ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553143
全員に公開
ハイキング
東海

朝熊山(三重県)【伊勢神宮内宮〜朝熊〜外宮】

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomo-nao その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
10.7km
登り
619m
下り
140m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:21
合計
3:51
8:25
158
スタート地点
11:03
11:24
52
12:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄五十鈴川駅から徒歩で内宮へ→参拝後、宇治岳道を利用して朝熊山登頂→朝熊山山上広苑からバスで内宮前→バスで外宮

土日祝日は朝熊山山上広苑から三重交通「参宮バス」が出ています。(内宮前まで730円)
参宮バス時刻表(http://www.sanco.co.jp/shuttle/post-23.php)
コース状況/
危険箇所等
道は広く、急坂などもありません。
とても歩きやすい道でした。
登山口までがわかりにくいので、ここが一番難しいのかもしれません。
その他周辺情報 伊勢神宮内宮周辺ですから、食事等で特に困ることはないと思います。
宿泊先ホテルから見た朝焼け。幻想的でした。
2014年11月23日 05:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/23 5:55
宿泊先ホテルから見た朝焼け。幻想的でした。
本来の順番とは異なってしまいますが、人が増えないうちにまずは内宮へ。近鉄五十鈴川駅から歩いていると、別宮がありました。
2014年11月23日 06:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 6:40
本来の順番とは異なってしまいますが、人が増えないうちにまずは内宮へ。近鉄五十鈴川駅から歩いていると、別宮がありました。
道路沿いの紅葉もきれい。
2014年11月23日 07:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 7:02
道路沿いの紅葉もきれい。
山の上から太陽が出てくるのを待っている人々。
2014年11月23日 07:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 7:05
山の上から太陽が出てくるのを待っている人々。
待たずに鳥居をくぐります。
2014年11月23日 07:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 7:05
待たずに鳥居をくぐります。
五十鈴川に映る紅葉。
2014年11月23日 07:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 7:07
五十鈴川に映る紅葉。
初めからその空気に呑み込まれてしまいそう。
2014年11月23日 07:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 7:07
初めからその空気に呑み込まれてしまいそう。
きりっと引き締まった朝の空気が素敵。
2014年11月23日 07:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 7:09
きりっと引き締まった朝の空気が素敵。
続いて第一鳥居。
2014年11月23日 07:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 7:15
続いて第一鳥居。
まずは五十鈴川へ。
2014年11月23日 07:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 7:18
まずは五十鈴川へ。
紅葉が見事でした。
2014年11月23日 07:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 7:18
紅葉が見事でした。
いい時期に来れたなぁ。
2014年11月23日 07:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/23 7:19
いい時期に来れたなぁ。
そして第二鳥居へ。
2014年11月23日 07:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 7:22
そして第二鳥居へ。
立派な神楽殿。
2014年11月23日 07:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 7:24
立派な神楽殿。
いよいよ御正宮へ。ここから奥は撮影禁止です。
2014年11月23日 07:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 7:28
いよいよ御正宮へ。ここから奥は撮影禁止です。
宇治橋へ戻ってきました。
2014年11月23日 07:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 7:47
宇治橋へ戻ってきました。
まだ人の少ないおはらい町。
2014年11月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 7:52
まだ人の少ないおはらい町。
赤福本店で休憩タイム用に赤福を買い、いざ出発。
2014年11月23日 08:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 8:23
赤福本店で休憩タイム用に赤福を買い、いざ出発。
川を渡り…
2014年11月23日 08:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 8:23
川を渡り…
神宮司庁を回り込むように進んでいくと、登山道です。
2014年11月23日 08:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 8:35
神宮司庁を回り込むように進んでいくと、登山道です。
一丁のお地蔵さん。これで道が合っていることが確認できて一安心。
2014年11月23日 08:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 8:41
一丁のお地蔵さん。これで道が合っていることが確認できて一安心。
三丁目。
2014年11月23日 08:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 8:49
三丁目。
何丁かなぁ?
2014年11月23日 08:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 8:54
何丁かなぁ?
道はよく整備されています。
2014年11月23日 08:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 8:57
道はよく整備されています。
つつじかな?
2014年11月23日 09:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 9:01
つつじかな?
何か分からないけど、落葉した山の中で赤い実がきれいでした。
2014年11月23日 09:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 9:03
何か分からないけど、落葉した山の中で赤い実がきれいでした。
大黒石。
2014年11月23日 09:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:11
大黒石。
いったいここは何丁!?
(後で調べたら、昔バスの運行に伴い移動されたお地蔵さんもあったようです)
2014年11月23日 09:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:15
いったいここは何丁!?
(後で調べたら、昔バスの運行に伴い移動されたお地蔵さんもあったようです)
石垣がある!とビックリして調べたら、昔の茶屋跡があちこちにあるそう。歴史を感じます。
2014年11月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:16
石垣がある!とビックリして調べたら、昔の茶屋跡があちこちにあるそう。歴史を感じます。
神宮宮村…いつの時代だろう?
2014年11月23日 09:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:19
神宮宮村…いつの時代だろう?
十六町。
2014年11月23日 09:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:20
十六町。
展望が開けました。
2014年11月23日 09:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
11/23 9:34
展望が開けました。
もう何丁なんだか分かりません。
2014年11月23日 09:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:43
もう何丁なんだか分かりません。
二十五丁。
2014年11月23日 09:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:44
二十五丁。
顔が描いてある…。
2014年11月23日 09:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:45
顔が描いてある…。
二十六丁。
2014年11月23日 09:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:48
二十六丁。
黄葉がきれい。お天気も最高です。
2014年11月23日 09:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:49
黄葉がきれい。お天気も最高です。
2014年11月23日 09:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:53
三十丁。
2014年11月23日 09:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:53
三十丁。
三十一丁。
2014年11月23日 09:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:55
三十一丁。
また三十一丁?
2014年11月23日 09:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:57
また三十一丁?
全般的にアップダウンの緩やかな(ダウンはほとんどなく)歩きやすい道です。
2014年11月23日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 9:58
全般的にアップダウンの緩やかな(ダウンはほとんどなく)歩きやすい道です。
三十三丁。
2014年11月23日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 9:58
三十三丁。
この日一番の紅葉スポット。
2014年11月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 10:00
この日一番の紅葉スポット。
うっとりします。
2014年11月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 10:00
うっとりします。
三十四丁。
2014年11月23日 10:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:01
三十四丁。
オレンジもいいな。
2014年11月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:02
オレンジもいいな。
目で見た美しさを撮れないのが残念。
2014年11月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 10:02
目で見た美しさを撮れないのが残念。
三十五丁。
2014年11月23日 10:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:06
2014年11月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:07
2014年11月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:07
伊勢志摩スカイラインが見えました。一度だけ、スカイラインの上を歩きます。
2014年11月23日 10:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 10:11
伊勢志摩スカイラインが見えました。一度だけ、スカイラインの上を歩きます。
かわいい花が咲いていました。
2014年11月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:18
かわいい花が咲いていました。
2014年11月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:18
2014年11月23日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:21
2014年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:26
2014年11月23日 10:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:35
ここはお地蔵さんが何体か並んでいました。
2014年11月23日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:40
ここはお地蔵さんが何体か並んでいました。
大きなイチョウの木。
2014年11月23日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:41
大きなイチョウの木。
ついに金剛證寺を示す看板が。テンションあがります。
2014年11月23日 10:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:42
ついに金剛證寺を示す看板が。テンションあがります。
2014年11月23日 10:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:42
朝熊峠に出ました。
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:43
朝熊峠に出ました。
朝熊峠からの眺め。爽快です。
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 10:43
朝熊峠からの眺め。爽快です。
2014年11月23日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 10:43
このバスに乗ってみたい!と皆で話していました。
2014年11月23日 10:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:48
このバスに乗ってみたい!と皆で話していました。
パノラマだとこんな感じ。
2014年11月23日 10:50撮影
1
11/23 10:50
パノラマだとこんな感じ。
時間が少しずつ気になり始めたので、ここは短い距離の左側を取ることに。
2014年11月23日 10:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 10:50
時間が少しずつ気になり始めたので、ここは短い距離の左側を取ることに。
朝熊山頂に着きました!
2014年11月23日 11:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:02
朝熊山頂に着きました!
とっても立派な石碑があります。
2014年11月23日 11:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:02
とっても立派な石碑があります。
八大龍王尊…については、よく知らないのでまた調べます。
2014年11月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:11
八大龍王尊…については、よく知らないのでまた調べます。
鳥居とお宮があります。
2014年11月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:11
鳥居とお宮があります。
山頂からの展望。
2014年11月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 11:11
山頂からの展望。
前の日に泊まった鳥羽市内が見えます。
2014年11月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 11:11
前の日に泊まった鳥羽市内が見えます。
ホテルから見えた三つ島があんなところに!
2014年11月23日 11:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 11:16
ホテルから見えた三つ島があんなところに!
時間が気になるので、山頂はそこそこに金剛證寺へ。
2014年11月23日 11:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:23
時間が気になるので、山頂はそこそこに金剛證寺へ。
朱塗りの建物が見えてきました。
2014年11月23日 11:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:29
朱塗りの建物が見えてきました。
伊勢神宮の鬼門を守るお寺なのだそうです。「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」という言葉に惹かれてここまでやってきました。
2014年11月23日 11:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 11:30
伊勢神宮の鬼門を守るお寺なのだそうです。「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」という言葉に惹かれてここまでやってきました。
何ともすごい…建物のオーラに圧倒されるよう。
2014年11月23日 11:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:30
何ともすごい…建物のオーラに圧倒されるよう。
本当は正面から来たかったなぁ…。
2014年11月23日 11:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 11:31
本当は正面から来たかったなぁ…。
2014年11月23日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:36
山門がまたものすごい存在感を放っています。
2014年11月23日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:36
山門がまたものすごい存在感を放っています。
正面から来れば、こんな感じだったんだなぁ。
2014年11月23日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:36
正面から来れば、こんな感じだったんだなぁ。
2014年11月23日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:37
時間の関係で、ここから山上広苑へ向かうことに。いつかまた、ゆっくり時間をかけて見てみたいと思うお寺でした。
2014年11月23日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:38
時間の関係で、ここから山上広苑へ向かうことに。いつかまた、ゆっくり時間をかけて見てみたいと思うお寺でした。
スカイライン上を歩き、
2014年11月23日 11:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 11:43
スカイライン上を歩き、
その先の階段を上ると展望台に到着。
2014年11月23日 11:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 11:48
その先の階段を上ると展望台に到着。
展望台からの眺め。
2014年11月23日 11:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 11:48
展望台からの眺め。
富士山は心の目で見ます(これで何回目…?)。
2014年11月23日 11:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
11/23 11:49
富士山は心の目で見ます(これで何回目…?)。
そのあと参宮バスで内宮前へ。おはらい町がすっかり様変わりしていました。
2014年11月23日 12:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 12:42
そのあと参宮バスで内宮前へ。おはらい町がすっかり様変わりしていました。
最後に外宮へ。本当はここからスタートできると良かったのだけど。
2014年11月23日 14:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/23 14:33
最後に外宮へ。本当はここからスタートできると良かったのだけど。
昨年の遷宮まで御正宮があった場所。奥の建物は「心御柱覆屋」といって、社の中でも最も神聖なものなのだそうです。
2014年11月23日 14:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/23 14:38
昨年の遷宮まで御正宮があった場所。奥の建物は「心御柱覆屋」といって、社の中でも最も神聖なものなのだそうです。
撮影機器:

感想

職場の旅行で伊勢へ。
せっかくなら朝熊山にも登ろう!と呼びかけ、集まったメンバー5人でのロングトレイルとなりました。
伊勢神宮は外宮→内宮(→そしてかつては朝熊山)が正式な参拝順序だそうですが、連休中日で相当な人出が予想されるため、一番人が多いであろう内宮を朝一番に済ませ、内宮→朝熊山→外宮の順に回ることに。
ネットで調べたときには朝熊岳道のほうがメジャールートなのかな?という印象で、宇治岳道を行くことに若干の不安もあったのですが、実際は全くそんな心配の必要のない、よく整備された道でした。
途中に存在するいくつかのピークがすべて巻かれていることも、レジャーとしての山道ではなく、参拝のための山道であることを感じさせてくれました。
残念だったのは、参宮バスの時間の都合で、山頂〜金剛證寺〜山上広苑あたりをゆっくり見られなかったこと。
またいつか、今度は人の少ないシーズンにお伊勢参りをしたいものです。

今回は山行記録というよりは旅行記ですが、記念にアップしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら