。
ブナ林に入りました。
2023年05月17日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 10:53
ブナ林に入りました。
すると、道の両側がマイヅルソウの群落。ブナ林の中、ずっと続いています。花が咲いていたら、見事だと思います。ちょっと早く来すぎたようです。
2023年05月17日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 10:57
すると、道の両側がマイヅルソウの群落。ブナ林の中、ずっと続いています。花が咲いていたら、見事だと思います。ちょっと早く来すぎたようです。
エンレイソウ。
2023年05月17日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 10:59
エンレイソウ。
仙台神室頂上に着きました。潅木の中の急登を必死に登って来ました。写真を撮る余裕はなし。かなり風が強いですが、おかげで虫もいない。ここでお昼にします。
2023年05月17日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 11:16
仙台神室頂上に着きました。潅木の中の急登を必死に登って来ました。写真を撮る余裕はなし。かなり風が強いですが、おかげで虫もいない。ここでお昼にします。
熊野と地蔵。
2023年05月17日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 11:39
熊野と地蔵。
雁戸山。
2023年05月17日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 11:39
雁戸山。
鳥兜山と中央ゲレンデ。
2023年05月17日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 11:40
鳥兜山と中央ゲレンデ。
糸岳と大東岳。
2023年05月17日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 11:42
糸岳と大東岳。
右から山形神室、トンガリ山、ハマグリ山。
ゆっくりしました。下山します。
2023年05月17日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 11:44
右から山形神室、トンガリ山、ハマグリ山。
ゆっくりしました。下山します。
下山開始。ここから激下り。慎重に下ります。
2023年05月17日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/17 11:55
下山開始。ここから激下り。慎重に下ります。
コヨウラクツツジ。
2023年05月17日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 12:14
コヨウラクツツジ。
ダンゴ平。
2023年05月17日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 12:17
ダンゴ平。
急坂を登り切ったところから仙台神室。
2023年05月17日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 12:35
急坂を登り切ったところから仙台神室。
山形神室まで戻ってきました。
2023年05月17日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 12:53
山形神室まで戻ってきました。
山形神室から見た蔵王方面。この景色はとってもいいバランスだと思いませんか。
以前、秋に来たとき、ここは紅葉の海でした。
2023年05月17日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 13:04
山形神室から見た蔵王方面。この景色はとってもいいバランスだと思いませんか。
以前、秋に来たとき、ここは紅葉の海でした。
3月は、ここは夢のような雪原の縦走路でした。
2023年05月17日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 13:15
3月は、ここは夢のような雪原の縦走路でした。
登山道を飾るミヤマキンバイ。
2023年05月17日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 13:17
登山道を飾るミヤマキンバイ。
2023年05月17日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 13:20
ここから見る仙台神室の形は、かなり異様ですね。
2023年05月17日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 13:23
ここから見る仙台神室の形は、かなり異様ですね。
藪の中に咲いていたキクザキイチゲ。
2023年05月17日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 13:41
藪の中に咲いていたキクザキイチゲ。
ハマグリ山まで戻ってきました。
2023年05月17日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 13:55
ハマグリ山まで戻ってきました。
これは何の木?
2023年05月17日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 14:05
これは何の木?
駐車場の車は増えて減った感じですか?
2023年05月17日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 14:11
駐車場の車は増えて減った感じですか?
色の濃いイワカガミ。
2023年05月17日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/17 14:14
色の濃いイワカガミ。
今日はずっとミヤマキンバイが目を楽しませてくれました。
2023年05月17日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/17 14:19
今日はずっとミヤマキンバイが目を楽しませてくれました。
駐車場着。約7時間の山旅でした。満足しました。
2023年05月17日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/17 14:41
駐車場着。約7時間の山旅でした。満足しました。

感想

5月17日の山形市の予想最高気温は29度。「登山天気」によると蔵王山頂12時の気温は18度、風速17m。天気は終日晴れです。偶然仕事の休みが、いい天気と重なり、山形神室へ。
笹谷峠の駐車場に着くと、天気はいいもののかなりの強風でした。この強風がプラスに作用したようです。気温はかなり高かったと思いますが、風のおかげで涼しく感じました。
花も色々咲いているのかなと期待して行きましたが、写真にあるとおり、もう1週間か10日くらい後だと、ツツジ類やイワカガミ、マイヅルソウなどが満開になっているかなという感じです。それでも特にミヤマキンバイは満開で、明るい黄色とその可憐さが印象的でした。
とてもいい山行になりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら