ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552719
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽山〜大岳山〜鍋割山 ケーブルカー往復

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
9.9km
登り
880m
下り
877m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:38
合計
4:35
7:51
8
8:18
8:19
7
8:26
8:27
18
8:45
8:46
27
9:13
9:14
46
10:00
10:31
39
11:10
11:10
15
11:25
11:26
12
11:38
11:39
24
12:03
12:04
14
12:26
天候 雲ひとつない快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
滝本駅の駐車場に朝6時半着。先客が5〜6台くらいいました。
駐車場の開場は7:10らしいですが、結構車が並んでいたため?か
6:55頃にオープンしていただきました。
ケーブルカー始発は7:30です。
この日は時刻表に関係なくひっきりなしにピストンしていたようです。
コース状況/
危険箇所等
トイレはケーブルカーの駅(滝本駅、御嶽山駅両方にあります)や、
ビジターセンター、武蔵御嶽神社、長尾平など各所にあります。

山頂にはありませんが、山頂下(20分くらい?)の大岳山荘の
ところに公衆トイレがあります。

大岳山荘から山頂までの最後の登りは多少岩場がありますが
落ち着いて登れば問題ありません。
その他の登山道はとてもよく整備されていて
歩きやすいと思います。
その他周辺情報 下山後はつるつる温泉に行きました。こちらも人がいっぱいでした。
武蔵五日市の駅からバスがあるんですね。
この時期は利用者が多いようで、複数台で運行してました。
http://www.gws.ne.jp/home/onsen/
大広間とは別に寝転がれる「休憩室」があるのには驚いた。
始発を待つ人たち。結構混んでます。
2014年11月23日 07:12撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 7:12
始発を待つ人たち。結構混んでます。
駐車場はこんな感じ。下りてきたころには駐車場待ちの渋滞が・・・
2014年11月23日 07:12撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 7:12
駐車場はこんな感じ。下りてきたころには駐車場待ちの渋滞が・・・
コイツに乗ります。
2014年11月23日 07:13撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 7:13
コイツに乗ります。
駅ではわさびも売ってます。
2014年11月23日 07:14撮影 by  Nexus 5, LGE
1
11/23 7:14
駅ではわさびも売ってます。
こんな坂。
2014年11月23日 07:31撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:31
こんな坂。
下りのケーブルカーと中間地点ですれ違います。
2014年11月23日 07:33撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:33
下りのケーブルカーと中間地点ですれ違います。
御嶽山駅に着くと早速見事な紅葉。
2014年11月23日 07:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/23 7:37
御嶽山駅に着くと早速見事な紅葉。
朝早いのでお店はまだやっていません。
2014年11月23日 07:40撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 7:40
朝早いのでお店はまだやっていません。
今日は大岳山まで行く予定。
2014年11月23日 07:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:42
今日は大岳山まで行く予定。
いい天気!
2014年11月23日 07:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:44
いい天気!
朝早すぎ?て人があまりいません。
2014年11月23日 07:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:46
朝早すぎ?て人があまりいません。
では出発です。
2014年11月23日 07:49撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:49
では出発です。
紅葉のグラデーションが眩しいです。
2014年11月23日 07:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:54
紅葉のグラデーションが眩しいです。
最初のうちは宿坊街を・・・
2014年11月23日 07:59撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 7:59
最初のうちは宿坊街を・・・
神代けやきというらしいです。
2014年11月23日 08:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/23 8:06
神代けやきというらしいです。
武蔵御嶽神社にお参りしていきます。
2014年11月23日 08:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:08
武蔵御嶽神社にお参りしていきます。
登山の安全を祈願して・・・
2014年11月23日 08:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/23 8:15
登山の安全を祈願して・・・
綺麗ですねえ〜
2014年11月23日 08:19撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/23 8:19
綺麗ですねえ〜
大岳山への近道を行きます。
2014年11月23日 08:19撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:19
大岳山への近道を行きます。
これは?
2014年11月23日 08:20撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:20
これは?
これは??
2014年11月23日 08:23撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:23
これは??
長尾平の茶屋です。こちらはこの時間でも営業中のようですが私は大岳山頂を目指します。
2014年11月23日 08:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:25
長尾平の茶屋です。こちらはこの時間でも営業中のようですが私は大岳山頂を目指します。
七代の滝方面への分岐があります。
2014年11月23日 08:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:26
七代の滝方面への分岐があります。
地図も確認。
2014年11月23日 08:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:26
地図も確認。
私は大岳山方面へ。
2014年11月23日 08:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:29
私は大岳山方面へ。
天狗の腰掛杉で奥ノ院方面と分岐します。
2014年11月23日 08:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:30
天狗の腰掛杉で奥ノ院方面と分岐します。
奥ノ院へは行かずに、大岳山方面へ。クマ出没注意!
2014年11月23日 08:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:30
奥ノ院へは行かずに、大岳山方面へ。クマ出没注意!
とてもよく整備された道です。ほとんど平坦・・・
2014年11月23日 08:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/23 8:36
とてもよく整備された道です。ほとんど平坦・・・
水場?
2014年11月23日 08:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:46
水場?
七代の滝、ロックガーデンからの道と合流。
この先登りがきつくなります。
2014年11月23日 08:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 8:47
七代の滝、ロックガーデンからの道と合流。
この先登りがきつくなります。
尾根に出ました。
2014年11月23日 09:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:03
尾根に出ました。
振り返って、右は高岩山への道、左が来た道。
2014年11月23日 09:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:03
振り返って、右は高岩山への道、左が来た道。
さらに少し行くと今度は鍋割山、奥ノ院への分岐があります。
2014年11月23日 09:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:14
さらに少し行くと今度は鍋割山、奥ノ院への分岐があります。
大岳山はもう少しかな??
2014年11月23日 09:19撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:19
大岳山はもう少しかな??
こんなん出てますが・・
2014年11月23日 09:21撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:21
こんなん出てますが・・
これくらいです。
2014年11月23日 09:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:29
これくらいです。
大岳山荘跡??まで来ました。トイレあります。
2014年11月23日 09:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:36
大岳山荘跡??まで来ました。トイレあります。
トイレの先の展望台より。
(自己責任で・・と張り紙がありました。)
丹沢の山々。
2014年11月23日 09:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:39
トイレの先の展望台より。
(自己責任で・・と張り紙がありました。)
丹沢の山々。
富士山が見えた!!
2014年11月23日 09:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:39
富士山が見えた!!
アップ!
2014年11月23日 09:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/23 9:39
アップ!
左の方は湘南方面かなあ・・・
2014年11月23日 09:41撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 9:41
左の方は湘南方面かなあ・・・
山頂へのもうひと登りは結構険しいです。
2014年11月23日 09:53撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:53
山頂へのもうひと登りは結構険しいです。
こんな感じ。
2014年11月23日 09:55撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:55
こんな感じ。
あれが頂上か?
2014年11月23日 09:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:57
あれが頂上か?
到着!
2014年11月23日 09:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/23 9:58
到着!
素晴らしい景色!
2014年11月23日 09:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/23 9:58
素晴らしい景色!
いろいろぶら下がってます。
2014年11月23日 09:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 9:58
いろいろぶら下がってます。
大パノラマ。
2014年11月23日 09:59撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 9:59
大パノラマ。
もう一度富士山のアップ。
2014年11月23日 10:05撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 10:05
もう一度富士山のアップ。
今日の昼食(?)
2014年11月23日 10:07撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 10:07
今日の昼食(?)
飛行機が頭上をたくさん飛んで行きます。
2014年11月23日 10:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 10:16
飛行機が頭上をたくさん飛んで行きます。
2014年11月23日 10:31撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 10:31
だんだん混み合ってきましたので下りるとします。
2014年11月23日 10:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 10:34
だんだん混み合ってきましたので下りるとします。
下山は鍋割山方面へ。
2014年11月23日 11:09撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:09
下山は鍋割山方面へ。
スカウトの森? あ、ボーイスカウトね。
2014年11月23日 11:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:12
スカウトの森? あ、ボーイスカウトね。
鍋割山のピークが心配な人は巻き道もあり。
2014年11月23日 11:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:17
鍋割山のピークが心配な人は巻き道もあり。
私は登ります。
2014年11月23日 11:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:17
私は登ります。
鍋割山山頂到着。
2014年11月23日 11:21撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:21
鍋割山山頂到着。
大岳山が見える。
2014年11月23日 11:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:22
大岳山が見える。
で、下ります。結構急な下り。こちらから登ると大変そう。
2014年11月23日 11:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:25
で、下ります。結構急な下り。こちらから登ると大変そう。
さっきの巻き道と合流。次は奥ノ院へ。
2014年11月23日 11:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:28
さっきの巻き道と合流。次は奥ノ院へ。
山頂はこっちとあるけど、また巻き道もあるようです。
誰かが90分と刻んだ?ようで、マジかよと思いましたが
ここから10分もかからなかったと思います。
(写真の撮影時間で確認したら4分でした)
2014年11月23日 11:32撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:32
山頂はこっちとあるけど、また巻き道もあるようです。
誰かが90分と刻んだ?ようで、マジかよと思いましたが
ここから10分もかからなかったと思います。
(写真の撮影時間で確認したら4分でした)
で奥ノ院山頂。結構な急登でした(汗)
このルートは人がほとんど歩いていませんした・・・
2014年11月23日 11:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:36
で奥ノ院山頂。結構な急登でした(汗)
このルートは人がほとんど歩いていませんした・・・
なにやら賑やかになってきたと思ったら・・・
2014年11月23日 11:59撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:59
なにやら賑やかになってきたと思ったら・・・
天狗の腰掛杉まで戻ってきました。
2014年11月23日 11:59撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 11:59
天狗の腰掛杉まで戻ってきました。
皆さんこの紅葉を目当てに来たんですね。
2014年11月23日 12:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:05
皆さんこの紅葉を目当てに来たんですね。
朝よりも人がたくさん。
2014年11月23日 12:07撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:07
朝よりも人がたくさん。
土産物屋さん街も賑わってますね。
2014年11月23日 12:11撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:11
土産物屋さん街も賑わってますね。
これは?
2014年11月23日 12:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:12
これは?
神代けやき再び。
2014年11月23日 12:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:12
神代けやき再び。
すばらしいね。
2014年11月23日 12:20撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/23 12:20
すばらしいね。
無事戻ってきました。
2014年11月23日 12:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/23 12:22
無事戻ってきました。
御嶽平も人がいっぱい。
2014年11月23日 12:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:27
御嶽平も人がいっぱい。
リフトもあるんだ・・・
2014年11月23日 12:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:27
リフトもあるんだ・・・
この時間でも雲ひとつなし。ちょっと霞んでいるけど。
2014年11月23日 12:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:28
この時間でも雲ひとつなし。ちょっと霞んでいるけど。
ケーブルカーで下山。
2014年11月23日 12:53撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:53
ケーブルカーで下山。
この時間からでもケーブル乗る人で大行列。
2014年11月23日 12:56撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/23 12:56
この時間からでもケーブル乗る人で大行列。
帰り、澤乃井の前を通る。
2014年11月23日 13:40撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 13:40
帰り、澤乃井の前を通る。
お土産たち。むささび・きび大福・澤乃井。
2014年11月23日 19:21撮影 by  Nexus 5, LGE
11/23 19:21
お土産たち。むささび・きび大福・澤乃井。

感想

圏央道が海老名から高尾山までつながったおかげで
奥多摩方面に行きやすくなったなあと思い
前から気になっていた御嶽山、大岳山にいってみようと思い立った。

紅葉の時期、おまけに3連休なので、ある程度の混雑は覚悟してきましたが
朝一番のケーブルカーに乗れたので混雑回避できたかな。

ケーブルカーを下りて8時前に出発して大岳山頂着が10時。
10時半になったら結構混んで来たので下山しましたが
あの調子でどんどん登ってきたら大変な混雑だっただろうなあ。

下山コースは鍋割山と奥ノ院へのコースを取りましたが
結構なアップダウンがあって大変でした。
こちらのコースは歩く人は少ないようで、静かな山行が楽しめました。

下りケーブルカーには待たずに乗れ、13時前に滝本駅に下りてきましたが
駐車場待ちの車の行列ができていました。
バスも増便体制で運行していたんでしょうね。

帰りにつるつる温泉に寄りましたが、こちらも混雑。
本当につるつるするお湯で気持ち良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら