ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5553508
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山で富士見三昧

2023年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
13.4km
登り
712m
下り
1,080m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:32
合計
5:28
10:33
10:33
64
11:38
11:46
4
11:50
11:50
9
11:59
12:20
7
12:27
12:28
5
12:33
12:33
6
12:39
12:39
21
13:00
13:00
45
13:45
13:46
13
13:59
14:00
21
14:21
14:22
21
14:44
14:45
18
15:03
15:03
2
15:27
15:27
9
15:36
15:37
3
15:44
15:45
6
15:51
15:52
5
15:56
ゴール地点
天候 曇り。涼しい。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高速バスは前日ネット見たら朝も夕方も売り切れで、電車で出かけることになりました。河口湖駅から三ツ峠登山口までのバスは、臨時の登山口直行便が出ました。
コース状況/
危険箇所等
バス停から少し上にトイレと駐車場有り。そのあたりにたくさんの車が停めてあった。ルートは良く整備されていて迷うところなし。登りはハイカー多かったが、河口湖に向かって降るルートは人がほとんどいなかった。
距離が長いので、もっと近くに降りたか、車にもどったか。
その他周辺情報 河口湖ロープウェイの上の展望台素晴らしい景色。ここまででもやってくる価値あり。
河口湖駅から富士山きれいに見えた。今日は富士見ハイキングです。
2023年05月28日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 9:19
河口湖駅から富士山きれいに見えた。今日は富士見ハイキングです。
三ツ峠山登山口。ここまでバスでくるので、あと500mほど登ればいいだけ。遠足にも使われる山です。
2023年05月28日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 10:21
三ツ峠山登山口。ここまでバスでくるので、あと500mほど登ればいいだけ。遠足にも使われる山です。
駐車場は既に満車。この先にトイレがあります。
2023年05月28日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 10:32
駐車場は既に満車。この先にトイレがあります。
大きなシダの生えてる斜面。ちょっと不気味な感じ。
蝉だと思うのですが、大音量の高音の合唱が鳴り響いています。ウグイスも叫んでいるけどかき消されそう。
2023年05月28日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 11:21
大きなシダの生えてる斜面。ちょっと不気味な感じ。
蝉だと思うのですが、大音量の高音の合唱が鳴り響いています。ウグイスも叫んでいるけどかき消されそう。
こんな歩きやすいハイキング道が続きます。山小屋の車でしょうか。轍があります。
2023年05月28日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 11:30
こんな歩きやすいハイキング道が続きます。山小屋の車でしょうか。轍があります。
尾根に出ました。ここからの眺めが素晴らしい。ちょうどツツジが見頃でした。
2023年05月28日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 11:42
尾根に出ました。ここからの眺めが素晴らしい。ちょうどツツジが見頃でした。
三ツ峠山頂上。富士山はもちろん、丹沢、箱根、南アルプス、八ヶ岳まで見えました。
2023年05月28日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/28 12:03
三ツ峠山頂上。富士山はもちろん、丹沢、箱根、南アルプス、八ヶ岳まで見えました。
山小屋のご飯メニュー。美味しそうだが、お弁当持ってきてたので、またこの次。
2023年05月28日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:27
山小屋のご飯メニュー。美味しそうだが、お弁当持ってきてたので、またこの次。
さっきの轍はやはり山小屋の車でした。ご苦労さまです。
2023年05月28日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:27
さっきの轍はやはり山小屋の車でした。ご苦労さまです。
山小屋からもドーン。
2023年05月28日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:29
山小屋からもドーン。
右は三ツ峠山登山口から登ってきた道。左は河口湖駅へ降りて行く道。
2023年05月28日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:31
右は三ツ峠山登山口から登ってきた道。左は河口湖駅へ降りて行く道。
ロッククライミングの練習場。断崖絶壁ですが、覗き込む勇気はない。
2023年05月28日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:35
ロッククライミングの練習場。断崖絶壁ですが、覗き込む勇気はない。
木無山山頂。立ち入り禁止です。山の頂上には見えない。
2023年05月28日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:39
木無山山頂。立ち入り禁止です。山の頂上には見えない。
いい感じの道が続きます。河口湖駅までのルートは樹木に隠されて富士山見えません。でも、緩やかな降りで、時に少し登り返したりと、ストレスフリーなハイキングできます。
2023年05月28日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 12:47
いい感じの道が続きます。河口湖駅までのルートは樹木に隠されて富士山見えません。でも、緩やかな降りで、時に少し登り返したりと、ストレスフリーなハイキングできます。
鉄塔まできて、景色がひらけた。
2023年05月28日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 13:44
鉄塔まできて、景色がひらけた。
霜山の分岐です。ここから右に折れて天上山に向かいます。直進して河口湖町に降りるルートは急斜面で、ロープが垂らしてありました。
2023年05月28日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 13:57
霜山の分岐です。ここから右に折れて天上山に向かいます。直進して河口湖町に降りるルートは急斜面で、ロープが垂らしてありました。
もう人里近いところなのに、熊の気配が。
バリバリと幹に自己アピールしてます。
猿に餌やり禁止の看板もありました。
2023年05月28日 14:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 14:29
もう人里近いところなのに、熊の気配が。
バリバリと幹に自己アピールしてます。
猿に餌やり禁止の看板もありました。
天上山から見た富士山。ロープウェイの駅から近いので、ここまで観光客も来ていました。
2023年05月28日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 14:44
天上山から見た富士山。ロープウェイの駅から近いので、ここまで観光客も来ていました。
展望台からの素晴らしい眺め。
2023年05月28日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 14:52
展望台からの素晴らしい眺め。
絶景ブランコ。乗りたかったのですが、ファミリーがいっぱい並んでいたので、涙を飲みました。
2023年05月28日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 15:02
絶景ブランコ。乗りたかったのですが、ファミリーがいっぱい並んでいたので、涙を飲みました。
ロープウェイの駅から河口湖見えた。なので、駅に向かわず、湖畔に降りました。中学校の修学旅行できたのは山中湖ではなく、河口湖だったと思う。それ以来かな。
2023年05月28日 15:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5/28 15:04
ロープウェイの駅から河口湖見えた。なので、駅に向かわず、湖畔に降りました。中学校の修学旅行できたのは山中湖ではなく、河口湖だったと思う。それ以来かな。

感想

長いこと行きたかった三ツ峠山にとうとう行ってきました。計画書はずいぶん昔に作っていたが、なかなか機会が来なかった。今回は台風が来る前のタイミングで天気の良い休日が来たので、行ってきました。
河口湖駅は外国人観光客でいっぱい。日本人はほぼいない。米中韓だけではなくて、知らない言葉が溢れてます。
それは山の中も同じで、さすがにその割合は少ないものの、一割以上は外国人。ハロー。ハーイ。モーニング。テイクケア。だけでなく。ランの人もいる。
観光ガイド本に熊野古道が乗った時、小辺路に外国人が溢れたように、きっとここも載ったに違いない。

とにかく登りは頂上まで賑やかな道のりです。
このルートは、登りは結構きつく、降りはだらだらロングトレイルと思っていたのですが、楽しく登ってこられて、あっという間に尾根に出て、大きな富士山に出会いました。
そこからは富士見ハイキングです。
頂上からは東は丹沢、西は南アルプス、北岳も見えた。北は八ヶ岳も。
ロッククライミングの練習場のような岩場からも絶景。

降りは打って変わって誰もいない道。バスで登ったら、降りはこれしかないだろと思ったけど、誰もいない。良く考えたら登山バスは一日一本。今日は臨時便が出たがそれでもバス二台。乗客は僕より元気な人ばかりだろうから、とっくに降りちゃったんだろう。あとは自家用車できた人ばかりで、きた道戻るしかないので、こちらには来ない。まあ、これはこれで気楽に歩けます。
ただ、このルートは富士山が見えなかった。尾根を降るので、目の前富士山のはずなのに、樹林に阻まれて見えない。誤算。

ロープウェイの駅の上の展望台が抜群に眺めがいい。
さすがに北岳は見えないが。陽気な外国人たちが、僕のiPhoneで何枚も写真を撮ってくれた。
感動ファミリーの小さな息子が母親に 富士山すごいね、次は富士山に登ろうね、と言って、困らせていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら