記録ID: 555194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
晩秋の大和葛城山と道迷いの金剛山
2014年11月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鱒釣り場から南海河内長野駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落箇所等なし |
写真
感想
暖かで好天に恵まれ絶好の登山日和。葛城山のススキは終わりかけでしたが、もふもふした感じがほのぼのしてました。
北尾根登山道は殆ど人がいなかったのに、山頂に着いたらわらわらと。山頂標識は相変わらず撮影の順番待ち。
水越峠へのダイトレ下りの始発点ではパラグライダーをする人達がいました。
とても優雅に飛んで行くのですが、あの斜面を滑走するのはかなり恐そうです。
金剛山は、青崩から登る予定を変更してモミジ谷から行きました。
ルートが色々あってテープを頼りですが、そのテープが途中でなくなってしまう。
何度か行ったりきたりしてルートを探しながら山頂へ。
沢を離れる時の急登は半端無くしんどい。ロープもあるけど砂地なので滑ります。
その後は落ち葉とクマザサで踏み跡も見えず、なんとなく道っぽいところを進んで行きました。
山頂広場に着いた時はたくさんいた人もいつの間にかに静かに。
遅めの昼食を食べ、15時過ぎ下山開始。
文殊尾根を下山予定が途中の分岐に入れずそのまま直進。
かなりの急坂に不安になるが、確か馬場谷に抜けれる道があったと思いだし、
結局はMAPから外れて踏み跡たよりに下山しました。
しかし目の前で河内長野駅行きのバスが行ってしまう。。。
15分に1本あったと思ったが、16時からは本数が減っていた。
鱒釣り場のバス停までさらに下り次のバスを待つ事に。
この辺りは紅葉が綺麗で、待っていてもたいくつはしませんでした。
バスはけっこうな乗車率。まだまだみなさん紅葉狩りにきているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する