ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5546094
全員に公開
ハイキング
近畿

念願の友ヶ島

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
とんちゃん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
24.4km
登り
415m
下り
420m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
2:14
合計
6:20
8:32
21
スタート地点
8:53
8:57
27
野奈浦桟橋
9:24
9:24
2
蛇ヶ池
9:26
9:35
3
第2砲台跡
9:38
9:40
1
友ヶ島灯台
9:41
9:43
2
子午線広場
9:45
9:47
9
第1砲台跡
9:56
9:59
13
孝助松海岸
10:12
10:15
18
旧海軍聴音所跡
10:33
10:39
10
第5砲台跡
10:49
10:51
13
小展望台
11:04
11:31
28
第3砲台跡
11:59
11:59
1
12:00
13:02
17
タカヤス山展望台
13:19
13:21
8
小展望台
13:29
13:31
20
南垂水キャンプ場
13:51
13:59
53
第4砲台跡
14:52
野奈浦桟橋
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
おめでたい電車「ななちゃん」号 車体横のまん丸お目目が可愛い
2023年05月27日 08:00撮影 by  A202SO, Sony
2
5/27 8:00
おめでたい電車「ななちゃん」号 車体横のまん丸お目目が可愛い
8時30分の臨時便に乗れたよ
2023年05月27日 08:24撮影 by  A202SO, Sony
3
5/27 8:24
8時30分の臨時便に乗れたよ
観念窟は やっぱり見えない
2023年05月27日 08:43撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 8:43
観念窟は やっぱり見えない
第3砲台で使われていた砲弾
2023年05月27日 08:55撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 8:55
第3砲台で使われていた砲弾
なんかこの恰好 リスというよりは。。。
2023年05月27日 08:57撮影 by  SOV42, Sony
4
5/27 8:57
なんかこの恰好 リスというよりは。。。
蛇ヶ池 草が生い茂り小さく見える
2023年05月27日 09:24撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 9:24
蛇ヶ池 草が生い茂り小さく見える
第2砲台跡。紀淡海峡を通過し大阪湾に侵入しようとする敵艦に対して真横から砲撃を加えるべく設置された「要撃砲台」
2
第2砲台跡。紀淡海峡を通過し大阪湾に侵入しようとする敵艦に対して真横から砲撃を加えるべく設置された「要撃砲台」
終戦時に爆破処分された名残なのか。隙間から淡路島が良く見える
2023年05月27日 09:28撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 9:28
終戦時に爆破処分された名残なのか。隙間から淡路島が良く見える
2023年05月27日 09:35撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 9:35
友ヶ島灯台
2023年05月27日 09:38撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 9:38
友ヶ島灯台
2023年05月27日 09:39撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 9:39
近代化産業遺産なんだって
2023年05月27日 09:39撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 9:39
近代化産業遺産なんだって
2023年05月27日 09:40撮影 by  SOV42, Sony
1
5/27 9:40
子午線広場より
2023年05月27日 09:41撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 9:41
子午線広場より
日本最南端の”東経135°の日本標準時子午線”が通っている
2023年05月27日 09:41撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 9:41
日本最南端の”東経135°の日本標準時子午線”が通っている
第1砲台跡へ向かう
2023年05月27日 09:45撮影 by  SOV42, Sony
1
5/27 9:45
第1砲台跡へ向かう
ここは立ち入り禁止で上からのぞくだけ
2023年05月27日 09:45撮影 by  SOV42, Sony
4
5/27 9:45
ここは立ち入り禁止で上からのぞくだけ
孝助松海岸
2023年05月27日 09:56撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 9:56
孝助松海岸
2023年05月27日 09:57撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 9:57
孝助松海岸を見下ろしてみる
2023年05月27日 09:58撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 9:58
孝助松海岸を見下ろしてみる
2023年05月27日 10:06撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 10:06
旧海軍聴音所跡
2023年05月27日 10:15撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 10:15
旧海軍聴音所跡
大阪湾に進入する潜水艦のスクリュー音を24時間体制で警戒し、有線式の機雷で迎撃する施設
2023年05月27日 10:13撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 10:13
大阪湾に進入する潜水艦のスクリュー音を24時間体制で警戒し、有線式の機雷で迎撃する施設
ここは炊事場のあとかな
2023年05月27日 10:13撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 10:13
ここは炊事場のあとかな
第5砲台 当時沖ノ島の中心部であった北側エリア(兵舎、発電所、弾薬庫など砲台以外の軍事施設が集中していた)を守るために、明治37年(1904年)に造られた
2023年05月27日 10:33撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 10:33
第5砲台 当時沖ノ島の中心部であった北側エリア(兵舎、発電所、弾薬庫など砲台以外の軍事施設が集中していた)を守るために、明治37年(1904年)に造られた
第5砲台
2023年05月27日 10:34撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 10:34
第5砲台
第5砲台
2023年05月27日 10:34撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 10:34
第5砲台
2023年05月27日 10:34撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 10:34
小展望台。この辺もリスがウロチョロしてた。
2023年05月27日 10:51撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 10:51
小展望台。この辺もリスがウロチョロしてた。
今日のパートナーのおしゃれで可愛いM嬢は大の写真撮られ好き。山ほど彼女の写真を撮りました
2023年05月27日 10:51撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 10:51
今日のパートナーのおしゃれで可愛いM嬢は大の写真撮られ好き。山ほど彼女の写真を撮りました
第3砲台跡への階段を下りる
2023年05月27日 11:31撮影 by  A202SO, Sony
1
5/27 11:31
第3砲台跡への階段を下りる
ここだけ地下道に明かりがあった
2023年05月27日 11:04撮影 by  A202SO, Sony
2
5/27 11:04
ここだけ地下道に明かりがあった
この階段を上がれば タカノス展望台へ
2023年05月27日 11:05撮影 by  A202SO, Sony
1
5/27 11:05
この階段を上がれば タカノス展望台へ
丸い穴?は28cm榴弾砲が設置されていた跡。2門づつ×4か所で計8門。
2023年05月27日 11:13撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 11:13
丸い穴?は28cm榴弾砲が設置されていた跡。2門づつ×4か所で計8門。
弾薬庫の奥
2023年05月27日 11:17撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 11:17
弾薬庫の奥
第3砲台跡は友ヶ島における最主力砲台であった。
2023年05月27日 11:21撮影 by  A202SO, Sony
4
5/27 11:21
第3砲台跡は友ヶ島における最主力砲台であった。
将校宿舎跡。向かいには発電所跡地があった
2023年05月27日 11:24撮影 by  A202SO, Sony
1
5/27 11:24
将校宿舎跡。向かいには発電所跡地があった
2023年05月27日 11:25撮影 by  A202SO, Sony
2
5/27 11:25
2023年05月27日 11:28撮影 by  A202SO, Sony
3
5/27 11:28
ムラサキカタバミ by google
2023年05月27日 11:30撮影 by  A202SO, Sony
2
5/27 11:30
ムラサキカタバミ by google
タカノス山
2023年05月27日 11:34撮影 by  A202SO, Sony
3
5/27 11:34
タカノス山
お昼はホットサンドセット。
2023年05月27日 12:09撮影 by  A202SO, Sony
3
5/27 12:09
お昼はホットサンドセット。
この景色を見ながら食べる御飯は美味しい
2023年05月27日 12:49撮影 by  A202SO, Sony
3
5/27 12:49
この景色を見ながら食べる御飯は美味しい
友ヶ島灯台が見える
2023年05月27日 12:50撮影 by  A202SO, Sony
2
5/27 12:50
友ヶ島灯台が見える
小展望台
2023年05月27日 13:21撮影 by  A202SO, Sony
2
5/27 13:21
小展望台
2023年05月27日 13:19撮影 by  A202SO, Sony
3
5/27 13:19
南垂水キャンプ場
2023年05月27日 13:31撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 13:31
南垂水キャンプ場
テントが3張あり お昼寝中の人がいたので キャンプ場の写真は無い
2023年05月27日 13:31撮影 by  SOV42, Sony
1
5/27 13:31
テントが3張あり お昼寝中の人がいたので キャンプ場の写真は無い
アート作品
2023年05月27日 13:30撮影 by  SOV42, Sony
2
5/27 13:30
アート作品
寅島が見える”展望台”に行きたかったが 第4砲台跡への分岐で通行止めになっていた
2023年05月27日 13:49撮影 by  SOV42, Sony
1
5/27 13:49
寅島が見える”展望台”に行きたかったが 第4砲台跡への分岐で通行止めになっていた
第4砲台跡。第4砲台は、第3砲台の補助的役割を持つ施設で、その構造についても第3砲台を一回り小さくしたものになっている。
2023年05月27日 13:52撮影 by  A202SO, Sony
1
5/27 13:52
第4砲台跡。第4砲台は、第3砲台の補助的役割を持つ施設で、その構造についても第3砲台を一回り小さくしたものになっている。
が、田倉崎砲台の完成によって竣工後わずか14年後の明治39年(1906年)には役割を終え、早々と廃止となる。そのため、終戦後の武装解除時の破壊対象にならず、当時の原型をとどめている。
2023年05月27日 13:53撮影 by  A202SO, Sony
3
5/27 13:53
が、田倉崎砲台の完成によって竣工後わずか14年後の明治39年(1906年)には役割を終え、早々と廃止となる。そのため、終戦後の武装解除時の破壊対象にならず、当時の原型をとどめている。
2023年05月27日 13:54撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 13:54
2023年05月27日 13:59撮影 by  SOV42, Sony
3
5/27 13:59

感想

友ヶ島の 虎島には2回も行ったことがあるのに
灯台のある西側には行ったことがなかった。
ずっと行きたいと思っていて 過去に3回も計画を立てたけど
当日のお天気は良いのに風が強いから船が出せないとか
前日に「この天気予報じゃ無理よね」と諦めたら まさかの急転直下のお天気の好転で船が出てたりとか 毎回毎回悔し涙を飲んで終わってた。
朝9時の船に乗るには 朝の4時に起きて5時に家を出て、高〜い交通費を支払って辿り着いた加太の駅からせっせと歩いては渡場に行って、船が出ないってどうなん?
どんなけ友ヶ島に嫌われてるの?
こうなりゃ意地、根性というより執念で 4回目の企画をする。

幸いお天気は1週間前から晴にロックオン!!
なんか 高温予報とかおまけに付いていたが 船の出航には問題ないでしょう。
友ヶ島汽船の乗り場には8時20分頃到着。
すでに乗り場には長蛇の列で大混雑。
チケットを買う列に並びながら 係員の人に
「9時の船に乗れますか?」
と聞けば
「8時半の臨時便に乗れますけど 9時のが良いですか」
と聞き返される。
ラッキー!!
直ぐに乗船が始まり あっという間に友ヶ島へ。
予定より30分早く着けるということは その分遊ぶ時間が増える。
しかも!! 帰りも13時半から1時間おきに船が出るらしい。
なら1日のんびり遊べるやん。良いねぇ(⌒⌒)

Start早々にはリスが餌場に群がっているのが見れた。
けどさぁ。リスって両手で餌を持って可愛くカジカジしている可愛いイメージなんだけど
ここのは犬みたいに餌皿に顔を突っ込むのね・・・
まぁそれなりに可愛いから許してあげましょう。

私が乗った臨時の連絡船には100名乗ってると聞いていたが 実際にはそんなに多く感じず
上陸すぐにあちこちにばらけたこともあって 自分たちのペースでのんびり観光できる。
ピーカンで暑いかと思っていたが 薄曇りで海風も心地よく歩きよい。
友達とのんびり会話を楽しみながら お昼の食材が入った大きなザックを背負って、他の観光客より異質な格好でテクテクと観光をする。
実は食材の詰め込み忘れがないかとかに気をとられて、朝ごはんのお握りを忘れてて
いつもザックに入っているドーピングジェルもなく ちょっとシャリバテ気味の私。
登山だったら完璧にバテてましたね〜〜(笑)
お昼ご飯はホットサンドセット。
お腹いっぱい食べて生き返りました(⌒⌒)

最後に寅島が見える所まで友達を案内する予定だったのに 第4砲台跡から先が通行止めになってて諦める。
第4砲台跡は流石にここまで来る人は少なくて物静かで ちょっと怖い感じもあって史跡めぐりの良い締めになりました。

野奈浦桟橋に戻れば ちょうど連絡船が出るところ。
午後は1時間おきの予定だったけど 混雑が予想されるので
ピストン輸送での運行に変えてるとの事。
そんなに島に人いなかったと思うけどなぁ・・・
「この次の便は混むと思われるので これに乗ったほうがいいですよ」
と言われるけど 言われなくても乗りたいです。是非乗せてください。
と乗り込めば 私たちを待っていたようにすぐに出航となる。
ラッキーやったわ。
友達は桟橋の売店のソフトクリームに未練があったようだけど^^;

船の待ち時間もなく まるっと休憩込みで6時間遊べて 根性のリベンジ大成功でした!

友ヶ島の砲台の歴史は 明治23年(1890)に陸軍が友ヶ島に近代的な砲台を建築したことから始まる。133年の時を得ても粘土や砂で作られた赤レンガは堅牢な姿を残している。
芭蕉の句より一句。
「赤レンガ兵どもが夢の跡』 
夏井先生に”才能なし”と言われる出来や〜〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
友ヶ島
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら