記録ID: 5520215
全員に公開
ハイキング
北陸
【関百84、近百74】マキノキャンプ場-赤坂山-野坂岳縦走
2023年05月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:34
距離 18.2km
登り 1,432m
下り 1,385m
14:27
ゴール地点
天候 | 晴ー曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【マキノキャンプ場】登山者用駐車場は一番下です。20台ほど停められると思います。6時半到着で4割ほど。非舗装で電波は入ります。お手洗いはキャンプ場内に数カ所あります。温泉も至近です。道はストレスありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【マキノキャンプ場-赤坂山】テープはほとんどなかったと思いますが、道は明瞭で階段が多いです。迷う要素はほとんどありませんでした。多少急ではありますが、歩きやすい道で、危険箇所もありません。赤坂山山頂は眺望良好だと思います。 【赤坂山-三国山】同様に道はわかりやすいです。ただ、左右の樹木が全体に丈が低く、頭を打たないようにしようと思うとしょっちゅうかがまなければなりません。明王の禿で崖に近づいたりしなければ、危険箇所はありません。三国山は眺望不良です。 【三国山-野坂岳】これまでに比べて踏み跡は不明瞭です。テープはそこそこついています。ただ、テープの多いところと少ないところがあって、ルートファインディングに慣れていない人にはお勧めしづらいです。芦谷山と茶屋谷山の間には急な下り、茶屋谷山と野坂岳の間には急な登りがあります。特に危険箇所はありません。野坂岳は眺望良好ですが、他のふたつのピークは眺望ありません。 【野坂岳-野坂岳登山口】道は明瞭です(テープはありません)。全体にガレていて、なかなかペースが上がりません。時々ショートカットを通りました。危険箇所はありません。 |
写真
あきさんが、「茶屋谷というのは、お茶屋さんみたいで休憩に適しているのではないか」という意見で、ここまで来て昼食休憩。ただ、既に膝痛が出ておられたようで、かなりしんどそうでした。テーピング実施。
撮影機器:
感想
最初にお断りですが、坂坂トレイルというのは、私が勝手に付けたものであって、「そんなの初めて聞いたよ」というのは当たり前でございます。今回、p-pさんから「どこか行きましょう」と誘って頂いて、以前から温めていた、自動車デポでマキノから野坂岳への縦走を実践してきました。
7時前にスタート。マキノキャンプ場ではたくさんのテントが張られていました。雲が多いのを気にしつつ赤坂山へ。あいにく琵琶湖はなんとなく見える程度でした。その後明王の禿を経て三国山へ。その後、もひとつ道が不明瞭な野坂岳への道へ。途中お会いした方から、「風力発電機を建てるため、ブナ林が刈られてしまうから、今のうちに見ておいた方がいい」と言われ、確かに見事なブナを楽しんできました。
三国山から野坂岳の間では、上記のおふたりに会っただけでしたが、野坂岳山頂では数名の方がくつろいでおられました。また、遠くの眺望はもひとつでしたが、日本海などはなかなかきれいに見えました。下山はガレていて歩きにくかったです。途中であきさんが膝を傷めたため、この下りは大変だろうなと思いつつ駐車場到達。マキノキャンプ場まで戻って解散。かなり暑かったので、行動中に水分1000mL消費。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「ブナが刈られる」と言ったのは私です。
私たちはブナの計測調査のために入山しました。
あのあと芦谷山まで行き、戻って庄部谷山方面へ進んで林道をショートカットしながら下りました。
またどこかでお会いしましょう。
コメント有り難うございます。再生可能エネルギーも重要なポイントなんでしょうが、丹後半島の太鼓山で、風力発電機が撤去されているのを見ると、本当にエコなのかと感じることもあります。
また大御影とかにも行っていたいと思っておりますし、西方ヶ岳は快晴の時に狙っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する