記録ID: 550768
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
松田側から足利アルプスでもみじ鑑賞
2014年11月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:40
距離 17.5km
登り 1,315m
下り 1,433m
7:37通り5丁目BS-8:38湯ノ沢BS
200円(乗車時払い)
8:38湯ノ沢BS-9:19関ふれ道分岐-
9:48藤坂峠-11:11馬打峠-11:26分岐-
11:34行道峠-12:07石尊山見晴台12:28-
12:45浄因寺-13:40剣ヶ峰-14:26両崖山-
15:02もみじ谷-15:14織姫神社-15:19駐車場
6時間41分
200円(乗車時払い)
8:38湯ノ沢BS-9:19関ふれ道分岐-
9:48藤坂峠-11:11馬打峠-11:26分岐-
11:34行道峠-12:07石尊山見晴台12:28-
12:45浄因寺-13:40剣ヶ峰-14:26両崖山-
15:02もみじ谷-15:14織姫神社-15:19駐車場
6時間41分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約13台置けますが7時30分到着時は残り5台ぐらいでした。 この日は渡良瀬橋が南向き一方通行でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■バス 通り5丁目BSから終点のひとつ前の湯ノ沢BSで降ります。 途中の病院で10分待機、団地をぐるっと回り道などがあり、結構時間がかかります。ページの最後にバス乗車中のGPSデータをつけておきました。 ■湯ノ沢から尾根まで 下りだと迷うことは絶対ないのですが、リボン・テープがほとんどないので登る場合は道迷いに注意です。 バス道を「右やまみち」と書いた石柱のところを右折し、ひたすら道路・作業道を歩きます。橋はわたらず大きな分岐は右側です。倒木がいっぱいありますが、急坂ですが、フラットに近い作業道を登ります。石積みの小山があって右が明るい尾根のところになったら尾根に行くと関東ふれあいの道に合流します。 ■関東ふれあいの道 倒木は無くアップダウンが多いハイキングコースです。行道峠を通るルートも倒木がなくなっていました。 浄因寺からの巻道では分岐が2か所ありますが、2か所とも鋭角に右に曲がります。 |
ファイル |
通り5丁目から湯ノ沢までのバスルート
(更新時刻:2014/11/22 22:01) |
写真
感想
足利の織姫神社のもみじが見ごろになったそうなので、今年も足利アルプスを歩きにやってきました。ここ数回はずっと足利学校前BSから終点の入名草に行ってましたが、今年は松田から登ることにしました。
ログの通り湯ノ沢からの登りは藪が濃く、登りで使うのは閉口する道でした。1.ばんな寺の大銀杏がある、2.名草巨石群がある、3.道がきれい、なことを考えると、松田からの道は一度歩けばもう十分、来年は足利学校前からバスを乗ることにします。
ほぼ中央の石尊山展望台が最高地点で、累積登りマイナス累積下りが100mしかない道です。階段と岩の多い道なので時間と距離以上にふとももが筋肉痛だと言ってます。
この日、浄因寺までに会ったのは男性一人だけ。浄因寺からは、幼児を連れて歩かれているご家族を含めたくさんの方に会いました。もみじ谷ではカメラ小僧(最近はカメラ女子も増えたらしいが)が意外と少なかったです。
バス経路は下記リンクでGoogleMapで表示できます。
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/sanpo2014/20141122/lineG3-20141122bus.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する