比叡山


- GPS
- 07:51
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 989m
- 下り
- 986m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 7:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雲母坂(きららさか)は雨水でえぐれ少し歩きにくくなっています。水飲対陣碑からは京都一周トレイルのコースに入るのでここからは道標の番号に沿って歩きます 東塔エリア(根本中堂がある)から山道を歩き電波塔を見ながら歩いて行くと小山がありました。この小山のこんもり茂った場所に山頂の一等三角点(大比叡)がありました。今回は山頂に気付かずスルーしてしまいました(^_^;) |
その他周辺情報 | 東塔エリアに食堂が2ヶ所ありますが、連休だったのでとても混雑していて注文したそばを食べるのに随分待たされました。紅葉の時期にはおススメできません |
写真
感想
連休の天気を見て、急遽京都の山歩きと紅葉巡りをしようと思い立った。今回はいつか登りたいと思っていた比叡山登山です。21日休みを取り夕方仕事終え自宅を出発し、350km車を走らせ桂川PAへ いつもの場所で車中泊
翌朝、身支度を整え京都市内のいつも行く”ロイヤルホスト堀川五条店”で朝食を摂り出町柳駅へ。駅近くの地下駐車場(一日¥1200)に車を停め叡山電車で修学院駅で下車、音羽川に沿って歩き始める
音羽川に架かる木製の雲母橋を渡り雲母坂登山口に到着した。ここから左手に見える修学院離宮の紅葉を眺めながら、修行者や雨水などにより深く抉られて少し歩きにくい雲母坂を登って行く
水飲対陣跡の石碑からは、京都一周トレイルのコース(東山69)となり、道標の番号に従って歩いていくと、千種忠顕戦死の地の石碑がある
トイレを拝借するためケーブル・ロープウェイ比叡駅に立ち寄り、併設されている”千日回峰行写真館”を見学。スキー場跡を通り抜け、つつじヶ丘から京都の街を一望する景色を楽しんだ後、延暦寺へ
正確にいうと比叡山には延暦寺と言う堂塔はなく比叡山自体が延暦寺を表している。延暦寺は東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の3つの地域からなり、今回は根本中堂のある東塔にむかった
巡拝受付で諸堂巡拝料を払い東塔(とうどう)へ。巡拝(¥700)料を払わないと東塔エリアには入れません。 阿弥陀堂・大講堂・根本中堂などを見学して食堂で山菜うどんを食べてひと休み。この食堂がかなり混雑していて随分待たされました(^_^;)
東塔地域から電波塔のそばを通り小山を越えてガーデンミュージアム比叡の見える駐車場に到着しました。山頂の一等三角点 大比叡(858.3m)はこの小山のこんもりした茂みの中にあったそうです。今回は気付かずにスルーしてしまいました(^_^;)
雲母坂に向かって下山する途中、夕日に映える修学院離宮の山全体を覆う紅葉がとにかく美しかった!この景色は金網が邪魔をし近くまで行けず少し残念(^_^;)
今回、山の中では登山者とほとんど出あわなく寂しいくらいであった
夕暮れ前までになんとか下山、修学院駅から電車で出町柳駅に戻る。一日中歩いてお腹が空いたので柳出町で夕食を食べ、スーパー銭湯で汗を流して今日も桂川PA
へ。本日もここで車中泊。明日はのほほん隊と合流して京都市内の紅葉巡りを楽しみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する