記録ID: 5526604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
九州遠征5日目 3座目 阿蘇山
2023年05月22日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp16125ef49dd8b20.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 744m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | はれ 25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高岳東峰までは急登で足元もバランスがとれず苦労します。(下山には使いたくない) |
写真
撮影機器:
感想
道の駅阿蘇を5時起床 霧で辺り真っ白!(ヤバい?)でもこういう日は快晴予感ですが半信半疑?直ぐのローソンで朝飯購入し仙酔峡を目指し車を走らせます。牧場付近に来ると霧が晴れドピーカンの阿蘇山が目の前に現れテンションアップ 下に雲海がが広がり絶景です。
右回りでスタートします(最初ちとロスト)ミヤマキリシマの群落(少し遅い様です)出迎えてくれ尾根の急登をヒイヒイ言いながら登ります。
(溶岩で岩が尖っておりバランスがとりにくいです)
何とか高岳東峰に到着。ここからはやっと各方面の絶景を楽しみながら快適な稜線歩き。程なく山頂にとうちゃこ。平日なので空いています。
おやつ(パン)を食べ中岳方面へ下山開始。火口展望所から噴煙に到着しますが直接火口が見えず少し残念です。
分岐からの下山道はコンクリートで整備されていますが直線で下りなので結構足にきて私は苦手です(涙)
やっとの思いで駐車場にとうちゃこ 平日ですが8割程度埋まっています(ミヤマキリシマ目当ての観光客です)
これで今日の予定は終了!温泉併設”道の駅水辺プラザかもと”で車中泊(仮眠)湯花里温泉390円で汗を流します。
ここは食事処が無いですが売店が19時まで空いているので弁当、総菜購入し備え付けのテーブルでカミさんと今日の打上げ。
wifiも使えますので快適に編集(屋根付き外でやってます)できました。(ここの道の駅は車中泊を結構歓迎してくれていてgood!)
明日は休息日に充て熊本観光の予定です。ではおやすみなさいzzz つづく
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遠征してらしたんですね。私も奈良からの遠征で、後は開聞岳と韓国岳を予定してます。
レコユーザーさんだったんですね!もう少しお話しすればよかった…残念
こちらこそ山頂ではありがとうございました
私とは逆周りですね。
お互い気を付けて九州エンジョイしましょう!
奈良なら鈴鹿も近いですよね? ヒルの居ない時期はよく出没していますので又お逢いできるといいですね!
阿蘇山は私も新婚の頃に嫁さん連れて来ました。ほとんど記憶に無いですが、登山口は同じ所です。
明日は熊本観光ですか。楽しんできてください❗️
天気は今のところ大丈夫みたいですが、昨夜はこちらも雨でした。
新婚時代か〜 もう忘却の彼方です(笑) 家のも同様で旅行に行った事すら忘れています。(私が違う女と混同してる?ちがうちがうそれは無いです 笑)
今日は洗濯物を畳んでから熊本城を見学し、明日の祖母山近くの道の駅で車中泊(仮眠)します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する