🌸ツツジ天国🌸井戸湿原(古峰が原峠からピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:40
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 822m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:40
天候 | 快晴(関東地方はこの春一番の暑さになったとか!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:15着で残1台でした💦 空きスペースなど工夫次第では更に駐車できそうです。 駐車場に「トイレ」を示す印があって、少し先の避難小屋のとなりにありますが、「貯めて」おくだけの施設です。覚悟が必要かと。もちろんペーパーはありません! |
その他周辺情報 | ツツジの湯https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0283/info-0000000630-1.html ほのかに硫黄の香りがするアルカリ性単純温泉 |
写真
(サワ)1週間前にあの稜線を歩いてたかと思うと感慨深いですね〜どんだけ日光が好きなんだ(笑)
感想
2年前に初めて行った時、ツツジの量とボリュームに感動。特にシロヤシオの花付きの良さには言葉を失ったほど。
今年はツツジの当たり年。ならば、再び「井戸湿原」へ!
前回は、湿原周りをゆるりとハイキングのみでしたが、今回は、古峰が原からのピストン。方塞山までは多少のアップダウンはあるものの、歩きやすい道も多く森の中穏やかなハイキングを楽しめます。そして、人が居なくて静かなのも良い!
ハイランドロッジを経て横根山辺りからは、人が増えてきます。
しかし‼午後2時頃になると、湿原にあれだけ居た人たちがもう居ない。
不思議な光景でした。ほんの数時間前までワサワサ居た人たちが「サーっと」消えてしまった感じ。。。登山は早出早帰が基本ですが、それにしても・・・(゜д゜)!
この日は、晴れたのは感謝ですが、気温もどんどん上がったらしく、帰りの方塞山までの登り返しはキツカッタ!太陽が照り付ける中、大汗かきながら一歩一歩という状態でした💦
多くの山ツツジは開花前の状態でしたが、湿原から少し登ったところにある展望台と言われている場所の少し先には既に開花した山ツツジが待っていてくれました♪
ここは2年前にもその咲きっぷりに感動した場所です。
今年は、アカヤシオをスタートにツツジ軍団の追っかけ状態。どのツツジも素晴らしい姿を見せてくれて嬉しいことこの上ないです。
自然ってほんとに素敵です♪
先週までにたくさんのツツジ達を堪能してきたので、わりと満腹状態での井戸湿原…今年は当たり年と皆さんおっしゃるので、どんな景色が見られるのか楽しみにやって来ましたが…予想を遥かに超える美しさでした!!!
何しろミツバツツジ、シロヤシオ、ズミ、山ツツジ…本来ならお花リレーになる花達がいっぺんに咲いてるんですから!とても贅沢な景色を楽しませてもらいました!
5月半ばとは思えない気温で帰りはヘトヘトになりながらも、5時までの温泉に入るために猛ダッシュで下山!
ギリ5分前に入館して無事温泉につかることができました〜
何でこんなに下山が遅くなっちゃったんだろうねぇってふたりで思ったんですが、ツツジ達が美しすぎるからって結論になりました(笑)
山では人も花も一期一会〜と思うと足止まっちゃうんですよね
もうこれは仕方ない!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコースは湿原まで降りると結構歩きがいがありますよね、途中のハイランドあたりからの景色も良いので私も好きなコースです。
花に好かれているなんて、なんだか気分が良いなぁ😆
実際には、アンテナ張り巡らせて、花情報を必死に集めてるんですよ笑
ただ、yamartinさんに教えて頂いた1816峰界隈のお花は想定外でしたが❣️
行きの古峰ヶ原から方塞山までのルートは、歩きやすくて雰囲気も良く素敵だなぁと思いました。が!感想にも書いた通り、ハイランドロッジ付近から方塞山への登り返しはしんどかったー
風が吹かずに太陽が照りつける中の登りは大の苦手です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する