ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5539164
全員に公開
ハイキング
甲信越

別所温泉さんぽ:夫神岳を眺め、安楽寺と北向観音へ

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:27
距離
3.2km
登り
70m
下り
73m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
2:00
合計
3:30
6:30
40
スタート地点
7:10
9:10
50
南條旅館
10:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス レンタカーで別所温泉へ。佐久平駅からおよそ1時間、上田駅からおよそ30分。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
その他周辺情報 南條旅館:浩宮様(現天皇陛下)も宿泊された別所温泉の名門旅館です。
https://www.nanjyoryokan.com/
宿泊した別所温泉の南條旅館。40年ほど前に浩宮様(現天皇陛下)もお泊りになられた名門旅館です。
朝食前に、散歩します。
2023年05月27日 06:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/27 6:28
宿泊した別所温泉の南條旅館。40年ほど前に浩宮様(現天皇陛下)もお泊りになられた名門旅館です。
朝食前に、散歩します。
旅館花屋。
2023年05月27日 06:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/27 6:34
旅館花屋。
所々に道祖神。
2023年05月27日 06:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 6:37
所々に道祖神。
上田電鉄の終着駅、別所温泉駅。
2023年05月27日 06:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 6:39
上田電鉄の終着駅、別所温泉駅。
ちょうど、電車が着きました。降車したのは、わずか3名でした。
2023年05月27日 06:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/27 6:41
ちょうど、電車が着きました。降車したのは、わずか3名でした。
かつて上田鉄道で活躍したモハ5250。駅の東側に展示されています。
昭和2年に3両製造され、昭和61年10月の5000形導入と共に引退したそうです。ってことは、およそ60年も現役で活躍したのですね。
2023年05月27日 06:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/27 6:43
かつて上田鉄道で活躍したモハ5250。駅の東側に展示されています。
昭和2年に3両製造され、昭和61年10月の5000形導入と共に引退したそうです。ってことは、およそ60年も現役で活躍したのですね。
縦長楕円窓が特徴で、「丸窓電車」として親しまれたそうです。
2023年05月27日 06:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/27 6:43
縦長楕円窓が特徴で、「丸窓電車」として親しまれたそうです。
夫神岳。日本100低名山です。いつか登らねば!
2023年05月27日 06:47撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/27 6:47
夫神岳。日本100低名山です。いつか登らねば!
七苦離地蔵尊堂。
かつて別所温泉は「ななくりの里」といわれ、七つの苦しみから離れることができる楽土とされていたそうです。
2023年05月27日 06:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 6:50
七苦離地蔵尊堂。
かつて別所温泉は「ななくりの里」といわれ、七つの苦しみから離れることができる楽土とされていたそうです。
黒門。
2023年05月27日 06:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 6:55
黒門。
足湯「ななくり」。
2023年05月27日 07:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/27 7:06
足湯「ななくり」。
湯かけ地蔵。
2023年05月27日 07:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 7:06
湯かけ地蔵。
宿に戻り朝食です。
2023年05月27日 07:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/27 7:26
宿に戻り朝食です。
この旅のお供、レンタカーの日産マーチ君。
2023年05月27日 09:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 9:06
この旅のお供、レンタカーの日産マーチ君。
安楽寺。天長年間(824-834年)に開かれたそうです。およそ1200年前ですね!
2023年05月27日 09:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 9:07
安楽寺。天長年間(824-834年)に開かれたそうです。およそ1200年前ですね!
安楽寺。
2023年05月27日 09:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 9:10
安楽寺。
「シャクヤク」。
2023年05月27日 09:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/27 9:11
「シャクヤク」。
安楽寺。
2023年05月27日 09:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 9:12
安楽寺。
安楽寺の三重塔。国宝です。鎌倉時代の建立とされています。
屋根が八角なのが珍しいですね。
かつては、京都や奈良にも八角屋根の三重塔は存在したそうですが、現存する三重塔は全国で唯一だそうです。
長野県にある建造物の国宝は6件、これで5件目を訪れました。
2023年05月27日 09:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 9:19
安楽寺の三重塔。国宝です。鎌倉時代の建立とされています。
屋根が八角なのが珍しいですね。
かつては、京都や奈良にも八角屋根の三重塔は存在したそうですが、現存する三重塔は全国で唯一だそうです。
長野県にある建造物の国宝は6件、これで5件目を訪れました。
安楽寺の三重塔。
一見すると四重塔に見えますが、昭和27年に長野県初の国宝に指定される際に、初重の屋根はひさしに該当する「もこし」であるという見解で、もこし付き八角三重塔として認定されたそうです。
2023年05月27日 09:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/27 9:23
安楽寺の三重塔。
一見すると四重塔に見えますが、昭和27年に長野県初の国宝に指定される際に、初重の屋根はひさしに該当する「もこし」であるという見解で、もこし付き八角三重塔として認定されたそうです。
北向観音。北を向いている本堂は全国でも珍しく、南向きの善光寺本堂と相対しているとされています。
2023年05月27日 09:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 9:46
北向観音。北を向いている本堂は全国でも珍しく、南向きの善光寺本堂と相対しているとされています。
愛染カツラ。何と樹齢1200年!
長野県の天然記念物です。
2023年05月27日 09:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/27 9:46
愛染カツラ。何と樹齢1200年!
長野県の天然記念物です。
北向観音。善光寺のみだと「片参り」とされ、この北向観音にお参りすることで「両参り」となります。私は、今年の1月に久々に善光寺にお参りしたので、これで両参りですね。
2023年05月27日 09:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 9:50
北向観音。善光寺のみだと「片参り」とされ、この北向観音にお参りすることで「両参り」となります。私は、今年の1月に久々に善光寺にお参りしたので、これで両参りですね。
夫婦杉。
2023年05月27日 09:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/27 9:54
夫婦杉。
北向観音堂。2022年は、7年に1度の善光寺の御開帳だったため、善光寺と併せて北向観音のお参りも多く、別所温泉は2022年もコロナ禍にしては、かなりのにぎわいだったそうです。
2023年05月27日 09:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 9:56
北向観音堂。2022年は、7年に1度の善光寺の御開帳だったため、善光寺と併せて北向観音のお参りも多く、別所温泉は2022年もコロナ禍にしては、かなりのにぎわいだったそうです。

感想

1泊2日で、母との家族旅行です。母の出身地、長野県佐久市近辺を中心に巡りました。
別所温泉の宿に宿泊し、ぶらぶらと散歩しました。母は何度か訪れていますが、私は別所温泉に来るのは初めて。鄙びた温泉街の良い雰囲気を堪能しました。
西側に聳える夫神岳。日本100低名山ですね。いつか登りたいです。
安楽寺の三重塔は、珍し八角の屋根。鎌倉時代に建立された素晴らしい塔です。感動しました。別所温泉は「信州の鎌倉」とも言われていますが、その意味が解った様な気がします。長野県の建造物で国宝に指定されているのは、この安楽寺の三重塔を含め、6件。そのうち5件を訪れたので、残るは、大町の仁科神明宮本殿及び中門です。いつか訪れてみたい。
北向観音、1月に訪れた南向きの善光寺と併せこれで「両参り」となりました。
この後、佐久に移動し叔母夫婦やいとこ達と昼食し、佐久の懐かしい場所を皆で訪れました。母は、コロナによって妹や姪(つまり私の叔母といとこ達)とは会えない状況が続いていたので、本当に良い機会となりました。
久しぶりの母との旅行、少しは親不孝を解消できたかな?と思います。良い旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

南條旅館にお母様とお二人で宿泊されたのですか?
私もコロナ前の秋、松茸を食べに上田へ行きそこへ泊まりました
毎年の様に佐久穂へ行っていた流れで、佐久平、上田、小諸もよく足を延ばしました
布引観音も懐かしいです
2023/6/7 6:43
鷲尾健さん、コメントありがとうございます。
南條旅館は4人での宿泊でした。
私は別所温泉は初めてでしたが、佐久、小諸、上田など懐かしい場所を廻ることができて、良かったです。
hanken
2023/6/7 7:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら