ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【山中湖周回トレイル】好展望のはずが、ガスガスガス!!

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
29.9km
登り
1,662m
下り
1,648m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:32
合計
7:43
6:12
6:12
20
6:42
6:43
5
6:48
6:48
16
7:04
7:06
6
7:12
7:12
7
7:19
7:19
10
7:29
7:30
8
7:38
7:38
14
7:52
7:52
11
8:03
8:03
4
8:07
8:07
7
8:14
8:14
23
8:37
8:39
18
8:57
8:57
13
9:10
9:10
27
9:45
9:45
17
10:02
10:03
33
10:36
10:54
11
11:05
11:09
14
11:23
11:24
7
11:31
11:31
11
11:42
11:43
20
12:03
12:04
19
12:23
12:23
22
13:41
ゴール地点
天候 【天気】
 ・早朝は晴れ
 ・7時以降はくもり
【気温】
 ・1ケタ台(氷点下にはならず)
【風】
 ・南からの湿った微風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 ・山中湖湖畔の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
 ・特に無し

【雪の情報】
 ・全く無し
 ・一部だけ霜柱あり

【コースの状況】
 <大出山入口バス停〜石割山>
  ・山中湖湖畔にある大出山入口バス停より別荘への道を登る
  ・別荘の中を登る道の先で、登山道あり
  ・道は明瞭で石割山につくまでに何度もアップダウンあり
  ・ここの坂は木段が多いです。
  ・名があるピークはどこも富士の展望地
  ・石割山に登る斜面は急でロープあり。
   濡れていると滑り易いです。

 <石割山〜高指山>
  ・石割山の裏の鉄塔へと進みます。
  ・ここからは小ピークを巻く場合が多いです。
  ・石割山〜山伏峠分岐間には笹薮が何度か現れます。
  ・山伏峠に行くまでに数回、痩せ尾根の片側が
   崩壊?(浸食)されている個所があり通行注意です。
  ・山伏峠を付近では何ヶ所か国道に下れる部分があります。
  ・大棚の頭への登りの途中何ヶ所か分岐がありました。
  ・今回、大棚の頭は巻きました。
  ・高指山手前にも痩せ尾根崩壊(浸食)が1か所ありました。
  ・またちょっとした梯子?がありました。

 <高指山〜鉄砲義木ノ頭>
  ・高指山から一旦下り、切通峠へ下ります。
  ・切通峠への下りで、山中湖側に下れるポイントが数か所あり。
  ・切通峠から鉄砲木ノ頭へはダラダラした上りです。
  ・緩い上りを通過し、一旦平坦な路になります。
  ・樹林帯から笹原に変わると鉄砲木ノ頭山頂
   (おそらくここで富士が見えると思うのですが…。)

 <鉄砲義木ノ頭〜三国山>
  ・まず三国峠へ下ります。
  ・この辺りから砂地が火山灰っぽいサラサラした砂に変わります。
  ・三国峠で車道を渡り、三国山へ
  ・三国山へ登りは踏み跡がばらけていて歩きやすい所を歩きました。
  ・坂を上りきれば三国山です。

 <三国山〜大洞山>
  ・三国山から大洞山への道は平坦で歩きやすい路です。
  ・広い尾根の真ん中付近に道がついています。
  ・今回、この辺の熊の足跡は多かった気がします。
  ・楢木山から少し下り、最後に少し登って大洞山です。

 <大洞山〜篭坂峠>
  ・大洞山から西進すると標高を落としていきます。
  ・アザミ平付近は植生保護のためのロープが張られていました。
  ・アザミ平分岐から篭坂峠への道はV字に深く抉られた路を
   進みます。
  ・最後にお墓に辿り着き、お墓の横を通って篭坂峠です。
空が明るくなりだしたので出発します。
2014年11月30日 05:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/30 5:57
空が明るくなりだしたので出発します。
なんとなく撮ってみました。
2014年11月30日 06:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 6:00
なんとなく撮ってみました。
鏡富士。
この時、見えている雲は時間と共に消えると思っていたのですが…。
2014年11月30日 06:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/30 6:10
鏡富士。
この時、見えている雲は時間と共に消えると思っていたのですが…。
中途半端な所で日の出となってしまいました。先を急ぎます。
2014年11月30日 06:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 6:35
中途半端な所で日の出となってしまいました。先を急ぎます。
やっと展望地に辿り着き、今回最初のまともな1枚。
2014年11月30日 06:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/30 6:42
やっと展望地に辿り着き、今回最初のまともな1枚。
見下ろすと山中湖が見えました。湖畔部分を拡大すると私の車が見えました。なんとなく気分が良かったです。
2014年11月30日 06:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 6:42
見下ろすと山中湖が見えました。湖畔部分を拡大すると私の車が見えました。なんとなく気分が良かったです。
雲の下からの日の出。
この辺りから、雲が湧き始めていることが気になりだし始めました。
2014年11月30日 06:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 6:44
雲の下からの日の出。
この辺りから、雲が湧き始めていることが気になりだし始めました。
大平山より。
本日最後の富士???
2014年11月30日 07:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 7:04
大平山より。
本日最後の富士???
この先の石割山が見えました。
奥にあるのは御正体山。
2014年11月30日 07:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:05
この先の石割山が見えました。
奥にあるのは御正体山。
大平山の標識
2014年11月30日 07:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:06
大平山の標識
山中湖奥のテニスコート付近。
2014年11月30日 07:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:09
山中湖奥のテニスコート付近。
こんな感じのいやらしい木段が続きます。
濡れていて滑りそうなので慎重に進みました。
2014年11月30日 07:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:22
こんな感じのいやらしい木段が続きます。
濡れていて滑りそうなので慎重に進みました。
平尾山から…。
どんどんフェードアウトしていっています。。。待望の展望ハイクだったはずなのですが…。
2014年11月30日 07:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:26
平尾山から…。
どんどんフェードアウトしていっています。。。待望の展望ハイクだったはずなのですが…。
平尾山山頂の標識
2014年11月30日 07:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:30
平尾山山頂の標識
対岸の山がケーキのように生クリームに覆われていく…。
2014年11月30日 07:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:30
対岸の山がケーキのように生クリームに覆われていく…。
石割山に到着
この時、すでに周辺は雲の中へ。
2014年11月30日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:53
石割山に到着
この時、すでに周辺は雲の中へ。
石割山から奥秩父。
雲取が見えていました。今日は奥多摩散策にあてるべきだったのか???
2014年11月30日 07:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 7:54
石割山から奥秩父。
雲取が見えていました。今日は奥多摩散策にあてるべきだったのか???
御正体まだギリギリ見えていました。
2014年11月30日 07:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:59
御正体まだギリギリ見えていました。
石割〜山伏峠分岐間の崩壊地。
ここは危険だなぁと思ってすでに数年経っています。浸食が進行しているかは分かりませんが。
2014年11月30日 08:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:15
石割〜山伏峠分岐間の崩壊地。
ここは危険だなぁと思ってすでに数年経っています。浸食が進行しているかは分かりませんが。
山伏峠分岐手前、完全に対岸の山の生クリーム早塗りが終わったようです。。。
2014年11月30日 08:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 8:19
山伏峠分岐手前、完全に対岸の山の生クリーム早塗りが終わったようです。。。
山伏峠を通過。
2014年11月30日 09:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:00
山伏峠を通過。
山伏峠付近の鉄塔。
しなっているように見えるのは、気のせいか???
1
山伏峠付近の鉄塔。
しなっているように見えるのは、気のせいか???
高指山手前の梯子はこんな感じでした。
たまたまここで中高年グループと重なり、渋滞していました。
2014年11月30日 09:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:20
高指山手前の梯子はこんな感じでした。
たまたまここで中高年グループと重なり、渋滞していました。
高指山山頂です。
2014年11月30日 09:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:45
高指山山頂です。
高指山山頂からの風景はこれぐらいしか見えません。
2014年11月30日 09:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:45
高指山山頂からの風景はこれぐらいしか見えません。
鉄砲木ノ頭への上り。
先に何も見えないと精神的にきつい物があります。
2014年11月30日 10:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:25
鉄砲木ノ頭への上り。
先に何も見えないと精神的にきつい物があります。
鉄砲木ノ頭に到着!!富士の展望をお楽しみ下さい。と言いたい所ですが、真っ白いカーテンで何も見えません。残念です。
2014年11月30日 10:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:37
鉄砲木ノ頭に到着!!富士の展望をお楽しみ下さい。と言いたい所ですが、真っ白いカーテンで何も見えません。残念です。
鉄砲木ノ頭からの唯一の景色。
なんとか湖面が確認できる程度。
2014年11月30日 10:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:53
鉄砲木ノ頭からの唯一の景色。
なんとか湖面が確認できる程度。
三国峠へ下りました。
ここで下りようかと思いましたが、意外なほど体調が良く先に進みました。
2014年11月30日 11:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:08
三国峠へ下りました。
ここで下りようかと思いましたが、意外なほど体調が良く先に進みました。
三国山到着!!
この付近から人が少し多くなった気がします。
2014年11月30日 11:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:23
三国山到着!!
この付近から人が少し多くなった気がします。
大洞山への道。
すごい快適な路ですが、クマがいそうでおっかない所です。
2014年11月30日 11:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:33
大洞山への道。
すごい快適な路ですが、クマがいそうでおっかない所です。
楢木山を通過。
2014年11月30日 11:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:42
楢木山を通過。
大洞山に到着。
ガスで何も見えず。この写真を撮ってすぐ出発です。
2014年11月30日 12:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:03
大洞山に到着。
ガスで何も見えず。この写真を撮ってすぐ出発です。
アザミ平を通過。
今日のこの周回コースは道標がしっかり整備されています。
2014年11月30日 12:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:23
アザミ平を通過。
今日のこの周回コースは道標がしっかり整備されています。
消化不良の中、篭坂峠に到着。
2014年11月30日 12:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:50
消化不良の中、篭坂峠に到着。
そしてどんよりの山中湖に下山。
目的の周回は達成できたのものの、これは絶対リベンジしなければ…。
2014年11月30日 13:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 13:18
そしてどんよりの山中湖に下山。
目的の周回は達成できたのものの、これは絶対リベンジしなければ…。

装備

個人装備
お茶 :350ml (消費)
水  :500ml (200ml消費)
ポカリ:1500ml (900ml消費)

感想

初めて石割〜御正体を歩いた時に山中湖を取り囲む山々があることを知り、そして持っている地図にその山々を繋ぐ赤線が引かれていることも確認し、いつかは歩いてみたい周回コースだと思っていました。
ただ如何せんロングになることからなかなか実行に移せずにいたら、だんだん私の不摂生で体重が増えて歩けなくなってしまい、長くお蔵入りしておりました。
ただし今年は夏が過ぎたあたりから減量と、毎週の山歩きを日課とし、だんだん山を歩ける自信と楽しみが戻りつつあります。
そして今年の最終目標として、30kmオーバーのコースを歩きたいと考えておりまして、先週の本栖湖周回トレイルを無事に完歩できた状態から考え、そろそろチャレンジしても思いのではと考え、やっと長い間眠っていたコースを歩いた次第です。

結果として歩きやすいコースだったためか、思った以上に早いペースで下山することができ、その部分は大変満足出来ました。次回からも少し長めのコースが歩けそうです。ただ、、、今回のルートは天候の良い日のためにとっていた部分もあるので途中からガスの中を歩くはめになったのは残念で仕方がありません。
気持ちの良いコースだと思うので、また今度歩きたいと思います。今度こそイイ天気の日に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

ずいぶん早くなりましたね
aottyさん、こんばんは。

おー快速!思いのほかに復活が早いですね。
しかも30km を半日強でかたずけましたか

富士山が見えなくなってしまったのは残念ですが、
今日は八王子は一日どんよりした天気でしたよ。
早朝に富士山が見れたのがラッキーだったかもしれません

ロング復活おめでとうございます 。そのうちコラボもぜひ
2014/11/30 17:46
Re: ずいぶん早くなりましたね
shigetoshiさん、こんばんわ

なんとか2か月で7kgの減量に成功しました  それに記録こそ上げておりませんが、9月頃より天気良好+時間さえあれば土日祝日共に山歩きをしておりますので、 体力増強が思いのほか好調に進んでおります。やっぱり定期的に歩かないとダメですね。

今回30kmほどの山行となっていますが、アップダウンが少なく道も良かったのですいすい歩ける事ができました。おそらくコースが良かったからですね。

八王子周辺もどんよりした空模様だったのですね。てっきり雲取周辺はよさそうだったので、奥多摩は快晴の時間が長かったのかと思っておりました。本日は早朝だけでも好天の歩く事ができたのは良かったかもしれませんね

>ロング復活おめでとうございます。
ありがとうございます  これからも現状のライフスタイルを維持して減量と、筋力アップを心掛けたいと思います。
来年は是非、どこかのお山をお供させてください  ただし私のペースに合わせて頂く必要があるかもしれませんが
宜しくお願い致します
2014/11/30 19:39
曇天への変化がリアルです
aottyさん、こんにちは。

早朝に富士山が見られたことはよかったですが
その後は残念な感じになってしまい。。。感想にも
書かれている通り、このコースはリベンジですね!
それにしても、私も昨日歩いていたので、この急速な
天候の変化が良くわかり、逆に見入ってしまいました。
私は体感としては20分ほど樹林帯を歩いているうちに
曇天へだったので、aottyさんの記録を拝見している方が
よりリアルに感じます。

shigetoshiさんもコメントしていますが、以前より
パワーアップしているのでは?
私、このペースだとついて行けません
同じコースを歩いたことがあるので、よく分かります。

次のロングのレコも期待しています
2014/12/1 15:09
Re: 曇天への変化がリアルです
youtaroさん、こんばんわ

今回のこのコースはかなり前から歩きたいと思っていたコースでした。体力が落ち初め歩ける自信が無くなってきている時にyoutaroさんのレコが上がったのを良く覚えております。それから毎年この時期になると歩きたいなぁと思っておりましたが、気づけばyoutaroさんの記録が上がってから3年も経ってしまいました。天気はいまいちでしたが、今はとっても清々しい気分です。

今回はすこぶる調子が良く、、、おそらく気温が暑くなく寒くなくちょうど良かったので、、、順調に歩くことができました。あと写真に納める物が無く、中央道が混む前に帰りたいと思いだいぶ急いだ山行になってしまいました。youtaroさんと比べるとまだまだですよ。まだ長い登りだとすぐにバテてしまいます。

雲についてですが、明るくなり始めてから急に静岡側から雲が湧き始めた感じでした。この日は南側から予報よりも早く雲に包まれていたようですね。このコースは初めから石割山まで展望が良いので、周辺の山々がだんだん消えていくのが良く見えていました。石割につく前に早くもどこで下るかということばかり考えていました

年内に後1回はロングを歩きたいなぁと考えております
そろそろ標高差1000mを一気に登る山にもチャレンジしたいと思います。
2014/12/2 1:33
完全復活!
aottyさん遂に本格始動という感じの相変わらずタフな山行しますね!自分は、その距離山で一日で歩いた事無いですよ。凄すぎる
日曜日は富士周辺も晴れ間は朝だけだったのですね。自分は奥多摩にいましたが10時位には曇ってしまいました。
2014/12/1 21:56
Re: 完全復活!
krkdxさん、こんばんわ

いや。。。まだ本格始動というにはまだほど遠い状況です。実はまだ目標体重に対して10kgは重いのですよ。今回のコースは平坦で歩きやすい所が多かったのでこの距離と時間になったのだと思います。
来年の夏には目標まで後5kgという所まで持っていきたいですね

krkdxさんは、奥多摩にいらしたのですね。
10時くらいに曇ってしまいましたか。。。石割山から雲取山が見え、また晴れていたので御坂周辺だけかと思っておりました。奥多摩にした方が良かったかなとも思いましたが、そうでも無かったようですね。

奥多摩西部の詳細地図を買いました
近いうちにこの地図にしか載っていないコースを歩いてみようと思います
2014/12/2 1:41
ローング!お疲れ様でした。
aottyさんこんばんは。
すっかり復活ですね!天候は下り坂だったようですが、早朝の写真は良い感じ
30kmは歩いたことが無いのでピンときませんが、今後私が挑戦することはないでしょう。
周回コースは美しいですね。私も車が多くなってきましたので否応無く周回となりますが、キレイな周回は美しいですね!
2014/12/1 22:13
Re: ローング!お疲れ様でした。
kurihさん、こんばんわ

まだ復活への道は長く険しいと思っております kurihさんに初めてお会いした時の山行と同じぐらいの体力に戻せたら、復活した!!と胸張って宣言できるかもしれません。

早朝の様子はとっても良かったです。冬は明るくなる前後がとっても綺麗な時間帯だと思っております。今年は体調が戻り始めているので何回かは展望期待の早朝ハイクを楽しみたいと思います

30kmについてですが、マラソンが日課のkurihさんなら歩けると思いますが如何でしょうか???

周回コースはいいですよね。
歩いた後にログを見るのが楽しみの一つだったりします。ついついコースを選ぶときは周回に出来ないかを初めに考えてしまいます。車利用だと自然な流れかもしれませんね。今度はkurihさんの周回コースレコを楽しみにしております
2014/12/2 1:58
こんばんは
aottyさんこんばんは〜
この周回は30kmもあるのですね!
以前妄想はしたことあるけどナマった身体にはこりゃ無理だ>自分

ついにロングのaottyさんが復活のようで(^^)
待ってました
今年の春頃に減量の目標も達成してご立派ですな
絶好の富士山眺望を望むコースなのに残念…
自分も御正体に行ったときに高座山ですでに富士山が見えなかったので、お互いリベンジしたいですね
2014/12/12 18:57
Re: こんばんは
ukkysuzさん、こんばんわ

そうなんです!!この周回意外に距離があるんですよね なのでこれまで躊躇していたのですが、ガス模様で見る所が無く集中していたのか?あっさり歩ききってしまいました  アップダウンがきついということでもないのでukkysuzさんもどうぞそのうちに

だんだんロングを歩けるようになってきましたね
今年の夏と比較すると7~8kgの減量に成功しました。でも谷川馬蹄とか歩いていた時に比べるとまだまだ減量が必要なので引き続き落としていく予定です。毎月1kg減が今の目標です

この周辺はどこもイイ所ですよね。なので富士が見えないと悲惨な結果になってしまいます。お互いリベンジですね。ただ今年の雪が早そうなのが気になる所です…。
2014/12/13 0:03
消化不良とはいえ・・・
aottyさん、こんにちは!

続けての富士五湖周回、いいアイデアですね
私も山中湖の周り、いつかぐるっと回ってみたいなあと思っていたのですが、
下山の時刻を見てびっくり
みなさんも驚かれる訳ですね
「山を歩ける自信と楽しみが戻りつつ・・・」う〜ん、素晴らしい。

それと、前回の本栖湖周囲のレコ、コメントできなかったのですが、
本栖湖の西側もいつか歩きたいと思っていて
ルートの状況など参考にさせていただきます

おつかれさまでした
2014/12/20 10:16
Re: 消化不良とはいえ・・・
yamahiroさん、こんばんわ

だんだん体力に自信がついてきたので、昔から考えていた富士五湖周回ルートの2つを歩きました  残念ながら山中湖は天気が崩れてしまい期待とはウラハラな景色となってしまいましたが、絶対イイ光景を楽しめるコースであることには間違いないので是非いつかお試しください^^

下山時刻については自分自身でも驚いております。他の方へのコメントにも書きましたがやっぱり継続して歩く事が重要なようです。秋以降はなるべく歩くようにしていたのでそれが功を奏したのかもしれません。

山での楽しみについては、yamahiroさんを見習いたいのでまだまだですね。木々の葉や幹で種類が判別できるyamahiroさんが羨ましいです。蝶を追うには必要なスキルなので。。。教えて頂きたいです
2014/12/20 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら