ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555676
全員に公開
ハイキング
奥秩父

南天山 秩父の秘境だよ

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
9.3km
登り
1,119m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:53
合計
5:11
距離 9.3km 登り 1,127m 下り 1,120m
8:13
26
8:39
0:00
26
9:05
0:00
61
尾根コース谷コース分岐
10:06
0:00
32
P1480
10:38
10:44
54
P1538
11:38
12:25
26
12:51
0:00
33
尾根コース谷コース分岐
天候 無風の晴れ、天気良すぎて日焼けした。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌倉沢の登山口駐車場(こまどり荘から2kmほど砂利道)
コース状況/
危険箇所等
前半は沢沿いをゆっくり標高を稼いだあと、
分岐から激登。滝谷山方面にはスーパー林道あり
その他周辺情報 こまどり荘にはトイレも日帰り温泉もやっているようだ
駐車場こんな感じ
2014年11月30日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
11/30 8:08
駐車場こんな感じ
沢はナメ状になっています。
2014年11月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
11/30 8:14
沢はナメ状になっています。
夏だったら浴びたいね
2014年11月30日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 8:19
夏だったら浴びたいね
こんな橋を何往復もします。
2014年11月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 8:20
こんな橋を何往復もします。
良い雰囲気(L)
法印の滝が見えてきた
2014年11月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
11/30 8:32
法印の滝が見えてきた
上段は結構な大きさ
2014年11月30日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 8:35
上段は結構な大きさ
いいね〜(L)
で、この看板が分岐の目印
2014年11月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 9:01
で、この看板が分岐の目印
沢ルートを登ると、手掘り?天然?の穴が崩落し放題
2014年11月30日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 9:07
沢ルートを登ると、手掘り?天然?の穴が崩落し放題
植林の急登を地道に登ると、結構な高さになってきました。白泰山の稜線だろうか。
2014年11月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
11/30 9:30
植林の急登を地道に登ると、結構な高さになってきました。白泰山の稜線だろうか。
稜線に到着、道迷い防止用に黄色のテープ張ってあります。
2014年11月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
11/30 9:33
稜線に到着、道迷い防止用に黄色のテープ張ってあります。
スーパー林道!道幅があり、足場も平らで、勾配も緩やかなので、そう呼びたくなります。
2014年11月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
11/30 9:48
スーパー林道!道幅があり、足場も平らで、勾配も緩やかなので、そう呼びたくなります。
その昔『体験の森歩道』として整備されたようだ(L)
2
その昔『体験の森歩道』として整備されたようだ(L)
南のピークに寄り道。時々展望がよく、宗四郎から赤岩が見える。赤岩の存在感が凄すぎる
2014年11月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
11/30 9:52
南のピークに寄り道。時々展望がよく、宗四郎から赤岩が見える。赤岩の存在感が凄すぎる
おっ、あれは!
2014年11月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 10:02
おっ、あれは!
アップにして。左に見えるのが三国峠の通信アンテナ。なので、一番低いのが三国峠で、右の高いのが三国山
2014年11月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
11/30 10:02
アップにして。左に見えるのが三国峠の通信アンテナ。なので、一番低いのが三国峠で、右の高いのが三国山
真南に回りこむと埼玉県の石杭があります。ここから直登。スーパー林道は左手に下り勾配で伸びていた
2014年11月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
11/30 10:10
真南に回りこむと埼玉県の石杭があります。ここから直登。スーパー林道は左手に下り勾配で伸びていた
少し木々が邪魔だけど、稜線の山々を確認できる。
2014年11月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 10:21
少し木々が邪魔だけど、稜線の山々を確認できる。
門倉山から赤岩峠だね
2014年11月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 10:31
門倉山から赤岩峠だね
今回は行かないけど、滝谷山方面の次のピークは大岩があります。
2014年11月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 10:34
今回は行かないけど、滝谷山方面の次のピークは大岩があります。
きゃー、岩茸〜♪
2014年11月30日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
11/30 10:35
きゃー、岩茸〜♪
南側。手前が白泰山、十文字が右にあって、中央奥が三宝山と甲武信ヶ岳、左奥に破風山
2014年11月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 10:36
南側。手前が白泰山、十文字が右にあって、中央奥が三宝山と甲武信ヶ岳、左奥に破風山
西側。険しそうな県境ですなぁ。奥には御巣鷹山
2014年11月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 10:36
西側。険しそうな県境ですなぁ。奥には御巣鷹山
岩茸〜かなり大きいです。比較対象の私の手は小さめです。
2014年11月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
11/30 10:37
岩茸〜かなり大きいです。比較対象の私の手は小さめです。
北東から北側。両神山から宗四郎まで
2014年11月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
11/30 10:38
北東から北側。両神山から宗四郎まで
両神山アップ
2014年11月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
11/30 10:39
両神山アップ
広葉樹を巻き込む大きな松。この付近に古い道標もあった。昔は登山道だったのだろう。
2014年11月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 11:07
広葉樹を巻き込む大きな松。この付近に古い道標もあった。昔は登山道だったのだろう。
沢ルートと稜線の合流地点の100m西には壊れた祠があり、その北側には、スーパー林道が続いていた。ただこちらは倒木で荒れ気味
2014年11月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 11:08
沢ルートと稜線の合流地点の100m西には壊れた祠があり、その北側には、スーパー林道が続いていた。ただこちらは倒木で荒れ気味
壊れた祠(L)
稜線の道標は壊れているものが多い。
2014年11月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 11:26
稜線の道標は壊れているものが多い。
尾根道と合流したら、急登も一息で山頂へ。
2014年11月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 11:26
尾根道と合流したら、急登も一息で山頂へ。
で、山頂♪
2014年11月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
11/30 11:34
で、山頂♪
あまりに天気が良いので、空を撮影したくなる。
2014年11月30日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 11:35
あまりに天気が良いので、空を撮影したくなる。
赤岩尾根から両神山
2014年11月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
11/30 11:38
赤岩尾根から両神山
大ナゲシと反対側にある、とても気になるピーク稜線が中央
2014年11月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
11/30 12:11
大ナゲシと反対側にある、とても気になるピーク稜線が中央
どうしても冬装備は真っ黒になってしまう私です。
2014年11月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11
11/30 12:15
どうしても冬装備は真っ黒になってしまう私です。
にしても、いい天気。
2014年11月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 12:20
にしても、いい天気。
分岐点まで戻ってきた。
2014年11月30日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 12:47
分岐点まで戻ってきた。
法印の滝、結構大きいです。相棒が右下に入ってます。
2014年11月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 13:01
法印の滝、結構大きいです。相棒が右下に入ってます。
見上げた「それ」 (L)
7
見上げた「それ」 (L)
で1時間ほどで下山完了
2014年11月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
11/30 13:19
で1時間ほどで下山完了
稜線に熊すずの落し物がありました。登山口のポストに置いておきましたよ
2014年11月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
11/30 13:19
稜線に熊すずの落し物がありました。登山口のポストに置いておきましたよ
帰りの途中、中双里付近でサル発見!オス猿1匹でした。真っ赤なタマ○ンがデカかった。
2014年11月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
11/30 13:43
帰りの途中、中双里付近でサル発見!オス猿1匹でした。真っ赤なタマ○ンがデカかった。

感想

hase130さんの予定に便乗。
まだ未踏の南天山へ。

鎌倉沢の雰囲気が良い。
紅葉時期はまた素晴しいだろう。

バリルートはhase130さんに任せて・・・

南天山頂は展望良く静かな一時を過ごす。
先月歩いた倉門山〜宗四郎〜赤岩岳が一望♪
この角度から見る両神も良い。

あっという間に下山。
久々の山でちょうどいい疲労感。

では、おやすみなさい。。。。

県境ではない登山は久々です。
今回は南天山から西へ県境まで延びる稜線の
偵察がてら、ハイキングすることにした。

相棒は西上州を庭とするリリオ氏、県境を越えてますが
今回サポートを引き受けてくださいました。

鎌倉沢は綺麗なナメ沢で、勾配も小さく歩きやすいが、
沢が涸れる地点(分岐)からは激しい勾配となって
しんどい登りとなる。

沢ルートを登り詰めると、その稜線には立ち入り禁止テープ。
偵察のスタート地点、ここからが本番。
一時間経過するか、心が折れるか、熊に出くわした時に
引き返すことにした。
少し低木がウルサい道が一瞬出てくるが、
すぐに道幅十分なスーパー林道が出現、稜線の南側を巻いている。
一つ目のピークを真南に巻くと、その南側にあるピークが気になり寄り道
途中、両神山・赤岩尾根の展望が良かったが、
末端に行っても展望は良くはなかった。

スーパー林道はここから下り勾配になるようだったので
一つ目のピークを南から登りあげる。
ピークに登ると制限時間が近づいていたので
目の前のピークを登って終わりにしようと荷物をデポし
P1538に行くと素晴らしい展望。
南側と北側と西側がよく見えた。

三国山からの県境を眺めることができたが、
三国山から滝谷山は距離があるなぁと。
そのピークから滝谷山方面を見ると意外に近いが
次のピークにヤマレポートで読んだことある岩場が見えた。
確かに手ごわそうな高さがあった。
なお、ここにはイワタケうじゃうじゃ生えてた!!

ピークから戻るときは東側に直滑降したが、
すぐに面倒になって、スーパー林道に合流!
時々朽ちた道標もあり昔は登山道だったことが伺えた。
崩壊した祠もあり北側にスーパー林道が続いていた。
これって山吹沢から登りあげる旧登山道かな?
南天山方面への一般登山道はは歩きやすい…
けどスーパー林道の方が…(笑)
勾配も結構キツい、距離はないとか思ってしまったから山頂が遠く感じた

で、山頂!展望は噂通り凄くいいです。ホントに360度
両神山を眺めるにはココですよ!県境稜線もなぞれる。
滝谷山から帳付山は意外と近く、木々もハッキリ見えた。
やはり三国山から滝谷山が激しそうだ。

リリオ氏によると南東の尾根ルートもあるようで、
踏み跡もあったが、今回は無理無理。
稜線伝いに下っていくと15mの懸垂下降があるとか。

お昼をゆっくりして、尾根ルートで下山、
植林地の九十九折りを直滑降するのが好きな私です。
サクサクッと一時間で駐車場へ。
親子3人とすれ違っただけの静かな山旅でした。
独りで登っていたら寂しかっただろうなぁ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2615人

コメント

鎌倉沢は直登するんだにゃー♪
南天山は、鎌倉沢を直登しようと思っています
2014/12/1 23:38
Re: 鎌倉沢は直登するんだにゃー♪
NYAAさん
ですよね〜♪
基本ナメ沢で見るだけでも素敵だにゃ〜
2014/12/2 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら