ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5562301
全員に公開
ハイキング
甲信越

佐渡のヤブ山☆大地山〜地味で滋味〜姫崎灯台.風島弁天.岩首昇竜棚田

2023年06月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:49
距離
1.8km
登り
87m
下り
89m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:40
休憩
0:09
合計
0:49
7:28
18
スタート地点
7:46
7:55
22
8:17
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼大地山駐車場所
 付近に目標物はありません。林道がカーブになってるところの付近に、路肩が広くなってる場所があり、そこに駐車しました。
 頑張って、4,5台程度ですが、車を置けなくて困ることは永遠にないでしょう。
 トイレやポスト、何もなし。
コース状況/
危険箇所等
登山口を明示する案内や看板は、一切ありません。
適当に、ここじゃないかと見当をつけます。入口にピンテあり。
元々整備されていたのかどうか、よく分からない感じの踏み跡が、訪れる人も少なく、自然に還りつつある状況。
張り出した植物を、かき分ければ、踏み跡が出てきますが、場所によっては、分かりづらい。
そこかしこに、ピンテが付いてますので、手掛かりにはなる。
終始、眺望絶無。登って何が面白いのかと言われれば、言葉に詰まる。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○住吉温泉 寿月館
  11.00-16.00〜18.00 無休? ¥500 P30台
  新潟県佐渡市住吉229 0259-27-7069
  http://sado-jugetsukan.com/

▼食事
 ○ラーメン よつば
  11.30-14.00 17.30-20.00 火休
  新潟県佐渡市両津夷175-5
 ○せかい鮨
  11-14 17-21 月火休 Pは、向かいに店専用が2台分
  道路向かいに有料駐車場有。店に言うと無料券くれる。
  新潟県新潟市中央区沼垂東4-8-34 025-244-2656
  http://www.sekaisushi.com/

▼大地山バッジ
 調べるまでもなく、あるとは思えません。
佐渡ヶ島遠征4日目の朝。ここは、松ヶ崎ヒストリーパークの駐車場
2023年06月01日 04:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 4:09
佐渡ヶ島遠征4日目の朝。ここは、松ヶ崎ヒストリーパークの駐車場
太陽が、弥彦山と角田山の間辺りから登ってきているのだと、、、思う
2023年06月01日 04:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 4:35
太陽が、弥彦山と角田山の間辺りから登ってきているのだと、、、思う
予報に反して、今日もなんだか天気が良くなりそうだぞ
2023年06月01日 04:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 4:38
予報に反して、今日もなんだか天気が良くなりそうだぞ
朝日を浴びるレンタカー。最終日だ。今日も頼んだぜー
アクティーーー!
2023年06月01日 04:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 4:41
朝日を浴びるレンタカー。最終日だ。今日も頼んだぜー
アクティーーー!
4日目の朝飯。もはや、佐渡感ゼロ
2023年06月01日 05:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 5:11
4日目の朝飯。もはや、佐渡感ゼロ
松ヶ崎の案内
2023年06月01日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:07
松ヶ崎の案内
松ヶ崎ヒストリーパークの駐車場。ここで、車中泊した
2023年06月01日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 6:07
松ヶ崎ヒストリーパークの駐車場。ここで、車中泊した
松ヶ崎ヒストリーパークキャンプ場のトイレ。なんと、ウォシュレット式。ここのキャンプ場は、将来的には有料になるらしいけど、まだ無料だった
2023年06月01日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 6:08
松ヶ崎ヒストリーパークキャンプ場のトイレ。なんと、ウォシュレット式。ここのキャンプ場は、将来的には有料になるらしいけど、まだ無料だった
松ヶ崎ヒストリーパークキャンプ場。これだけの施設で、無料。佐渡島のキャンプ場は抜群の施設環境で、無料のところばかり
2023年06月01日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 6:20
松ヶ崎ヒストリーパークキャンプ場。これだけの施設で、無料。佐渡島のキャンプ場は抜群の施設環境で、無料のところばかり
国の津 松ヶ崎港跡
かつて、佐渡島は金鉱が発見されるまでは、流刑地だったそうで、世阿弥もここから佐渡に上陸したそうで。世阿弥とはまた懐かしい
2023年06月01日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:18
国の津 松ヶ崎港跡
かつて、佐渡島は金鉱が発見されるまでは、流刑地だったそうで、世阿弥もここから佐渡に上陸したそうで。世阿弥とはまた懐かしい
鴻ノ背瀬鼻灯台が敷地内にあります
2023年06月01日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:19
鴻ノ背瀬鼻灯台が敷地内にあります
まず最初にやってきたのは、岩首昇竜棚田。10m先というけど、100m先が正解。10m先にあるのは、崖のキワ。最初、そこに止めるのかと思ったわ
2023年06月01日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:53
まず最初にやってきたのは、岩首昇竜棚田。10m先というけど、100m先が正解。10m先にあるのは、崖のキワ。最初、そこに止めるのかと思ったわ
ここは、その駐車場。なんだ、立派な駐車場があるじゃあないか
2023年06月01日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 6:46
ここは、その駐車場。なんだ、立派な駐車場があるじゃあないか
そして、簡易トイレもあり。頑張れば車中泊も可能だね
2023年06月01日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 6:46
そして、簡易トイレもあり。頑張れば車中泊も可能だね
岩首昇竜棚田の眺め。海から急激に山の斜面を駆け上がるように作られた棚田を登り龍に見立てて、昇竜棚田か
2023年06月01日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 6:55
岩首昇竜棚田の眺め。海から急激に山の斜面を駆け上がるように作られた棚田を登り龍に見立てて、昇竜棚田か
世阿弥の彼岸ボートという、芸術作品の小屋。一泊¥1000で宿泊も可能だけど、かなり、狭い。宿泊の際は、中に入って、内鍵をかけてくださいって
2023年06月01日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 6:55
世阿弥の彼岸ボートという、芸術作品の小屋。一泊¥1000で宿泊も可能だけど、かなり、狭い。宿泊の際は、中に入って、内鍵をかけてくださいって
世阿弥は、1434年、足利将軍の不興を買って、佐渡島に流されたのね。だから、佐渡島には能が隆盛なのか
2023年06月01日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 7:02
世阿弥は、1434年、足利将軍の不興を買って、佐渡島に流されたのね。だから、佐渡島には能が隆盛なのか
世阿弥に感化されて、私も訪問者ノートに芸術を描き残しておいた。棚田で遊ぶトキです。秘すれば、エキセントリック
2023年06月01日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 7:05
世阿弥に感化されて、私も訪問者ノートに芸術を描き残しておいた。棚田で遊ぶトキです。秘すれば、エキセントリック
彼岸ボートの辺りからが、もっとも眺めが良い
2023年06月01日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 7:07
彼岸ボートの辺りからが、もっとも眺めが良い
続いて。小佐渡山地最高峰の大地山(おおじやま)に向かいますが、なんじゃ、この林道は。急坂だったので、ノンターボ車のエンジンは唸りっぱなし
2023年06月01日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 7:28
続いて。小佐渡山地最高峰の大地山(おおじやま)に向かいますが、なんじゃ、この林道は。急坂だったので、ノンターボ車のエンジンは唸りっぱなし
ここが、大地山の登山口付近にある路肩スペースだろうか。車は1台も走ってない。車を降りると、車から焦げ臭い匂いがした。帰りはエンジンがかかるだろうか
2023年06月01日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 7:30
ここが、大地山の登山口付近にある路肩スペースだろうか。車は1台も走ってない。車を降りると、車から焦げ臭い匂いがした。帰りはエンジンがかかるだろうか
ここが、大地山の登山口らしい
2023年06月01日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 7:36
ここが、大地山の登山口らしい
目印は、ガードレールに巻かれたピンテと、
2023年06月01日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 7:36
目印は、ガードレールに巻かれたピンテと、
木に巻かれたピンテ。どこに、登山道があるんだか
2023年06月01日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 7:36
木に巻かれたピンテ。どこに、登山道があるんだか
あ。あった。なんだ、そこそこ明瞭じゃないかと思ったのは、最初だけ
2023年06月01日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 7:39
あ。あった。なんだ、そこそこ明瞭じゃないかと思ったのは、最初だけ
うーむ。なにやら、よく分からない看板だが、この先に池とお花畑があるらしい。点線が大地山へのルートみたいだ
2023年06月01日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 7:39
うーむ。なにやら、よく分からない看板だが、この先に池とお花畑があるらしい。点線が大地山へのルートみたいだ
こっちか?
踏み跡があるにはあるけど、けっこう、不明瞭。テープはそこかしこについてますけど
2023年06月01日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 7:41
こっちか?
踏み跡があるにはあるけど、けっこう、不明瞭。テープはそこかしこについてますけど
お。山頂かな。なんも見えない大地山山頂。これでも、小佐渡山地最高峰。大佐渡山地のほうが圧倒的大人気。佐渡島に初上陸で、ここへ来る人はそうはいないだろう
2023年06月01日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 7:53
お。山頂かな。なんも見えない大地山山頂。これでも、小佐渡山地最高峰。大佐渡山地のほうが圧倒的大人気。佐渡島に初上陸で、ここへ来る人はそうはいないだろう
山頂でいいのかな。たぶん、よいはず
2023年06月01日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 7:53
山頂でいいのかな。たぶん、よいはず
二等三角点がありました。山頂を示すものはこれくらい
2023年06月01日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 7:53
二等三角点がありました。山頂を示すものはこれくらい
さて。帰りますかな。この写真の中央を奥へ向かって歩きます。こんなところばかりです。なんの変哲もない
2023年06月01日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:12
さて。帰りますかな。この写真の中央を奥へ向かって歩きます。こんなところばかりです。なんの変哲もない
えんれいそう
2023年06月01日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 8:16
えんれいそう
ホウチャクソウ
2023年06月01日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 8:16
ホウチャクソウ
マーキングがあるにはある
2023年06月01日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:16
マーキングがあるにはある
すすけた看板の先にお花畑があるらしいので、脇道にそれてみたけど、どこだか分からないので、引き返した
2023年06月01日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:17
すすけた看板の先にお花畑があるらしいので、脇道にそれてみたけど、どこだか分からないので、引き返した
カケヤチ大地山?
2023年06月01日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:19
カケヤチ大地山?
林道に戻ってきた
2023年06月01日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:23
林道に戻ってきた
林道に出る手前の草むらに、側溝があるので、要注意
2023年06月01日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:23
林道に出る手前の草むらに、側溝があるので、要注意
移動開始。すんげえ、草ボーボー林道。レンタカーだから、かまわず突っ込むぜえ
2023年06月01日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 8:55
移動開始。すんげえ、草ボーボー林道。レンタカーだから、かまわず突っ込むぜえ
養老の滝に立ち寄り。そこそこ見もの
2023年06月01日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 9:09
養老の滝に立ち寄り。そこそこ見もの
養老の滝の駐車場
2023年06月01日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 9:12
養老の滝の駐車場
養老の滝の近くは、もう紅葉していた。なわけない
2023年06月01日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 9:06
養老の滝の近くは、もう紅葉していた。なわけない
パンアンマン
2023年06月01日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:14
パンアンマン
巨大のな岩塊が。脇を通ったら、見事だったので急遽行くことにした、風島弁天。上まで遊歩道で登れます
2023年06月01日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:39
巨大のな岩塊が。脇を通ったら、見事だったので急遽行くことにした、風島弁天。上まで遊歩道で登れます
風島弁天(かぜしまべんてん)。神社があります
2023年06月01日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:42
風島弁天(かぜしまべんてん)。神社があります
神社の境内で、ご神米を無料配布していた。1袋3合入り。神主さんが、好きなだけ持って行っていいですよといってくれたけど、さすがに1袋だけにしておいた
2023年06月01日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:42
神社の境内で、ご神米を無料配布していた。1袋3合入り。神主さんが、好きなだけ持って行っていいですよといってくれたけど、さすがに1袋だけにしておいた
イワユリが咲いてます
2023年06月01日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:43
イワユリが咲いてます
岩の上部までこんな感じの遊歩道。足を滑らすと危ないけど
2023年06月01日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 9:43
岩の上部までこんな感じの遊歩道。足を滑らすと危ないけど
新潟本土が見えた。この日の夕方には、本州に戻らないといけない
2023年06月01日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:45
新潟本土が見えた。この日の夕方には、本州に戻らないといけない
ちょっとした眺め
2023年06月01日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:45
ちょっとした眺め
ここが岩の最上部
2023年06月01日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:48
ここが岩の最上部
頭上を鳶が旋回していた
2023年06月01日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:50
頭上を鳶が旋回していた
風島弁天のすぐ先に、名も無い海蝕洞。岩の上部まで行けます。せっかくだから、行ってみた
2023年06月01日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 10:04
風島弁天のすぐ先に、名も無い海蝕洞。岩の上部まで行けます。せっかくだから、行ってみた
続いて。姫崎灯台までやってきた。ここは駐車場。無料
2023年06月01日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:18
続いて。姫崎灯台までやってきた。ここは駐車場。無料
資料館は施錠されていた
2023年06月01日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 10:19
資料館は施錠されていた
姫崎灯台の説明
2023年06月01日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 10:19
姫崎灯台の説明
姫崎灯台。日本最古の鉄製灯台で、世界の灯台100選にも選ばれてるらしい。よく分からないけど、凄いじゃん
2023年06月01日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 10:22
姫崎灯台。日本最古の鉄製灯台で、世界の灯台100選にも選ばれてるらしい。よく分からないけど、凄いじゃん
灯台の辺りからの眺め
2023年06月01日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 10:22
灯台の辺りからの眺め
両津湾越しに大佐渡山地
2023年06月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 10:31
両津湾越しに大佐渡山地
ドンデン山だろうか
2023年06月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:31
ドンデン山だろうか
金北山だね
2023年06月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 10:31
金北山だね
両津港までやってきた
2023年06月01日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:54
両津港までやってきた
駐車場に車を止めたけど、1時間¥100ですか。のりば食堂で、いかながも丼を食べる予定だったが、メニューが変わっていて、食べられなかった。もう、無いのか
2023年06月01日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:55
駐車場に車を止めたけど、1時間¥100ですか。のりば食堂で、いかながも丼を食べる予定だったが、メニューが変わっていて、食べられなかった。もう、無いのか
初日の温泉で、得意げに他の客と話していた人が言っていた、佐渡名物の沢根だんごというのは、これか。冷凍でなければ、買ったんだけど
2023年06月01日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 11:06
初日の温泉で、得意げに他の客と話していた人が言っていた、佐渡名物の沢根だんごというのは、これか。冷凍でなければ、買ったんだけど
両津市街地にある、よつばで食事。佐渡島のあごだしラーメンが食べたかったのでね
2023年06月01日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 11:58
両津市街地にある、よつばで食事。佐渡島のあごだしラーメンが食べたかったのでね
メニューはこれのみ
2023年06月01日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:33
メニューはこれのみ
中華そば大盛り。いやーうまかったです。こういうシンプルなのが、いい。シンプルだから、うまい
2023年06月01日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 11:42
中華そば大盛り。いやーうまかったです。こういうシンプルなのが、いい。シンプルだから、うまい
見たことも無い歩行者用信号機の形。横向きとは変わってるね。雪国だからか
2023年06月01日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:00
見たことも無い歩行者用信号機の形。横向きとは変わってるね。雪国だからか
道の駅あいぽーと佐渡内を散策。さどぷらうど。見えているのは、両津港フェリーターミナル
2023年06月01日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 12:05
道の駅あいぽーと佐渡内を散策。さどぷらうど。見えているのは、両津港フェリーターミナル
時間があるので、再び、ドンデン山にやってきた。軽自動車のエンジンが、壊れるんじゃないかってくらい悲鳴を上げていた
2023年06月01日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:49
時間があるので、再び、ドンデン山にやってきた。軽自動車のエンジンが、壊れるんじゃないかってくらい悲鳴を上げていた
2度目のドンデン高原ロッジ。レンタカーのエンジンから、焦げ臭い匂いがしていた。帰りにエンジンはかかるだろうか
2023年06月01日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:53
2度目のドンデン高原ロッジ。レンタカーのエンジンから、焦げ臭い匂いがしていた。帰りにエンジンはかかるだろうか
この日は、曇りがちだけど、ガスすっきり。金北山が良く見えた
2023年06月01日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:55
この日は、曇りがちだけど、ガスすっきり。金北山が良く見えた
両津湾も
2023年06月01日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:55
両津湾も
カーフェリーが出航していくところ
2023年06月01日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:56
カーフェリーが出航していくところ
加茂湖
2023年06月01日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 12:56
加茂湖
大滝山だったかな。そこからの眺め。大佐渡縦走路が見えた
2023年06月01日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 13:14
大滝山だったかな。そこからの眺め。大佐渡縦走路が見えた
見納めの金北山
2023年06月01日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 13:14
見納めの金北山
最後に、Aコープ加茂店で買い出し。温泉後のトキ牛乳を調達。トキ牛乳という名称ではないけど。佐渡牛乳です
2023年06月01日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 13:37
最後に、Aコープ加茂店で買い出し。温泉後のトキ牛乳を調達。トキ牛乳という名称ではないけど。佐渡牛乳です
佐渡遠征最後の温泉は住吉温泉 寿月荘。こっちが、入口か、
2023年06月01日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 13:55
佐渡遠征最後の温泉は住吉温泉 寿月荘。こっちが、入口か、
こっちが入口か。確かに分かりづらいけど、明らかに玄関は前の写真のだ
2023年06月01日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 13:55
こっちが入口か。確かに分かりづらいけど、明らかに玄関は前の写真のだ
住吉温泉は、海のそば。全室オーシャンビュー、、、ではない感じ
2023年06月01日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 13:54
住吉温泉は、海のそば。全室オーシャンビュー、、、ではない感じ
館内には、ねこの群れ。匂いが充満してました。うぐ
2023年06月01日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 14:52
館内には、ねこの群れ。匂いが充満してました。うぐ
浴後に佐渡牛乳を飲みこんで、大佐渡遠征の集大成とした。ほぼ毎日、飲みまくり
2023年06月01日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 14:55
浴後に佐渡牛乳を飲みこんで、大佐渡遠征の集大成とした。ほぼ毎日、飲みまくり
レンタカーを返却。タイムズの前にとまってるけど、借りたのは隣の気軽にレンタカー
2023年06月01日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 15:19
レンタカーを返却。タイムズの前にとまってるけど、借りたのは隣の気軽にレンタカー
4日間の走行距離。429.4km。4日間の酷使によく耐えた。ドンデン高原ロッジに行った時は、ずっと急な登り坂で壊れるかと思ったよ
2023年06月01日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 15:13
4日間の走行距離。429.4km。4日間の酷使によく耐えた。ドンデン高原ロッジに行った時は、ずっと急な登り坂で壊れるかと思ったよ
さあ。本土に戻る時間が近づいてまいりました。4日間も佐渡いると、名残惜しくなる
2023年06月01日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 15:46
さあ。本土に戻る時間が近づいてまいりました。4日間も佐渡いると、名残惜しくなる
帰りは、おけさ丸。行きも、おけさ丸だったけど
2023年06月01日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 15:53
帰りは、おけさ丸。行きも、おけさ丸だったけど
隣にジェットフォイルが停泊
2023年06月01日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 16:15
隣にジェットフォイルが停泊
出航。あああ。両津港が遠ざかる
2023年06月01日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 16:21
出航。あああ。両津港が遠ざかる
目が充血してるぞ。スマホ画面の見すぎはよくないぞ
2023年06月01日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 16:31
目が充血してるぞ。スマホ画面の見すぎはよくないぞ
変態飛行、、、じゃなくて、編隊飛行
2023年06月01日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 16:32
変態飛行、、、じゃなくて、編隊飛行
追っかけてきます
ぐいぐい迫ってきます
2023年06月01日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 16:32
追っかけてきます
ぐいぐい迫ってきます
おらーなにか、よこせーー
2023年06月01日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 16:33
おらーなにか、よこせーー
おれっちに、食いもんくれやー
2023年06月01日 16:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 16:36
おれっちに、食いもんくれやー
あ、
2023年06月01日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 16:43
あ、
ジェットフォイルに抜かされた。ジェットフォイルは、67分で新潟港に着く。カーフェリーは、2時間30分。ジェットフォイルでは、カモメも追いつけんね
2023年06月01日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 16:43
ジェットフォイルに抜かされた。ジェットフォイルは、67分で新潟港に着く。カーフェリーは、2時間30分。ジェットフォイルでは、カモメも追いつけんね
さらば、佐渡島。ジェットフォイルでは、風情が無いよと嘯いてみたところで、それは、単に、私がケチなだけ
2023年06月01日 16:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 16:45
さらば、佐渡島。ジェットフォイルでは、風情が無いよと嘯いてみたところで、それは、単に、私がケチなだけ
さっき訪れた、姫崎灯台
2023年06月01日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 16:46
さっき訪れた、姫崎灯台
あれは、風島弁天。洋上からあらためて見ると、凄い岩だなあ
2023年06月01日 16:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 16:51
あれは、風島弁天。洋上からあらためて見ると、凄い岩だなあ
で。新潟港に到着
2023年06月01日 18:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 18:38
で。新潟港に到着
あらかじめ予約しておいた、せかい鮨にて夕食。店の駐車場は2台分ですが、向かいのコインパーキングと提携してるので、コインパに止めた旨を伝えると、無料券をくれます
2023年06月01日 19:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 19:02
あらかじめ予約しておいた、せかい鮨にて夕食。店の駐車場は2台分ですが、向かいのコインパーキングと提携してるので、コインパに止めた旨を伝えると、無料券をくれます
この店は、行くなら予約したほうがいいですね。イタリアンのみかづきと、せかい鮨とで迷って、イタリアンは、あちこち店舗があるし、いつでも食べられるんじゃないかってことで、せかい鮨へ
2023年06月01日 19:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 19:02
この店は、行くなら予約したほうがいいですね。イタリアンのみかづきと、せかい鮨とで迷って、イタリアンは、あちこち店舗があるし、いつでも食べられるんじゃないかってことで、せかい鮨へ
これです。のどぐろ炙り丼。並¥2680だったかな。写真はご飯大盛り。ワサビと塩とあら汁
2023年06月01日 19:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 19:19
これです。のどぐろ炙り丼。並¥2680だったかな。写真はご飯大盛り。ワサビと塩とあら汁
これは、やばいです。わざわざ予約までしていった価値は十二分にありました
2023年06月01日 19:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 19:19
これは、やばいです。わざわざ予約までしていった価値は十二分にありました
今回の佐渡遠征の走行距離。622.9km。まあ、新潟港まで行って往復しただけですけど
2023年06月02日 01:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 1:57
今回の佐渡遠征の走行距離。622.9km。まあ、新潟港まで行って往復しただけですけど

感想

4日間にわたった佐渡島遠征もついに最終日となりました。正直なところ、4日間もいると、さすがにやることもなくなってくる。しかしながら。最後の目的である、小佐渡山地最高峰である大地山に登ります。最高峰ではあるけども、標高は646m。しかも、登る前の過去レコは、たったの3件。1日で、数十件のレコが公開される山もあるというのに、ヤマレコ発祥以来、たったの3件のレコしか存在しない山があるのか。そんな山なら是非とも行ってみたいじゃん。というわけで、今回の佐渡遠征に組み込んだのですが、まあ、登ってみて、なぜ、過去レコが3件しかないのか、よくわかりました。

登山道不明瞭で薮
眺望絶無
見どころ皆無

と、3拍子揃ってしまってました。何か、面白みがあったかと言われれば、返す言葉が見つかりません。強いて言うなら、小佐渡山地の最高峰に登ったということくらいでしょうか。登っている最中も、早く終われや、この登山道という心の声が、口から出てしまったような気がします。まあ、とにかく、余程の物好き以外は、登ってはいけない山ですね。

下山後は、風島弁天、姫崎灯台を見物し、時間もあるので、再び、ドンデン高原ロッジへ行ってみます。今度は、レンタカーで。天気も良く、2日前の大佐渡縦走路の全貌が良く見えました。ドンデン山を駆け下って、住吉温泉に入り、レンタカーを返却して、両津港まで行き、カーフェリーに飛び乗って、カモメに弄ばれて、最後にのどぐろ炙り丼を食べて、佐渡島遠征は終了しました。事前に、最終日の食事は、みかづきのイタリアンか、せかい鮨ののどぐろ炙り丼かと考えており、イタリアンが優勢だったのですが、佐渡のいしはら寿司で食べたのどぐろの握りが絶品過ぎたので、イタリアンはまた次回としたことを、忘れないようにここに書いておきます。イタリアンは、いつか食べたいものだ。

4日間、佐渡島にいたことで、無理して悪天候で縦走をやることにならず、行きたかった観光地に全て行き、食べたかった佐渡のグルメを存分に堪能し、計画していたことを全て満喫することができました。佐渡島の海岸線をほぼ一周した感じだ。もう佐渡島に思い残すことは、ない。今のところ。

▼佐渡島遠征1日目 上陸観光編 トキの森公園・宿根木・佐渡金山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5557338.html
▼佐渡島遠征2日目 大佐渡縦走☆ドンデン山〜金北山・妙見山経由
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5559173.html
▼佐渡島遠征3日目 佐渡の金剛山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5560220.html
▼佐渡島遠征3日目 金剛山下山後の観光 大野亀・二ツ亀・尖閣湾
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5560652.html
▼佐渡島遠征4日目 大地山 風島弁天 姫崎灯台 ドンデン高原ロッジ
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5562301.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

moglessさん、こんばんわ。

3週間も遅いコメント失礼します。
佐渡の山旅、懐かしく楽しく拝見させていただきました(私と1週間ほどズレていたようです)。
車中泊した場所や佐渡牛乳、佐渡金山の炭鉱オジサン、大野亀のトビシマカンゾウなど、ほぼ同じ場所だらけで、また来年も行きたくなってしまいました。
金剛山のアリは、佐渡島の中でもあそこだけで、昔からいるんだそうです。ヒアリかどうかは聞かなかったけど
「退治するのは人間の勝手だから、昔から共存してるんだよ。県外の登山者は(金剛山の)アリの存在を知らない人が多いから注意喚起で何年か前に看板を付けたけど、役に立ってるみたいで良かった。ここにはクマもイノシシもシカも居ないけどアリだけ気を付けてね」
と地元ガイドさんが言ってました。
お疲れさまでした。
2023/6/21 20:58
ritaさん、コメントありがとうございます。

危なかったですね。もう少しで、生遭遇するところでしか。
遭っても、その時は気づかないかもしれませんが。
ritaさんの、佐渡島レコは拝見させていただいておりました。
随分と、近しい時期に行かれていたものだなと。
もっとも、この時期が佐渡の旬ではありますが。
しっかりと、白いシラネアオイもおさえてらっしゃってますね。
私の場合は、下山してから、そういうものがあると知りました。

あの蟻は、北海道だったか、東北のどこかの山に登った時も、見た覚えがあるので、日本に元々いる種類なのでしょう。たぶん。今にして思うと、ヒアリではないと思います。
しかしながら。俊敏に動き回って、あの強靭そうな顎。咬まれるとただでは済みそうにありません。

佐渡は、海に囲まれているだけあってか、海がきれいだからか、食べるものが、ことごとくおいしかったですね。また行きたいとは思いますが、食べ物目当て以外に、目標物が現時点でないというのが、悩ましいところです。
2023/6/21 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら