ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551147
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

日本二百名山・経ヶ岳

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,530m
下り
1,529m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:40
合計
6:50
9:30
10
スタート地点
9:40
9:40
50
10:30
10:30
120
12:30
12:40
50
13:30
13:50
80
15:10
15:20
40
16:00
16:00
20
16:20
ゴール地点
09:40 仲仙寺
10:30 4合目
11:50 7合目(四等三角点)
12:30 8合目(蔵鹿の頭)12:40
13:00 9合目(奥ノ院跡)13:10
13:30 経ヶ岳(山頂、二等三角点) 13:50
14:40 7合目
15:15 4合目 15:25
15:59 仲仙寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR飯田線・伊那市駅で下車。
伊那バスで伊那営業所(伊那バスターミナル)から羽広まで470円。
マイカーの場合は、仲仙寺&考古資料館に駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
・4合目までは道が細くて斜めになってて落ち葉が覆い被さってる箇所が多い。
・6合目あたりから積雪あり。アイゼンは使わず。
その他周辺情報 羽広から1km南に「みはらしの湯」あり。入館料600円
http://www.miharashi-farm.com/
伊那市駅からバスに乗って「羽広」で降車。
2014年11月22日 09:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 9:18
伊那市駅からバスに乗って「羽広」で降車。
高度差1,400mのわりにはすぐそこに感じるな。余裕じゃね?と、このときは思っていた。
2014年11月22日 09:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 9:18
高度差1,400mのわりにはすぐそこに感じるな。余裕じゃね?と、このときは思っていた。
立派!
2014年11月22日 09:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 9:23
立派!
羽広観音、仲仙寺、考古資料館駐車場。世間は3連休なハズなのに9:30の段階で車が1台もないってことは誰も登ってない!?不安すぎる。。
2014年11月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 9:24
羽広観音、仲仙寺、考古資料館駐車場。世間は3連休なハズなのに9:30の段階で車が1台もないってことは誰も登ってない!?不安すぎる。。
仲仙寺山門。両脇に金剛力士像。
2014年11月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 9:24
仲仙寺山門。両脇に金剛力士像。
資料館前の桜と南アルプス。出発準備してる車が1台。よかった、他にも登山者がいて。(あとでお話したら地元の方でした)
2014年11月22日 09:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 9:27
資料館前の桜と南アルプス。出発準備してる車が1台。よかった、他にも登山者がいて。(あとでお話したら地元の方でした)
仲仙寺中門。渋い。
2014年11月22日 09:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 9:29
仲仙寺中門。渋い。
仲仙寺本殿?観音堂?
2014年11月22日 09:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 9:32
仲仙寺本殿?観音堂?
お寺の右側から登山道。AM9:40スタート!(これでも始発の電車で来たんだよぉ)
2014年11月22日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 9:37
お寺の右側から登山道。AM9:40スタート!(これでも始発の電車で来たんだよぉ)
スギとかサワラの植林地帯を進む。踏み跡あちこちにあるけど登山道にはリボンがたくさんあってわかりやすい。
2014年11月22日 09:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 9:50
スギとかサワラの植林地帯を進む。踏み跡あちこちにあるけど登山道にはリボンがたくさんあってわかりやすい。
が、広葉樹林帯に入るとリボンはパッタリ消える。
2014年11月22日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 9:58
が、広葉樹林帯に入るとリボンはパッタリ消える。
傾いた細いトラバース道が続く。落ち葉トラップに注意が必要。踏み込んだら地面がない!なんてことも起こりそう。
2014年11月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 10:01
傾いた細いトラバース道が続く。落ち葉トラップに注意が必要。踏み込んだら地面がない!なんてことも起こりそう。
笹!笹!!
2014年11月22日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 10:27
笹!笹!!
大泉ダムからのコースと合流の4合目。(コースタイム90分のところ50分で来てしまいオーバーペース)
2014年11月22日 10:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 10:33
大泉ダムからのコースと合流の4合目。(コースタイム90分のところ50分で来てしまいオーバーペース)
カラマツの植林帯。芽吹きの季節に来たら気持ちいいだろうな〜
2014年11月22日 10:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 10:39
カラマツの植林帯。芽吹きの季節に来たら気持ちいいだろうな〜
見上げてごらん♪
2014年11月22日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/22 10:40
見上げてごらん♪
5合目。次の合目までの目安時間が書かれてるけどコレなかなかのスパルタ表示。
2014年11月22日 11:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 11:01
5合目。次の合目までの目安時間が書かれてるけどコレなかなかのスパルタ表示。
木々の間から甲斐駒チラリ。
2014年11月22日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/22 11:21
木々の間から甲斐駒チラリ。
バテ気味なので6合目でランチ休憩。この先で今日初めてひととすれ違った!
2014年11月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 11:24
バテ気味なので6合目でランチ休憩。この先で今日初めてひととすれ違った!
んで7合目。
2014年11月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 11:49
んで7合目。
四等三角点。山頂は左奥の3つ目のピークですよね。。アップダウンにジワジワやられそう。
2014年11月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/22 11:49
四等三角点。山頂は左奥の3つ目のピークですよね。。アップダウンにジワジワやられそう。
立派な木が!このあとトレラン隊10人ぐらいとすれ違い。ここまで足跡がひとり分しかなかったから周回なんですねスゴっ!
2014年11月22日 12:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 12:11
立派な木が!このあとトレラン隊10人ぐらいとすれ違い。ここまで足跡がひとり分しかなかったから周回なんですねスゴっ!
12:30、展望の8合目に着いた〜!山頂は別に踏まなくてもいいんじゃない?と思いながら休憩。
2014年11月22日 12:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/22 12:32
12:30、展望の8合目に着いた〜!山頂は別に踏まなくてもいいんじゃない?と思いながら休憩。
車山〜蓼科山〜北八ツ〜南八ヶ岳だなぁ。いい眺め。
2014年11月22日 12:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 12:33
車山〜蓼科山〜北八ツ〜南八ヶ岳だなぁ。いい眺め。
南アルプスはよくわからないけど甲斐駒〜仙丈〜間ノ岳あたり?
2014年11月22日 12:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/22 12:33
南アルプスはよくわからないけど甲斐駒〜仙丈〜間ノ岳あたり?
左奥の山頂、近いような遠いような。。
2014年11月22日 12:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/22 12:35
左奥の山頂、近いような遠いような。。
ティラミス食べたら元気になったのでもうちょっと進んでみるか。
2014年11月22日 12:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 12:39
ティラミス食べたら元気になったのでもうちょっと進んでみるか。
御獄山。
2014年11月22日 12:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 12:42
御獄山。
木曽駒ヶ岳。
2014年11月22日 12:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 12:50
木曽駒ヶ岳。
黒沢山からのコースと合流するところかな。ここからちょっぴり急登。
2014年11月22日 12:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 12:54
黒沢山からのコースと合流するところかな。ここからちょっぴり急登。
13:00、奥ノ院跡の9合目。
2014年11月22日 13:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
11/22 13:00
13:00、奥ノ院跡の9合目。
またまた休憩(笑)今日は握ってきたおにぎりが行動食。
2014年11月22日 13:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/22 13:01
またまた休憩(笑)今日は握ってきたおにぎりが行動食。
木々の隙間から槍ヶ岳&穂高連峰。
2014年11月22日 13:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/22 13:22
木々の隙間から槍ヶ岳&穂高連峰。
なかなか山頂に着かせてもらえない。
2014年11月22日 13:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 13:22
なかなか山頂に着かせてもらえない。
13:30、やっと着いたよ経ヶ岳山頂。
2014年11月22日 13:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/22 13:31
13:30、やっと着いたよ経ヶ岳山頂。
今さら顔を隠す必要もないんだけど落書き記念写真。
5
今さら顔を隠す必要もないんだけど落書き記念写真。
8.5合目あたりから。集落があるところまで下山しないといけないんだよね先は長い。
2014年11月22日 14:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 14:09
8.5合目あたりから。集落があるところまで下山しないといけないんだよね先は長い。
7合目。
2014年11月22日 14:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 14:42
7合目。
4合目で軽く休憩。
2014年11月22日 15:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 15:16
4合目で軽く休憩。
15:59下山完了!15:37のバスには間に合わなかった(確信犯)。次のバスは2時間30分後だ。仕方がない、温泉で汗を流してから帰ろう。
2014年11月22日 15:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 15:59
15:59下山完了!15:37のバスには間に合わなかった(確信犯)。次のバスは2時間30分後だ。仕方がない、温泉で汗を流してから帰ろう。
仲仙寺Pからの甲斐駒。こんなの毎日眺めて暮らしてるなんて伊那のひとたちズルい(笑)
2014年11月22日 16:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/22 16:11
仲仙寺Pからの甲斐駒。こんなの毎日眺めて暮らしてるなんて伊那のひとたちズルい(笑)
みはらしの湯に移動中。南アルプスはなかなか縁がないけど雄大だなぁ♪
2014年11月22日 16:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 16:25
みはらしの湯に移動中。南アルプスはなかなか縁がないけど雄大だなぁ♪
温泉から上がってソースカツ丼重。今日は珍しくカラダが酒を欲していない。(これがのちのち役立つことになるとは!)
2014年11月22日 17:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 17:54
温泉から上がってソースカツ丼重。今日は珍しくカラダが酒を欲していない。(これがのちのち役立つことになるとは!)
18:30の最終バスで伊那市駅へ。電車を乗り継いで松本へ移動。
2014年11月22日 18:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/22 18:29
18:30の最終バスで伊那市駅へ。電車を乗り継いで松本へ移動。
松本駅で電車に乗って発車時刻を待っていたら大きな地震発生。いつ動くかわからないってことだったので払い戻しを受けて歩いて帰ることにした。
2014年11月22日 22:54撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/22 22:54
松本駅で電車に乗って発車時刻を待っていたら大きな地震発生。いつ動くかわからないってことだったので払い戻しを受けて歩いて帰ることにした。
街頭のない田舎の舗装路を歩くこと2時間半、帰宅できました。途中のセブンで買って来たビールと冷凍味噌ラーメンを2:30に食べて爆睡。星が綺麗なナイトハイクでした。
1
街頭のない田舎の舗装路を歩くこと2時間半、帰宅できました。途中のセブンで買って来たビールと冷凍味噌ラーメンを2:30に食べて爆睡。星が綺麗なナイトハイクでした。
撮影機器:

感想

中央アルプスは木曽駒に2回登ったことがあるだけ。前回は何年前だ?まだスキーをしてた頃で千畳敷カールを滑りに来たっけな。(記録を漁ってみたら2006年のGWでした)三連休の木曽駒なんて混むだろうから混んでない中央アルプスってどこ?バスで行けそうな経ヶ岳に行ってみよう〜♪

電車とバスを乗り継いで登山口の仲仙寺へ。駐車場には車が1台も停まっていない。さすがに不安・・・。仲仙寺の右側から登山スタート。最初は杉やサワラの植林帯を、広葉樹林帯に入ると斜めった道に積もる落ち葉で歩きにくい。笹も邪魔。6合目を過ぎたところで下山のおじさんとすれ違う。今日初めて会う登山者です!雪に残った足跡を見る限り今日山に入ってるのはこのおじさんだけっぽい。

と思っていると、8合目手前でトレラン隊のひとたちがたくさん下りてくるではありませんか。足跡なかったんだからピストンではないよね、黒沢山からの周回に違いない。(下山後にブログを読んで確定。来年トレランの大会が開催されるのね。)
http://ameblo.jp/nature-scene/entry-11955699125.html

さて8合目。出発時間も遅かったし山頂は展望がないと聞いていたのでここをゴールにする予定だったけどネタとして山頂に寄っておくのも悪くないかなと思い始めて進んでみることに。アップダウン続きで体力奪われまくりでした。

下山後は温泉に入って、ソースカツ丼食べて帰るだけ!

だったのに、松本で電車に乗り込んで発車を待っていたら22:08 地震発生。長野県内の在来線はすべて止まって運転再開は未定、点検に相当な時間がかかりそうですのアナウンス。列車ホテルで夜を明かすのはツライ、歩いて帰ろう。と決めて、払い戻しを受けて、コンビニで立ち食いしたり星空を眺めながら街頭のない真っ暗な田舎の舗装路を歩くこと2時間半で自宅に到着〜。ヘッデンあってよかった。







 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら