ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
885m
下り
880m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:00
合計
6:05
7:10
140
9:30
9:50
60
10:50
40
十一ヶ岳
11:30
12:10
60
13:15
西湖いずみの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖ICから30分くらい。
文化洞トンネル横の駐車場が閉鎖されていたので
西湖いずみの湯駐車場に泊めました。(下山後、温泉利用)
コース状況/
危険箇所等
毛無山は地味な道間違いに注意。
十二ヶ岳は特に注意しなければいけない鎖・ロープ場は、四ヶ岳〜五ヶ岳間と、十一ヶ岳の吊り橋手前の長い下り。九ヶ岳で私ルートを間違えましたので、一応そこも注意。
その他周辺情報 いずみの湯900円。
朝靄の西湖。
2014年11月22日 07:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:11
朝靄の西湖。
文化洞トンネル横の駐車場が置けなくなったとの事なので
ゴール予定地点の西湖いずみの湯から出発です。
ここから毛無山登山口に向かいます。
2014年11月22日 07:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:13
文化洞トンネル横の駐車場が置けなくなったとの事なので
ゴール予定地点の西湖いずみの湯から出発です。
ここから毛無山登山口に向かいます。
地図通りだと十二ヶ岳登山道を一旦登っていくルートでしたが、
旧根場通学路という道があったので、そちらを進むことに。
2014年11月22日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:15
地図通りだと十二ヶ岳登山道を一旦登っていくルートでしたが、
旧根場通学路という道があったので、そちらを進むことに。
紅葉しています。
2014年11月22日 07:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:21
紅葉しています。
西湖沿いに林道を進みます。
2014年11月22日 07:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:27
西湖沿いに林道を進みます。
朝の湖はとても綺麗。
2014年11月22日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 7:38
朝の湖はとても綺麗。
山と高原の地図には乗っていない道なので、やはり途中痩せてたり崩れやすくなってたり若干気をつけないといけない道でした。
湖沿いじゃなかったら不安だったろうな・・
2014年11月22日 07:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:44
山と高原の地図には乗っていない道なので、やはり途中痩せてたり崩れやすくなってたり若干気をつけないといけない道でした。
湖沿いじゃなかったら不安だったろうな・・
民家のある道に出ました。
2014年11月22日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:46
民家のある道に出ました。
秋らしい風情のある通り。
2014年11月22日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:56
秋らしい風情のある通り。
見事な紅葉!薬名神社
2014年11月22日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:50
見事な紅葉!薬名神社
武田信虎・晴信親子の事が書かれていました。
2014年11月22日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 7:50
武田信虎・晴信親子の事が書かれていました。
紅葉のトンネル。
2014年11月22日 07:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:58
紅葉のトンネル。
文化洞トンネルを超えます。想像より怖くなかった。
2014年11月22日 08:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 8:07
文化洞トンネルを超えます。想像より怖くなかった。
毛無山登山口。なんか寂しい雰囲気なんですよね、ここ。
2014年11月22日 08:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 8:09
毛無山登山口。なんか寂しい雰囲気なんですよね、ここ。
テープがあったにもかかわらず、ここ三股に分かれていて道を間違えてしまいました。真ん中の登りの道が正解。
右に進んで霊園みたいなところに出て戻ってきました。
戻る時、焦って転びました。。
2014年11月22日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 8:24
テープがあったにもかかわらず、ここ三股に分かれていて道を間違えてしまいました。真ん中の登りの道が正解。
右に進んで霊園みたいなところに出て戻ってきました。
戻る時、焦って転びました。。
土の急坂が結構ずーと休みなく続きます。ふくらはぎにくる・・
2014年11月22日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 8:45
土の急坂が結構ずーと休みなく続きます。ふくらはぎにくる・・
やっとちょっと平坦な道。
2014年11月22日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 8:55
やっとちょっと平坦な道。
毛無山最後の登り、突如視界が開いて富士山ドーン!最高!!
2014年11月22日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/22 9:25
毛無山最後の登り、突如視界が開いて富士山ドーン!最高!!
河口湖方面も富士の裾野と麓の街並が美しいです。
2014年11月22日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 9:25
河口湖方面も富士の裾野と麓の街並が美しいです。
西湖方面も綺麗。
2014年11月22日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/22 9:28
西湖方面も綺麗。
毛無山山頂に着きました〜。ここまでで結構疲れちゃったな。
2014年11月22日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 9:31
毛無山山頂に着きました〜。ここまでで結構疲れちゃったな。
ではお楽しみの十二ヶ岳へいざ。
2014年11月22日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:50
ではお楽しみの十二ヶ岳へいざ。
一ヶ岳。へ?ここなの?てところにあります。
これの十二倍なら楽勝すぎるんだけど〜。
2014年11月22日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:51
一ヶ岳。へ?ここなの?てところにあります。
これの十二倍なら楽勝すぎるんだけど〜。
道が狭く切れてきました。
2014年11月22日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:52
道が狭く切れてきました。
あ、雪!?まさかここにも降ってたとは・・
2014年11月22日 09:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:53
あ、雪!?まさかここにも降ってたとは・・
二ヶ岳〜
2014年11月22日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:55
二ヶ岳〜
三ヶ岳〜
まだまだ問題なし。
2014年11月22日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:57
三ヶ岳〜
まだまだ問題なし。
2014年11月22日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:59
四ヶ岳。
2014年11月22日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:01
四ヶ岳。
おお、ピーク見えた!待ってろや〜
2014年11月22日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:01
おお、ピーク見えた!待ってろや〜
前のグループが下のロープ場を通過するまで景色を眺めて待ちます。
2014年11月22日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/22 10:01
前のグループが下のロープ場を通過するまで景色を眺めて待ちます。
四ヶ岳〜五ヶ岳感の下りはちょっと注意です。
2014年11月22日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:02
四ヶ岳〜五ヶ岳感の下りはちょっと注意です。
慎重に。念のためヘルメット装着。
2014年11月22日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:03
慎重に。念のためヘルメット装着。
五ヶ岳〜
2014年11月22日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:09
五ヶ岳〜
五〜六ヶ岳までは土の急登でした。もう太ももが結構きてます。
2014年11月22日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:15
五〜六ヶ岳までは土の急登でした。もう太ももが結構きてます。
七ヶ岳〜
2014年11月22日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:17
七ヶ岳〜
八ヶ岳〜
この辺あまり記憶がないので特に問題なかったんだと思います。
2014年11月22日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:22
八ヶ岳〜
この辺あまり記憶がないので特に問題なかったんだと思います。
九ヶ岳。ここで写真の木の右側を進んでしまいました。
誤りでした。
2014年11月22日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:23
九ヶ岳。ここで写真の木の右側を進んでしまいました。
誤りでした。
かなり狭い道を登り(踏み跡があったので)見晴らしの良い岩の上に出ました。ただ「ここからどう行くの?」と下を覗きこむとこんな感じ。
雪に踏み跡がどこにも付いていないので「まさか」と思い戻ってみる事に。
2014年11月22日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:25
かなり狭い道を登り(踏み跡があったので)見晴らしの良い岩の上に出ました。ただ「ここからどう行くの?」と下を覗きこむとこんな感じ。
雪に踏み跡がどこにも付いていないので「まさか」と思い戻ってみる事に。
戻ってきました。よくよく見ると左に下る道が分かりやすくあります。
なんで間違えたんだろ〜・・・?ソロって怖いですね。。
2014年11月22日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:27
戻ってきました。よくよく見ると左に下る道が分かりやすくあります。
なんで間違えたんだろ〜・・・?ソロって怖いですね。。
右が切れ落ちた狭い道に雪が積もって凍結してました。
こういうところはアイゼン欲しいな・・・
慎重に進みます。
2014年11月22日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:29
右が切れ落ちた狭い道に雪が積もって凍結してました。
こういうところはアイゼン欲しいな・・・
慎重に進みます。
2014年11月22日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:32
十一ヶ岳に到着。ん?十一?十ヶ岳が見つけられませんでした。
休憩中のおばさま方も見つけられなかったとの事・・・無いのかな?
2014年11月22日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:41
十一ヶ岳に到着。ん?十一?十ヶ岳が見つけられませんでした。
休憩中のおばさま方も見つけられなかったとの事・・・無いのかな?
ついにラスボス来ました!なんか急だなぁ〜!
おらワクワクすっぞ〜!
2014年11月22日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:42
ついにラスボス来ました!なんか急だなぁ〜!
おらワクワクすっぞ〜!
吊り橋前の激下り。
20mくらいありそうな?ロープ場の下り。
ロープに頼りすぎは危ないですが、ロープを使わないで降りるのは
ちと厳しい感じ。
2014年11月22日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:43
吊り橋前の激下り。
20mくらいありそうな?ロープ場の下り。
ロープに頼りすぎは危ないですが、ロープを使わないで降りるのは
ちと厳しい感じ。
下りて下から上を撮るとこんな感じ。
毎度思うんですが写真だと伝えるの難しいですね。
2014年11月22日 10:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:49
下りて下から上を撮るとこんな感じ。
毎度思うんですが写真だと伝えるの難しいですね。
吊り橋。一人づつ渡ります。
想像以上にグラグラします。
2014年11月22日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:50
吊り橋。一人づつ渡ります。
想像以上にグラグラします。
吊り橋の始まりがなんかいきなり下っていて勢いついちゃうと危険な感じ。ゆっくり着実に。
2014年11月22日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:51
吊り橋の始まりがなんかいきなり下っていて勢いついちゃうと危険な感じ。ゆっくり着実に。
2014年11月22日 10:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:56
ここからは山頂までよじ登るように登っていきます。
2014年11月22日 10:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 10:58
ここからは山頂までよじ登るように登っていきます。
後ろを振り返り。
2014年11月22日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 11:01
後ろを振り返り。
河口湖が見える。
2014年11月22日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 11:02
河口湖が見える。
後ろ正面には、さっき激下りしてきた道が溝のようになって見えますね。足元が雪で滑りやすいので注意して登ります。
2014年11月22日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 11:02
後ろ正面には、さっき激下りしてきた道が溝のようになって見えますね。足元が雪で滑りやすいので注意して登ります。
お、やっと最後のウイニングロード?
2014年11月22日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 11:14
お、やっと最後のウイニングロード?
十二ヶ岳山頂無事着きました!
2014年11月22日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 11:16
十二ヶ岳山頂無事着きました!
西湖と富士山。
結構疲れちゃって珍しく食欲も出ませんでした。
マラソン後の時みたいな感じ。
一応カップラーメンを食べました。
2014年11月22日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/22 11:16
西湖と富士山。
結構疲れちゃって珍しく食欲も出ませんでした。
マラソン後の時みたいな感じ。
一応カップラーメンを食べました。
帰りは十二ヶ岳の登山道を下りていきます。
こんな感じでのっぺりした土の急坂を下りていくので、これはこれで怖い。勢いついたら止まれなそう。
2014年11月22日 12:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 12:06
帰りは十二ヶ岳の登山道を下りていきます。
こんな感じでのっぺりした土の急坂を下りていくので、これはこれで怖い。勢いついたら止まれなそう。
下山も気を抜けませんな。
2014年11月22日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 12:08
下山も気を抜けませんな。
松と富士山と西湖、絵になるなぁ。
2014年11月22日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 12:08
松と富士山と西湖、絵になるなぁ。
途中、こんな木を2,3本見つけました。
これをやったのはクマ?鹿?
ヤマレコで最近親子熊3頭と遭遇した人のを読んでいたので
ちと緊張です。
2014年11月22日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 12:21
途中、こんな木を2,3本見つけました。
これをやったのはクマ?鹿?
ヤマレコで最近親子熊3頭と遭遇した人のを読んでいたので
ちと緊張です。
下山中は他に誰にも会いませんでした。
大自然の中にひとり。
2014年11月22日 12:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 12:30
下山中は他に誰にも会いませんでした。
大自然の中にひとり。
無事下山しました〜。
2014年11月22日 13:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 13:17
無事下山しました〜。
いずみの湯でお風呂入ってほっとしたら急にお腹が空いてきました。
チキン南蛮定食。
2014年11月22日 14:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/22 14:00
いずみの湯でお風呂入ってほっとしたら急にお腹が空いてきました。
チキン南蛮定食。
西湖湖畔からは頭だけぴょこんと飛び出た富士山が見れました。
2014年11月22日 14:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 14:53
西湖湖畔からは頭だけぴょこんと飛び出た富士山が見れました。
撮影機器:

感想

今回はソロ登山。2年前に毛無山に登った時から十二ヶ岳への縦走はしてみたかった。

文化洞トンネル横の駐車場が閉鎖されているとの事だったので、毛無山登山口からではなくゴールのいずみの湯から歩くことにする。いずれにせよ歩く道なので同じ事だ。
毛無山登山口に行くまでに山と高原の地図にはない「根場通学路」というルートを進む。
これは途中で違う道を進んでいる事に気づいたのだが、方向は同じだし踏み跡もしっかりしているから大丈夫だろうと判断。ただ道は荒れ気味でちょっと危ないところもあったので地図のルート通り行った方が間違いないと思う。

毛無山は登ってすぐの三股に分かれる道を間違えた。
テープ通り中央の道を行けばよかったのだが、なぜか見落として右の下る道を進み霊園側に出てしまう。慌てて戻るも足を滑らせて転ぶ。冷静にならねば、と言い聞かせる。
しかし2度目の山なのに、記憶というものは頼りにならないものだ。

毛無山の登りは、土だらけの坂なのでとてもふくらはぎがパンパンになる。
こういう坂は苦手だ。2年前の記憶よりも辛い気がした。
毎週のように山に行ってるのに、「この成長してない感は何だ。」とひどく落ち込みながら歩く。

毛無山頂に近づくと富士山ドーンの大パノラマ。
来てよかったなぁ〜!と元気になる。励まされた気がする。
ここからは楽しみにしていた縦走路。

四〜五ヶ岳のロープ場は降りるのに要注意な感じ。
九ヶ岳で道を誤ってしまい、危うくルートじゃない所に足を踏み入れるところだった。
人の踏み跡の気配を感じない崖下り手前で気づき、急いで戻る。
どこも岩登りみたいな道だと判りづらい。
ソロだと自分のフィルタだけで物事の判断をしてしまうのでリスクがそれだけ高いんだな・・と実感。

十一ヶ岳からが本格的に急な崖下り、吊り橋、崖登りとなる。まさにラスボス。
十一から十二までの道が長いので「それまでのカウントは罠」のように感じる。
雪も若干積もっていたので、滑らないよう極力注意しながら進む。
かなり足の筋肉がパンパンになったところで山頂に無事着いた。

下山の桑留尾までの道は、序盤に注意。
土の急坂をロープ伝いにおりる。スピードが出ないようおさえながら慎重に。
のっぺりした土の急斜面なので一回勢いついたら止まらそうな感じだ。

1時間ちょっとで無事下山。
アスレチック感あって予想通りかなり楽しいルートだった。危険度も予想位。
ただソロの場合は道を間違えた場合も誰も見てくれないし、ミスった時も気づいてもらえないからかなりハイリスクなのだなぁと改めて感じる山行だった。
パートナーの大切さが身にしみる山行になった。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら