ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553148
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
11.6km
登り
1,280m
下り
1,265m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:24
合計
8:55
6:19
0
6:25
6:25
74
7:39
7:59
3
8:02
8:02
98
9:40
9:55
50
10:45
10:46
18
11:04
11:07
23
11:30
12:04
32
12:36
12:46
59
13:45
13:45
81
15:06
15:06
8
15:14
ゴール地点
天候 快晴微風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乗用車2台で行ったので、1台を下山口になる「西湖いやしの里根場」の登山者用無料駐車場に停めてから文化洞トンネル西側手前の路肩駐車スペースに向かいました。車を停め登山口のある文化洞トンネル東側まで歩きます。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭ですが十二ヶ岳はロープ場が多く、踏まれた雪が滑って緊張する箇所がいくつかありました。
チェーンスパイクは持って行きましたが今回は付けずに通過出来ました。
今後の積雪で凍結するようなら滑り止めがないとかなり危険だと思います。
あと登山道が細く片側が崖になっているところも結構あるので、雪で崖側が分かり辛い時は細心の注意が必要になると思います。
文化洞トンネルの西側にある駐車スペースに停めて、
passportさんと3人で出発します
2014年11月23日 06:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
31
11/23 6:22
文化洞トンネルの西側にある駐車スペースに停めて、
passportさんと3人で出発します
文化洞トンネルを抜けたら右側に登山口があります
2014年11月23日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 6:25
文化洞トンネルを抜けたら右側に登山口があります
登山口前のスペースには車両が入れないように塞がれています
2014年11月23日 06:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/23 6:28
登山口前のスペースには車両が入れないように塞がれています
歩き始め位の標高ではモミジが紅葉しています
2014年11月23日 06:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
26
11/23 6:35
歩き始め位の標高ではモミジが紅葉しています
朝日が昇ってきました
2014年11月23日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 6:42
朝日が昇ってきました
朝日に焼ける?溶け込む?passportさん!
2014年11月23日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
11/23 6:45
朝日に焼ける?溶け込む?passportさん!
左手に十二ヶ岳を望みながら毛無山への急登を進みます
2014年11月23日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/23 7:19
左手に十二ヶ岳を望みながら毛無山への急登を進みます
山頂手前で富士山が見えてきました
2014年11月23日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
11/23 7:45
山頂手前で富士山が見えてきました
毛無山山頂に到着
2014年11月23日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
40
11/23 7:58
毛無山山頂に到着
きつかったですが眺めは最高!
山頂に登山者カードを入れるポストがありました
2014年11月23日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
38
11/23 7:58
きつかったですが眺めは最高!
山頂に登山者カードを入れるポストがありました
ここからは私達夫婦もヘルメットを被りました
2014年11月23日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/23 8:08
ここからは私達夫婦もヘルメットを被りました
いよいよロープ場が登場
2014年11月23日 08:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 8:10
いよいよロープ場が登場
こんなに近いの!
2014年11月23日 08:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/23 8:14
こんなに近いの!
なんだ大した事ないじゃない!
2014年11月23日 08:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 8:17
なんだ大した事ないじゃない!
このぐらいだと楽しいな!
2014年11月23日 08:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
11/23 8:21
このぐらいだと楽しいな!
まだまだ楽勝!
2014年11月23日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 8:22
まだまだ楽勝!
左側にはずっと富士山が見えています
2014年11月23日 08:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
11/23 8:23
左側にはずっと富士山が見えています
他に登山者がいないので順調に進んでいきます
2014年11月23日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
11/23 8:25
他に登山者がいないので順調に進んでいきます
楽しいけど足が疲れてきたかな?
2014年11月23日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 8:29
楽しいけど足が疲れてきたかな?
あれ?太腿が痛い!
2014年11月23日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/23 8:36
あれ?太腿が痛い!
あら?脹脛も痛い!
2014年11月23日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 8:39
あら?脹脛も痛い!
あはっ!八ヶ岳だ〜!
後ろは節刀ヶ岳です
2014年11月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
11/23 8:47
あはっ!八ヶ岳だ〜!
後ろは節刀ヶ岳です
ふ〜〜、ちょっと大変かも!
2014年11月23日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 8:48
ふ〜〜、ちょっと大変かも!
ここは一番楽でした
2014年11月23日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 8:49
ここは一番楽でした
この前後は凍結箇所があって少し緊張!
2014年11月23日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 8:54
この前後は凍結箇所があって少し緊張!
十ヶ岳を過ぎてからが大変でした!
2014年11月23日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
11/23 8:57
十ヶ岳を過ぎてからが大変でした!
太腿攣りそうになりながら、やっと到着!
2014年11月23日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
11/23 9:06
太腿攣りそうになりながら、やっと到着!
高度感は無いけどグラグラ揺れてちょっと怖い吊り橋
2014年11月23日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
11/23 9:18
高度感は無いけどグラグラ揺れてちょっと怖い吊り橋
十一ヶ岳から十二ヶ岳までが長くてきつかった〜!
2014年11月23日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
11/23 9:30
十一ヶ岳から十二ヶ岳までが長くてきつかった〜!
十二ヶ岳山頂にやっとこ到着!
2014年11月23日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
11/23 9:48
十二ヶ岳山頂にやっとこ到着!
ここからも富士山はバッチリ!
2014年11月23日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
11/23 9:49
ここからも富士山はバッチリ!
十二ヶ岳の下りは長い凍結箇所があり、かなり緊張しました
2014年11月23日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
11/23 10:16
十二ヶ岳の下りは長い凍結箇所があり、かなり緊張しました
金山に到着、一旦節刀ヶ岳へ向かいますが戻ってきて、ここで昼食を摂りました
2014年11月23日 10:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
11/23 10:52
金山に到着、一旦節刀ヶ岳へ向かいますが戻ってきて、ここで昼食を摂りました
ザックは金山にデポしてきました
2014年11月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
11/23 11:09
ザックは金山にデポしてきました
節刀ヶ岳に到着
2014年11月23日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
11/23 11:10
節刀ヶ岳に到着
ここも富士山が良く見えます
2014年11月23日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
11/23 11:13
ここも富士山が良く見えます
歩いてきた十二ヶ岳の全容が見えます
2014年11月23日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
11/23 11:14
歩いてきた十二ヶ岳の全容が見えます
河口湖も良く見えます
2014年11月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
11/23 11:15
河口湖も良く見えます
金山で昼食後、バテバテで鬼ヶ岳に到着
2014年11月23日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
11/23 12:43
金山で昼食後、バテバテで鬼ヶ岳に到着
眺望はここが一番良かったな!
農鳥岳(左)から甲斐駒ケ岳(右)までの南アルプス
2014年11月23日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
11/23 12:44
眺望はここが一番良かったな!
農鳥岳(左)から甲斐駒ケ岳(右)までの南アルプス
雲が掛かっているけど八ヶ岳
2014年11月23日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
11/23 12:45
雲が掛かっているけど八ヶ岳
瑞牆山(左)から国師ヶ岳(右)
2014年11月23日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 12:45
瑞牆山(左)から国師ヶ岳(右)
甲武信ヶ岳(左)から水晶山(右)
2014年11月23日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
11/23 12:47
甲武信ヶ岳(左)から水晶山(右)
飛龍山(中央)と大菩薩嶺(中央より少し右)
2014年11月23日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 12:47
飛龍山(中央)と大菩薩嶺(中央より少し右)
小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山(右)
2014年11月23日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
11/23 12:47
小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山(右)
鬼ヶ岳の角の左が御坂黒岳、角の右が三ツ峠山
2014年11月23日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
11/23 12:48
鬼ヶ岳の角の左が御坂黒岳、角の右が三ツ峠山
富士山と嫁様
2014年11月23日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
42
11/23 12:49
富士山と嫁様
富士山とpassportさん
2014年11月23日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
38
11/23 12:52
富士山とpassportさん
鬼ヶ岳から鍵掛へ向かう時も富士山の勇姿が見えています
2014年11月23日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
11/23 13:41
鬼ヶ岳から鍵掛へ向かう時も富士山の勇姿が見えています
鍵掛峠に到着
王岳まで歩く計画でしたがもう足が限界なので、ここから下山します
2014年11月23日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 13:53
鍵掛峠に到着
王岳まで歩く計画でしたがもう足が限界なので、ここから下山します
九十九折のルートなのでとても歩き易いです
2014年11月23日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/23 14:08
九十九折のルートなのでとても歩き易いです
ブナの林なので落ち葉がたっぷり有り、サクサクしてます
2014年11月23日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/23 14:13
ブナの林なので落ち葉がたっぷり有り、サクサクしてます
「西湖いやしの里根場」まで下りてきました
2014年11月23日 15:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 15:08
「西湖いやしの里根場」まで下りてきました
風情の有る所で観光客も沢山いらしてました(有料の施設なので登山道からは入れません)
2014年11月23日 15:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
11/23 15:10
風情の有る所で観光客も沢山いらしてました(有料の施設なので登山道からは入れません)
「西湖いやしの里根場」の駐車場に帰ってきました
2014年11月23日 15:19撮影
5
11/23 15:19
「西湖いやしの里根場」の駐車場に帰ってきました
手前部分が登山者用のスペース(無料)です
2014年11月23日 15:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 15:19
手前部分が登山者用のスペース(無料)です
文化洞トンネルの西側にある駐車スペースに戻ってきました
2014年11月23日 15:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
11/23 15:36
文化洞トンネルの西側にある駐車スペースに戻ってきました
passportさんと別れ私達は前日に予約した宿へ向かいますが、富士山見えると停まって写真をパチパチ
2014年11月23日 16:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
25
11/23 16:07
passportさんと別れ私達は前日に予約した宿へ向かいますが、富士山見えると停まって写真をパチパチ
寄り道ばっかで宿に遅延の電話を入れました
2014年11月23日 16:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
11/23 16:41
寄り道ばっかで宿に遅延の電話を入れました
宿に着いて温泉に入って、お疲れ様の乾杯は21時になってしまった
2014年11月23日 21:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
11/23 21:01
宿に着いて温泉に入って、お疲れ様の乾杯は21時になってしまった
お肉を食べ、ビールをグビッ!
2014年11月23日 21:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/23 21:04
お肉を食べ、ビールをグビッ!
海鮮を食べ、ビールをグビグビッ!!
2014年11月23日 21:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/23 21:25
海鮮を食べ、ビールをグビグビッ!!
翌24日の朝、笠雲の富士山
2014年11月24日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
11/24 9:43
翌24日の朝、笠雲の富士山
沼津の山正さんで昼食を食べました
2014年11月24日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/24 11:01
沼津の山正さんで昼食を食べました
山正丼、美味しかった〜!
2014年11月24日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
11/24 11:49
山正丼、美味しかった〜!
三嶋神社に寄って参拝し、帰京しました。
2014年11月24日 14:22撮影
15
11/24 14:22
三嶋神社に寄って参拝し、帰京しました。

感想

連休は天気も良さそうなのでどのお山にしようかと考え、富士山が近くに見える十二ヶ岳に決めました。
車が1台だと途中を歩くか1時間に1本くらいのバスを利用するかでしたが、passportさんも行かれるとの事で私の車を下山口に停めpassportさんの車で登山口へ向かいました。

毛無山までは急登でしたがルートは明瞭で、道迷いもなく到着できました。
天気も良く風が吹かないと汗ばむくらいの気温です。
山頂からは目の前に富士山がド〜ンと裾野を広げているのが見えます。
素晴らしい眺めです!

この後も雲に隠れることも無く、1日中富士山を堪能致しました。

十二ヶ岳は私は堪えました。
特に十一ヶ岳から十二ヶ岳までが長く感じ、足は攣りそうなほど疲れました。
ロープやクサリ場が続き、足場が凍結しているところもあり、結構緊張しながらの登頂でした。
これから行かれる方は滑り止めは携行した方が良いと思います。
ルートは明瞭ですが痩せて細いところがあるので、これからの季節、笹の葉などに雪が積もると踏み抜きそうで怖いな〜と思いました。

当初の計画では王岳まで行くつもりでしたがあまりに疲れたので鍵掛峠から下山しましたが、同じ下山口に降りられるルートが3本あり、自分達の疲労度で下山を始める地点を変えられるのはとても助かりました。

下山後の温泉も近くにありましたが、私達は翌日の観光に近い宿を取っていたので今回は参考にはならないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

23日は素晴らしい富士見日和でしたね
天気予報が変わったので、我が家も西丹沢の予定を、富士見登山に変更しました。
マコトさんたちが登った山もしっかり見えてましたよ!!
しかし、山の上で雪が残ってるのにはびっくりしました。
2014/11/25 14:26
Re: 23日は素晴らしい富士見日和でしたね
match1128さん、コメントありがとうございます。

23日はどこでもお天気は良さそうだったので逆に行き先で悩みました
宿泊するホテルも22日の夕方近くになって探したので、駿河健康ランドの1人部屋しか見つからず、2部屋を押さえました。
部屋はビジネスホテルと変わらないし、温泉は内湯、露天、サウナなどが盛り沢山で楽しめましたよ。

私達が歩いた山も、日陰や北斜面には雪が残っていました。
一応チェーンスパイクは持っていましたが、傾斜のあるルートだったので着けませんでした。
今年春に買っていたグリベルの10本歯の出番も近いですね〜
2014/11/25 16:13
お疲れ様でした
makoちゃん、嫁様、お世話になりました。
今回の山旅は、年寄りには辛いトレーニングでしたね。
でも、富士山にずっと見守られていて日本人の魂の源を感じちゃったかな
本当は、見飽きてしまった。
静かな一日を過ごすことができました、ありがとう。
また、誘ってね。
アイゼンとピッケルは買いたくないのだけれど、、、
一度は、白銀の世界たるものを見てみたい気もするな。
2014/11/25 14:37
Re: お疲れ様でした
Passportさん、コメントありがとうございます。

ちょっときつかったね〜
昨日より今日の方が筋肉痛出てます

なんと富士山を見飽きたとな!
うちはあの後も富士山の写真を撮りながら走ってましたよ
渋滞に嵌らず帰れましたか?
また予定が合ったら一緒に出掛けましょうね!
2014/11/25 16:33
おぉ〜青春ドラマみたいで これが青春だ! 青春とはなんだ! とか
Passportさんはじめまして マコトさんまいどのこんばんはのおくさんえがおがすてき

なんだかとっても楽しそうな山行ですねぇ〜
各降りにロープって事は登りもロープだらけですか
十二ヶ岳って初めて知りましたが、12も在ったら御馳走さまぁ〜ってww

此処より規模は小さいですが、棒ノ嶺から川乗へ向かうルート思い出しちゃいました
アレの3倍。。。 やっぱりオイラだったら 御馳走さまぁ〜〜って

眺望良かったし 写真の吊橋 怖そうでしたが奥方様の笑顔がとても楽しそうにお見受けしちゃったのだ

タン塩 焼きハマグリっとお見受けいたしちゃった。。。
それに 山正丼 何故それでみなさん スリム? 謎。。。w

エンディングに3人で富士山向かって走りながらのぉ〜「ヤッホー」って写真が 見たかったっす
なんだか とっても す て き 

はぁ〜 ポックン ポックン  っと
素敵なレコ ありがとうございました  の ココロ
2014/11/25 16:52
Re: おぉ〜青春ドラマみたいで これが青春だ! 青春とはなん...
gonzousecondさん、コメントありがとうございます。

私も最近のヤマレコで知りましたが、嫁様は以前テレビで見て知っていたそうです。
1ヶ岳〜10ヶ岳までは5分〜10分くらいの時間で着くのですが、最後の2つでクタクタになりました。

3人で富士山向かって走るって構図、思いもしませんでした
次回、嫁様とpassportさんに聞いてみますね
昨日帰宅後の体重測定ではしっかりその分が増えてました
2014/11/25 17:54
お疲れ様
上り下りが延々と続くのはこたえますよね〜
1枚目のpassportさん、オレンジカラーでレスキュー隊員みたいに凛々しいです。
16枚目の奥様黄色いヘルメット姿がお似合いです、遂に一線を越えて岩の世界に入ってきましたね
58枚目のお二人良い笑顔です、こちらの顔もほころびます

良い運動をしておいしい物食べて、最高の休日でしたね

2014/11/25 18:55
Re: お疲れ様
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

passportさんはお洒落ですよね!
派手な色ですが違和感なく着こなしてしまうんですよ
日焼けした肌がこれまた良く似合うんです

うちのヘルメットは防災用のなので、被る機会が増えるようなら軽くて格好良い物を新調したくなりますね
岩の世界とは呼べない程度の岩場や土の斜面でしたが、滑り易そうだったので余計に力んでしまったのかも知れません。
下山後の筋肉痛では間違いなく今年一番ですね

58枚目の写真、微妙な距離感とか言われなくて良かったです
2014/11/25 20:53
レコ見たら、急にお腹へってきました♪
Passportさん、はじめまして。 makoto1959 こんばんわ。

passportさんが朝日と保護色になってますね、すごい(笑)
いや、夕刊フジ?

いいですね、富士山を眺めながらの山登り
贅沢な眺望の山登りですね〜〜
ロープに鎖に凍結ありと、アスレチックな登山でしたね^^
ラストは、ビール&焼肉&焼き蛤&海鮮丼・・美味しそう 
&を打ちすぎたぁ〜
お疲れ様でした
2014/11/25 23:29
Re: レコ見たら、急にお腹へってきました♪
doritosさん、コメントありがとうございます。

passportさん、まさに「オレンジ色のニクい奴」ですね〜〜

どこの山に登っていてもまずは富士山を探してしまうし、小さくても富士山を見つけると嬉しくなります
今回は大きな富士山をずっと眺めながらの山行でしたが、レコには載せ切らないほど沢山の写真を撮っています。
コース全体が富士山を見るための展望台のように感じました。

書いていませんが、お腹空き過ぎて宿に向かう途中で丸亀製麺に入り「ぶっかけうどん」を食べてますし(嫁様は蓮根の天ぷらもトッピング〜)、翌朝はスマル亭で「桜えび・しらす天ぷらそば」食べてますので、消費以上のカロリーを摂取してしまいました
2014/11/26 5:45
makoto1959さん、passportさん、辛そうだけど楽しそう^^
素晴らしい眺望でしたね。
拙者は、節刀ヶ岳に登ってから、十二ケ岳経由で西湖の湖畔(温泉)に下ったことがあります。
その頃は十二ヶ岳がそんなに大変な山だ!とは知らずに通り過ぎてしまいました。
惜しいことをしました

パスポートさん
燃える男!夕刊フジ!
懐かしいフレーズですね。
オレンジ色を見ると、夕刊フジか読売巨人軍でしょうか?
我々の世代であれば

駿河健康ランド、系列店の石和健康ランドには泊まったことがあります。
もっとも、拙者の場合は、仮眠所での雑魚寝でしたが
お風呂の種類がたくさんあって、楽しいですね。
もっとも温泉で疲れちゃいますが

  隊長
2014/11/26 13:01
Re: makoto1959さん、passportさん、辛そうだけど楽しそう^...
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

隊長なら今だって大変な山だと思わずに通り過ぎてしまいますよ
私は足がパンパンでしたが、一緒に歩いたpassportさんは全く筋肉痛にならなかったそうです
読売巨人軍もオレンジでしたね〜
今は野球を見なくなってしまいましたが、新聞は読売を購読しているのでオレンジ色のタオルは何枚か貰ってます

駿河健康ランドは初めての利用で中の様子が分からなかったので部屋を取ったのですが、仮眠室・休憩室も充実していてここでも十分そうでした
また山歩きする時の前後とかで利用したい施設ですね!
2014/11/26 16:09
こんばんは
makoto1959さん こんばんは
車2台作戦が始まりましたね

毛無山〜十二ヶ岳は私もいきました。
十二ヶ岳は怖かったけど楽しかったです。
今度ヘルメット隊、結成しましょう
近くでみる はきれいですね。
同じ日に私が登った とはえらい違いだぁ
あれ、これmatch1128さんにしたコメントと同じだぁ

hamburg
2014/11/26 21:21
Re: こんばんは
hamburgさん、コメントありがとうございます。

hamburgさんもこのコース体験済みでしたか
まさに、怖いけど楽しいって山ですよね!
足は疲れましたが裾野まで綺麗に広がる富士山を堪能できる素敵な山でした

私は毛無山からヘルメットを被ったので、hamburgさん流に言うと○イ○ンマンに変身!しました
2014/11/27 5:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら