記録ID: 553879
全員に公開
トレイルラン
比良山系
蓬莱山
2014年11月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:32
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:31
距離 22.6km
登り 1,496m
下り 1,500m
15:32
ゴール地点
10:02 JR志賀駅 スタート
10:14 木戸登山口
11:23 クロトノハゲ 11:25出
11:47 びわこバレイ/打見山山頂 11:59出
12:13 蓬莱山山頂
12:32 小女郎峠〜12:34小女郎ヶ池〜12:39小女郎峠戻り
12:52 ホッケ山
13:09 権現山 13:12出
13:33 ズコノバン
13:50 霊仙山
14:13 霊仙山登山口/電波塔
14:19 権現山登山口
14:48 栗原バス停
15:26 国道161号線/蓬莱浜沿い
15:35 JR蓬莱駅 ゴール
総経過時間:約05時間33分
実移動時間:約05時間16分
10:14 木戸登山口
11:23 クロトノハゲ 11:25出
11:47 びわこバレイ/打見山山頂 11:59出
12:13 蓬莱山山頂
12:32 小女郎峠〜12:34小女郎ヶ池〜12:39小女郎峠戻り
12:52 ホッケ山
13:09 権現山 13:12出
13:33 ズコノバン
13:50 霊仙山
14:13 霊仙山登山口/電波塔
14:19 権現山登山口
14:48 栗原バス停
15:26 国道161号線/蓬莱浜沿い
15:35 JR蓬莱駅 ゴール
総経過時間:約05時間33分
実移動時間:約05時間16分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0611208) ゴール:JR湖西線蓬莱駅 (https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0611207) ICカード使用可能です。 スタートとゴールが電車駅ってプランに余裕ができてホント楽ですね…♥ 志賀駅・蓬莱駅とも窓口が閉鎖してる時間帯があるのでご注意を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南比良の稜線をなぞり打見山、蓬莱山、ほっけ山、権現山、そして 霊仙山を巡る縦走ルートです。 一般的には標高の高い平(だいら)登山口からスタートして権現山 経由で稜線をなぞり蓬莱山に登るのが定石です。バスを利用しないで オール電車移動プランだと志賀駅からスタートし蓬莱山まで登り 詰めてから権現山方面に向かって駆けおりるルートをとるほうが 気分的に楽だと思います。 また、開けた稜線以外の落ち葉が多い所、特に霊仙山付近は山蛭が 出まくります#以前は琵琶湖側は出なかったのですが今は余裕で出て きやがるようになりましたので各自対策を施してください。 下山時は栗原バス停から若江交通バスで和邇駅に向かうか、若しくは そのバスが通る大きい車道を下りて徒歩で和邇駅に向かうのが一般的です。 それ以外のルートは道迷い必至なので物好きな方以外にはお勧めしません… 琵琶湖沿岸に行きつくまでのトレイルがある意味今回の縦走では 最後の難関でした。 |
写真
装備
個人装備 |
自作GPSロガー(1)
予備既製品GPSロガー(1)
携帯(1)
ウエットティッシュ(1)
エイドキット(1)
SAVASピットインリキッド(4)
水分(1)
防風フィルム
|
---|---|
備考 | 妙に暑かった… |
感想
4連休の最終日は南比良の山々の縦走トレランにチャレンジしました。
2日前に27km走ったばっかで膝と内股の張りが治り切って無かった上
諸般の事情で前日就寝時間が02:45で起きたのが08時で出発が10時…
体調も二日酔いのぼこぼこでしたが標高差約1000mをきっちり詰めて
クロトノハゲ以降はドデカミンのおかげで調子も戻り蓬莱山山頂
からは快適な天空のトレイルを楽しみました♥
小女郎峠以降は南下したことがなく私にとっては未知のコースでした。
権現山から先の霊仙山も定番からはちょっと外れたコースだった
らしいのですが直滑降な登山道を慎重に降りて問題なくパスしました!
しかし下山後の栗原バス停から先で好奇心で琵琶湖側に出る道を舗装路を
選ばなかったせいで思わぬトレイルランを強いられてしまいました。それでも
TG-3のデジタルコンパス機能に助けられ予定時間通りに蓬莱駅に到着。
デジタルコンパス機能の出来の良さに毎回助けられてますがほんとにオリン
パスに背を向けて寝られなくなった私…。
蓬莱山はいつものトレーニングで登る定番は志賀駅発でクロトノハゲ経由の
ピストンが多いです。今回はちょっと長めで稜線めぐりでしたが一部は慣れた
道だったので東海自然歩道丹沢ルートよりかは安心して挑めました。
(↑あれは一番しんどかったです)
ちなみに始めて蓬莱山に登った時は東海自然歩道に挑戦する前の4年前の2010年、
小女郎沢ルートからでした。それ以来蓬莱山は愛宕山についで頻繁にのぼる山
ですが、山蛭の浸食が確実に進んでいるのを感じます…うげげ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4820人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する