南天山 秩父の秘境だよ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:11
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 無風の晴れ、天気良すぎて日焼けした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半は沢沿いをゆっくり標高を稼いだあと、 分岐から激登。滝谷山方面にはスーパー林道あり |
その他周辺情報 | こまどり荘にはトイレも日帰り温泉もやっているようだ |
写真
感想
hase130さんの予定に便乗。
まだ未踏の南天山へ。
鎌倉沢の雰囲気が良い。
紅葉時期はまた素晴しいだろう。
バリルートはhase130さんに任せて・・・
南天山頂は展望良く静かな一時を過ごす。
先月歩いた倉門山〜宗四郎〜赤岩岳が一望♪
この角度から見る両神も良い。
あっという間に下山。
久々の山でちょうどいい疲労感。
では、おやすみなさい。。。。
県境ではない登山は久々です。
今回は南天山から西へ県境まで延びる稜線の
偵察がてら、ハイキングすることにした。
相棒は西上州を庭とするリリオ氏、県境を越えてますが
今回サポートを引き受けてくださいました。
鎌倉沢は綺麗なナメ沢で、勾配も小さく歩きやすいが、
沢が涸れる地点(分岐)からは激しい勾配となって
しんどい登りとなる。
沢ルートを登り詰めると、その稜線には立ち入り禁止テープ。
偵察のスタート地点、ここからが本番。
一時間経過するか、心が折れるか、熊に出くわした時に
引き返すことにした。
少し低木がウルサい道が一瞬出てくるが、
すぐに道幅十分なスーパー林道が出現、稜線の南側を巻いている。
一つ目のピークを真南に巻くと、その南側にあるピークが気になり寄り道
途中、両神山・赤岩尾根の展望が良かったが、
末端に行っても展望は良くはなかった。
スーパー林道はここから下り勾配になるようだったので
一つ目のピークを南から登りあげる。
ピークに登ると制限時間が近づいていたので
目の前のピークを登って終わりにしようと荷物をデポし
P1538に行くと素晴らしい展望。
南側と北側と西側がよく見えた。
三国山からの県境を眺めることができたが、
三国山から滝谷山は距離があるなぁと。
そのピークから滝谷山方面を見ると意外に近いが
次のピークにヤマレポートで読んだことある岩場が見えた。
確かに手ごわそうな高さがあった。
なお、ここにはイワタケうじゃうじゃ生えてた!!
ピークから戻るときは東側に直滑降したが、
すぐに面倒になって、スーパー林道に合流!
時々朽ちた道標もあり昔は登山道だったことが伺えた。
崩壊した祠もあり北側にスーパー林道が続いていた。
これって山吹沢から登りあげる旧登山道かな?
南天山方面への一般登山道はは歩きやすい…
けどスーパー林道の方が…(笑)
勾配も結構キツい、距離はないとか思ってしまったから山頂が遠く感じた
で、山頂!展望は噂通り凄くいいです。ホントに360度
両神山を眺めるにはココですよ!県境稜線もなぞれる。
滝谷山から帳付山は意外と近く、木々もハッキリ見えた。
やはり三国山から滝谷山が激しそうだ。
リリオ氏によると南東の尾根ルートもあるようで、
踏み跡もあったが、今回は無理無理。
稜線伝いに下っていくと15mの懸垂下降があるとか。
お昼をゆっくりして、尾根ルートで下山、
植林地の九十九折りを直滑降するのが好きな私です。
サクサクッと一時間で駐車場へ。
親子3人とすれ違っただけの静かな山旅でした。
独りで登っていたら寂しかっただろうなぁ(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南天山は、鎌倉沢を直登しようと思っています
NYAAさん
ですよね〜♪
基本ナメ沢で見るだけでも素敵だにゃ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する