ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5566901
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

基山 きのくに古道から筑紫野市八反田

2023年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.9km
登り
521m
下り
572m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:07
合計
4:48
10:46
120
スタート地点
12:46
12:53
41
13:34
13:34
120
15:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR基山駅からコミュニティバスで「小松」下車
帰り:JR天拝山駅
コース状況/
危険箇所等
大興善寺から基山まで:きのくに古道を歩いた。深くえぐれた竹藪の道は、まさに古道の雰囲気。傾斜も緩くて歩きやすい。(不動寺の辺りで、一部登山道ではない尾根筋を歩いた。藪という程でもないが、一部は道が不明瞭なので要注意)


基山からの下り:地形図徒歩道に沿って歩いた。北帝から暫くは歩きやすいが、標高150m以下は、倒木が多く、道が部分的に消失していて難儀する。藪慣れしている人以外はやめておく方がいい。
基山駅からコミュニティバスを利用。大興善寺近くの「小松」まで百円とお値ごろで、土曜日朝8時代の便もある。
2023年06月03日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 10:24
基山駅からコミュニティバスを利用。大興善寺近くの「小松」まで百円とお値ごろで、土曜日朝8時代の便もある。
小松バス停。トイレ、ベンチあり。付近に自販機もある。時刻表は基山コミュニティバスで検索
https://www.town.kiyama.lg.jp/list01542.html

集落の上の方には茶園もあり、眺めが良い。ハイキングやお散歩に超オススメだ
2023年06月03日 10:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 10:47
小松バス停。トイレ、ベンチあり。付近に自販機もある。時刻表は基山コミュニティバスで検索
https://www.town.kiyama.lg.jp/list01542.html

集落の上の方には茶園もあり、眺めが良い。ハイキングやお散歩に超オススメだ
大興善寺。新緑が眩しい
2023年06月03日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 10:52
大興善寺。新緑が眩しい
きのくに古道の道標あり。要所に道標が整備されていて、安心して歩ける。、
2023年06月03日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 10:58
きのくに古道の道標あり。要所に道標が整備されていて、安心して歩ける。、
左手に仏様が。ちょっと寄り道
2023年06月03日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 10:59
左手に仏様が。ちょっと寄り道
なかなかいい雰囲気の谷筋。道はない。
こちらを歩いても良かったが、あまり体調が良くないこともあって、Uターン
2023年06月03日 11:06撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 11:06
なかなかいい雰囲気の谷筋。道はない。
こちらを歩いても良かったが、あまり体調が良くないこともあって、Uターン
ふと足元に潜むサワガニ
2023年06月03日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 11:11
ふと足元に潜むサワガニ
きのくに古道。深くえぐれた道は、まさに古道だ
2023年06月03日 11:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 11:15
きのくに古道。深くえぐれた道は、まさに古道だ
分岐あり。道標は左右どちらも指している。
どっちでもOKなのだろう。
今回は尾根筋を歩けそうな左をチョイス
2023年06月03日 11:16撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 11:16
分岐あり。道標は左右どちらも指している。
どっちでもOKなのだろう。
今回は尾根筋を歩けそうな左をチョイス
竹林の雰囲気も良い
2023年06月03日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 11:29
竹林の雰囲気も良い
契山に通じる主稜線に出た。振り返ると古い道標あり「左 小松観世音」とある
2023年06月03日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:32
契山に通じる主稜線に出た。振り返ると古い道標あり「左 小松観世音」とある
山の中を歩くのは勿体ない程の好天
2023年06月03日 11:34撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 11:34
山の中を歩くのは勿体ない程の好天
山を抜けて集落に出た。田植えをやってます
2023年06月03日 11:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 11:44
山を抜けて集落に出た。田植えをやってます
山への入り口には、石碑と仏様
2023年06月03日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 11:46
山への入り口には、石碑と仏様
平等寺へのメインの通りに出た
2023年06月03日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 11:51
平等寺へのメインの通りに出た
お寺の脇に山へ入る小径あり。集落から急斜面を山へと入る道は、大概墓地に続いていることが多いが、どうだろう…

草スキー場へ通じる稜線の末端でもあり、ちょっと歩いてみることにした。(この先は、きのくに古道ではありません)
2023年06月03日 11:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 11:53
お寺の脇に山へ入る小径あり。集落から急斜面を山へと入る道は、大概墓地に続いていることが多いが、どうだろう…

草スキー場へ通じる稜線の末端でもあり、ちょっと歩いてみることにした。(この先は、きのくに古道ではありません)
階段あり。その先はやはり墓地だった。
2023年06月03日 11:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 11:55
階段あり。その先はやはり墓地だった。
墓地を巻いて稜線を進む。踏み跡あり歩きやすい。
標識があるが、何の境界なんだろう?
2023年06月03日 11:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 11:59
墓地を巻いて稜線を進む。踏み跡あり歩きやすい。
標識があるが、何の境界なんだろう?
古い道の跡を横切る。この辺りは、古い道が多い。
2023年06月03日 12:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 12:05
古い道の跡を横切る。この辺りは、古い道が多い。
瀧光徳寺からの登山道に合流
2023年06月03日 12:06撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 12:06
瀧光徳寺からの登山道に合流
ワイルドな岩肌の道を進む
2023年06月03日 12:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 12:19
ワイルドな岩肌の道を進む
草スキー場の脇に出た。この時期、真っ赤なツツジが多く咲いているが品種はなんだろ?
2023年06月03日 12:36撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 12:36
草スキー場の脇に出た。この時期、真っ赤なツツジが多く咲いているが品種はなんだろ?
アメリカフウロ。小さい花だが、しゃがみ込んで気合で撮った。見知らぬ方に怪訝な顔をされてしまった。
2023年06月03日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 12:42
アメリカフウロ。小さい花だが、しゃがみ込んで気合で撮った。見知らぬ方に怪訝な顔をされてしまった。
ウツボグサ。所々で群生
2023年06月03日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 12:52
ウツボグサ。所々で群生
オキナグサ。白髪のカツラだ!
2023年06月03日 12:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 12:56
オキナグサ。白髪のカツラだ!
キク科の花。ハルジオンか?先週見たのとは種類が違うようだ。

先週のは、花びらがカールしていて、よもぎのような葉だった。
2023年06月03日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 13:19
キク科の花。ハルジオンか?先週見たのとは種類が違うようだ。

先週のは、花びらがカールしていて、よもぎのような葉だった。
ベニシジミ。この花、蜜は出るのだろうか?
2023年06月03日 13:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 13:20
ベニシジミ。この花、蜜は出るのだろうか?
北帝への道は花がたくさん
2023年06月03日 13:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 13:22
北帝への道は花がたくさん
ツマグロヒョウモン。アザミはチクチクしないのかな?
2023年06月03日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 13:36
ツマグロヒョウモン。アザミはチクチクしないのかな?
北帝門を少し降りたあたりに、石の構造あり。門なのかな?
2023年06月03日 13:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:41
北帝門を少し降りたあたりに、石の構造あり。門なのかな?
この辺りは歩きやすい植林だ
2023年06月03日 13:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 13:42
この辺りは歩きやすい植林だ
Vサイン?
2023年06月03日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:46
Vサイン?
天拝山縦走路?良くわからない看板。
縦走だと基山→権現山→黒金山→天拝山が妥当だろう。
荻原山(天拝山)というのも???
ここは薄く踏み跡のある尾根筋を進む
2023年06月03日 13:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 13:47
天拝山縦走路?良くわからない看板。
縦走だと基山→権現山→黒金山→天拝山が妥当だろう。
荻原山(天拝山)というのも???
ここは薄く踏み跡のある尾根筋を進む
この辺り、不自然に平らだ。かつての人の営みの跡か?
2023年06月03日 13:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 13:55
この辺り、不自然に平らだ。かつての人の営みの跡か?
ハナミョウガは終わりがけ
2023年06月03日 13:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 13:56
ハナミョウガは終わりがけ
沢沿いの岩ばった急斜面が迫る。鳥栖の城山であれば、サクラツツジが群生しているような雰囲気だ
2023年06月03日 14:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 14:08
沢沿いの岩ばった急斜面が迫る。鳥栖の城山であれば、サクラツツジが群生しているような雰囲気だ
2023年06月03日 14:14撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 14:14
左手に林道が伸びている。ここは林道を行かずに、地形図の徒歩道に沿って正面の藪に入る
2023年06月03日 14:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 14:22
左手に林道が伸びている。ここは林道を行かずに、地形図の徒歩道に沿って正面の藪に入る
コンクリート壁と石垣で道の跡は途切れる
2023年06月03日 14:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 14:27
コンクリート壁と石垣で道の跡は途切れる
この辺りから、大規模な石垣が続く。
帰宅して昔の航空写真で調べると、この辺りは70年代まで棚田だったようだ。
2023年06月03日 14:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 14:33
この辺りから、大規模な石垣が続く。
帰宅して昔の航空写真で調べると、この辺りは70年代まで棚田だったようだ。
道は頻繁に途切れている。容易には歩けないルートだ
2023年06月03日 14:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6/3 14:38
道は頻繁に途切れている。容易には歩けないルートだ
山口地区八反田にでた。やれやれ
2023年06月03日 14:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 14:46
山口地区八反田にでた。やれやれ
イオン筑紫野の脇を通って、JR天拝山駅にゴールした。
2023年06月03日 15:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6/3 15:29
イオン筑紫野の脇を通って、JR天拝山駅にゴールした。

感想

きのくに古道で大興善寺から基山へ。
手入れの良い竹林の斜面を畝りながら進む道。いかにも里の裏山らしき雰囲気が心地よく、のんびりと散歩するのに良いと思う。

基山からの下りは、北帝門から八反田に伸びる地形図徒歩道を歩いた。前半は歩きやすい植林の道だが、後半は倒木が多く、道も一部は消失している。難儀はしたが、まあ、これはこれで楽しい。
荒れた林の中には大規模な石垣群が残っていて、遺跡調査しているような気分になれたのも良かった。(ちなみに、帰宅後に昔の航空写真で調べると、どうもこの辺りは70年代まで棚田だったようだ)

筑紫野の山口〜平等寺は、宅地造成を免れた里山も多く残っており、福岡郊外では貴重なエリアと思われる。改めて調査探訪してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら