記録ID: 5533976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2023年05月25日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
西沢渓谷入口駐車場を利用
バス、
車・バイク
60台:無料 (トイレは無いが道の駅みとみが近くにあります) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1077 復路は乾徳山登山口からバスで西沢渓谷へ戻りました 「山梨市民バス 西沢渓谷線」 大人:300円(現金払いのみ) https://www.yamanashishi-kankou.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/nishizawa_bus.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間25分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 7時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 令和3年の大雨により滝見橋仮設歩道が崩落したため、一部通行止めになってます。 (滝見橋〜黒金山登山道入口展望台) 令和6年3月末まで通行止め https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/nichizawa-closed202004.html 滝見橋手前から迂回歩道を登って旧森林軌道へ出て、黒金山登山道入口展望台まで移動。 西沢渓谷・迂回路ともに足元が悪い場所が多いので要注意。 黒金山登山道入口展望台〜乾徳山手前まで危険箇所はありません。 序盤から急な登山道の連続ですが、要所にシャクナゲやツツジが咲いててます。 全体的にトレースは薄い印象。 乾徳山前後は岩場の連続。 しっかりした鎖やハシゴが設置されてます。 |
---|---|
その他周辺情報 | 「道の駅 みとみ」 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/specialty/n_7034.html 「西沢渓谷」 https://www.yamanashishi-kankou.com/nature/nishizawa_keikoku/ 「山梨市観光協会公式サイト」 https://www.yamanashishi-kankou.com 「山梨県笛吹市 フルーツ公園」 https://fuefukigawafp.co.jp |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD 三脚:Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by はるきち
前日富士御坂山塊を登ったが、それほど負荷も強くないせいか体調はまあまあいい感じ。
なので二日連続になりますが、7年ぶりに西沢渓谷から乾徳山への縦走にチャレンジ。
7年前と同じで車は西沢渓谷入口駐車場に停めて、復路はバスを利用するプラン。
7年前と違って、一眼レフカメラや三脚など、装備をしっかり整えて出発。
多少荷物の重さを感じつつも、数箇所ある滝は三脚とNDフィルターを装備しスローシャッターで楽しむ。
幸い人が多くて快適に撮影を楽しめた。
西沢渓谷のハイライトは七ツ釜五段の滝ですが、令和3年の大雨により仮設橋が崩落してるので令和3月末まで通行止め。
途中から迂回路を登って西沢渓谷終点へ目指す。
黒金山までの登山道は傾斜がある登戸屋や不明瞭なので、体力が思ったより削れていきます。
それでもツツジやシャクナゲがきれいに咲いてるので疲労を紛らわせる事ができました。
今回のルートの95%は樹林帯なので、暑さは苦にならなかった。
でも咲いてる花が少なく、奥秩父山塊らしなと思った。
最後に乾徳山は山頂前後は急な登りや垂直に近い鎖場などあります。
3点支持をすれば問題ないかと思います。
乾徳山登山口から西沢渓谷までの発車時刻は14:22分と15:49。
頑張れば間に合うと思い発車3分前まで全力で攻めたが、荷物も重くスタミナも切れて全然間に合わなかった。
バスが来る迄自販機でジュール飲みながらクールダウンして終了。
思えばスタート直後に車内に置き忘れたおにぎりを取りに戻るロスがなければ間に合ってたし…
これもまた勉強になったので良しとしよう。
6月は八ヶ岳やアルプス・遠くの山々に登りたいので無理ないよう頑張りたいと思います。
なので二日連続になりますが、7年ぶりに西沢渓谷から乾徳山への縦走にチャレンジ。
7年前と同じで車は西沢渓谷入口駐車場に停めて、復路はバスを利用するプラン。
7年前と違って、一眼レフカメラや三脚など、装備をしっかり整えて出発。
多少荷物の重さを感じつつも、数箇所ある滝は三脚とNDフィルターを装備しスローシャッターで楽しむ。
幸い人が多くて快適に撮影を楽しめた。
西沢渓谷のハイライトは七ツ釜五段の滝ですが、令和3年の大雨により仮設橋が崩落してるので令和3月末まで通行止め。
途中から迂回路を登って西沢渓谷終点へ目指す。
黒金山までの登山道は傾斜がある登戸屋や不明瞭なので、体力が思ったより削れていきます。
それでもツツジやシャクナゲがきれいに咲いてるので疲労を紛らわせる事ができました。
今回のルートの95%は樹林帯なので、暑さは苦にならなかった。
でも咲いてる花が少なく、奥秩父山塊らしなと思った。
最後に乾徳山は山頂前後は急な登りや垂直に近い鎖場などあります。
3点支持をすれば問題ないかと思います。
乾徳山登山口から西沢渓谷までの発車時刻は14:22分と15:49。
頑張れば間に合うと思い発車3分前まで全力で攻めたが、荷物も重くスタミナも切れて全然間に合わなかった。
バスが来る迄自販機でジュール飲みながらクールダウンして終了。
思えばスタート直後に車内に置き忘れたおにぎりを取りに戻るロスがなければ間に合ってたし…
これもまた勉強になったので良しとしよう。
6月は八ヶ岳やアルプス・遠くの山々に登りたいので無理ないよう頑張りたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:719人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 乾徳山 (2031m)
- 黒金山 (2232m)
- 道満山 (1314.1m)
- 乾徳山登山口バス停 (830m)
- 二俣吊橋
- 扇平 (1765m)
- 月見岩 (1740m)
- 牛首ノタル (2016m)
- 髭剃岩 (1942m)
- 七つ釜五段の滝 (1280m)
- 三重ノ滝
- 水ノタル (1988m)
- 笠盛山 (2072m)
- 徳和峠 (900m)
- 大ダオ分岐 (2150m)
- 西沢渓谷駐車場
- 近丸新道登山口
- 徳ちゃん新道登山口
- 牛首 (2086m)
- ねとりインフォメーション
- 西沢渓谷終点 (1385m)
- 大展望台
- 紅葉台 (1721m)
- 西沢渓谷入口バス停 (1109m)
- 乾徳山北峰 (2016m)
- 小屋沢ノ頭 (1764.2m)
うーん、最初の10分❗️
この時間ロスがなければ予定の時間に間に合ったの?残念(^◇^;)
でも、せっかくの道満尾根のツツジロード、ゆっくり楽しむことに早めに切り替えたら良かったかもね。飛ばして歩くの、疲れたでしょ?😅
あのバス停から西沢渓谷に直接向かうバスが出るんだねー!逆もアリ、なのかな?
この距離縦走するのはキツそうだけど、先日友達がやったばかりで、ツツジと石楠花綺麗だったからいいなぁと思ってる。バスがあるなら便利だよね。
ラスボスの鳳岩、途中までは3点支持で普通に登れたけど、最後の1m50くらいのところで腕にチカラが入らなくなってなかなか登れず、知らない男性に手を貸してもらったり😅懐かしい思い出の乾徳山です。
久しぶりに行ってみたくなりました〜
ホントにお疲れ様でした!
p.s 滝や花や苔の写真がとっても綺麗✨✨
最初の10分が復路のバスに影響が出るとは想像しませんでした。
乾徳山手前で「14:22のバス、行けるんじゃない?」と思い込んだのがダメだよね〜。
久しぶりのルートなので、じっくりゆっくり楽しまなきゃと痛感しました。
(^^;)
乾徳山登山口〜西沢渓谷は2路線あって結構便利。
西沢渓谷の周回コースは原則反時計回りのみ。
逆ルートを選んだ場合、西沢渓谷にに下りる事が出来ないの。
なので今回は西沢渓谷を始点にしました。
鳳岩の鎖場はスリルあっていいよね。
高さもあって手掛りが少ないから腕力勝負。
手を貸してくれた男性に感謝だし、それも良い思い出だね。
d(^^*)
シャクナゲもツツジも魅力的でオススメです。
(=´ー`)ノ
もう八ヶ岳、アルプスにはスイ〜と登れそうですね。
三脚や一眼レフを持って、すごくキレイな写真を撮ってこのCTはすごい!
私は今日、軽い荷物で山に行ったのに全然でした。はるきちさんみたいな体力が欲しいにゃ〜(Ф∀Ф)
この日の感じだと八ヶ岳はふらふら〜っと行けそうだけど、山頂付近ではぜーはーしてそう。
体力的に大丈夫だけど、少し息が詰まる感じが残ってるので気をつけます。
三脚があると無いとで、個人的に重量の違いを感じます。
渓流をスローで撮影したかったので気合を入れて担ぎました。
まぁその後はただの重りで足腰にダメージが…
(-"-;A ...アセアセ
要所は念入りにピント合わせて、それ以外は適当なんです。
少しゆとりと手抜きがポイントかな?
よもにゃんさんも登山に行かれたんですね。
「体力が欲しいにゃ〜」って言いながが、ガツン系の縦走だったりして。
レコ楽しみに待ってます。
(o^□^o)ノ
ぐりちゃん。の友達で逆コース歩きました😊
西沢渓谷はトロッコの道だったので
滝を楽しめませんでしたが
はるきちさんのレコにて楽しませて頂きました😊
黒金山まで登り大変だった事と思います。
私たちが登った時は紅葉台の下もまだ見頃のシャクナゲありましたが✨もう終わってたんですね。
その先はまだ見頃で良かったですね😊
私も黒金山でお昼食べました🍀
調子にのってフライングポーズも😅
おにぎりがとっても美味しそうですね😊
道満山登りコースのミツバツツジも綺麗だったと思ってます✨
いつもお写真が素敵なレコ拝見してます😊
バスには間に合わず残念でしたね🚌
私たちも最終バスを目指して走りました🍀
ぐりさんの友達ってので、すぐバボさんと分かりました。
だって今回のルートはバボさんのレコを見て決めさせて貰いました。
終盤かっ飛ばしてギンランやチゴユリが見れなかったのが後悔してます。
道満山から15分でバス停まで降ろうと思った自分が情けない…
(´ヘ`;)
紅葉台の下はほぼ終わりかけでしが、それ以降はいい感じに咲いてました。
黒金山の開けた場所はランチに最適ですね。
(=^_^=)
自分もバボさんのレコいつも参考にさせてもらってます。
たまにルートを真似させてもらいますが、また良かったら見て下さい。
(@^^@)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する