記録ID: 552498
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳
2014年11月24日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 812m
- 下り
- 799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:45
6:45
30分
避難小屋前の登山者駐車場(970m)
9:55
30分
下山道分岐点
10:25
避難小屋前の登山者駐車場(970m)
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
Pからしばらくは自然探勝道で、いったん林道に入ってから再び登山道へ。途中から登山道、下山道が別で、時計回りの周回路になっています。 行程は結構な登りと下りで、別道になっているのは、渋滞軽減にも有効な手段ですね。 登りの最初は沢筋で、途中から尾根筋になります。 道は明瞭で、道標多数で、木のはしご、一部で木道、鎖設置など良好な整備がなされていますが、行程全体に傾斜が結構急なのでスリップ、滑落などの基本的な注意が必要です。 こんなに木のはしごが多い山を他に知りません。 山頂は立派な石碑が立っていますが、展望ありません。 山頂避難小屋は山の規模の割に(失礼)立派です。 横に新しいバイオトイレが建っていますが、冬季は閉鎖だそうです。 その先の見晴台は晴れていれば中アの眺めが良いと思います。 水場の案内もありましたが、たまたま水量が少なかったのか、緊急避難用かな。 山頂から摩利支天先の下降点までは軽い登り返しのある稜線歩きです。 下降は基本が尾根筋で、急下降です。 いつものことながらGPSの軌跡が取り込めず、ルートは手書きで「たぶん」、時間は「およそ」、歩行速度は「並の上」くらいです。 |
その他周辺情報 | 256号線沿いに日帰り温泉、そばあります。 |
写真
撮影機器:
感想
大きく雪が降る前に南木曽岳へ行ってきました。
コースの整備はハイキングコース並みに良好ですが、何せ息つく間のない急登と急下降なので、基本的な歩行注意はもちろん、ペース配分も大事かと感じます。
なめてはいかんコースかと思います。
木のはしごの件です。全般にステップ部分が、肉眼的に経時的変化を来していそうですが、大丈夫です!! 自分(体重80kg±500gの日内変動と軽装備一式)がのっても一本も折れていません!! ただ、はしごの連続はつらい。
この時期にしては気温が低くなかったのですが、なんせ半袖ポロシャツの沖縄出張のあとなのでかなり寒く感じました。
来週からは週末忘年会シリーズが始まり、思ったようには山へ行けそうもありません。何とかせねば。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
数年前の今頃、雪の中を南木曾岳に登りました。当然その日も展望はありませんでした。避難小屋で昼食をとった覚えがあります。下山後の南木曾温泉で冷えた体を温めました。懐かしく読ませていただきました。
初めまして。
当日、この時期にしては気温は高めで、あまり寒いと感じない程度でした。
山頂付近に少しだけ雪が残っていましたが、登山道では北側、平坦路のみでした。
先々週の降雪の残りでしょうか?
「もしも」を想定して簡易アイゼンを持って行ったのですが、ただの荷物になってしまいました。
この時期は結構な降雪もあり得るので、降ったら技術、体力ともに自分にはお手上げになります。
もしよかったら、昔、私が恵那山とセットで南木曾に登ったときの記録を私のホームページに載せてありますので覗いてみてください。
http://members3.jcom.home.ne.jp/yokosuka.y.y2/m-ena-nagiso.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する