ピーカンの筑波山遠征
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 757m
- 下り
- 755m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者が多い山なので迷う箇所はありません。。 この日は放射冷却でかなり冷え込んだので白雲橋コースは所々凍結が見られました。 女体山は岩が多く面白い。 |
その他周辺情報 | 早い時間に下りたので、やっていたのはつくば湯さんだけ。12時過ぎればかなり多くのホテルで日帰り入浴可能。 |
写真
感想
今回、休みの前日に東京出張が入り、翌日の天気も良さそうなので
どこか手頃な山はないかと検索すると
々眸山 超メジャー
大山(おおやま) よく本に出るがピンときていない
C淒隼 百名山の中で一番低い 二つのピーク
出張先が新宿方面なので悩みましたが、
最近行ってないし体力不安もあるのでもしもの時に
ロープウェイ(女体山)とケーブルカー(男体山)の
Wが使える
筑波山 に決定!
前日にバスの始発であるつくば駅近く(それでも徒歩20分)の
ビジネスホテルに入り、翌日8時のバスで登山口へ。
登山口直行の登山バスなので皆さん山登りの格好されてます。
10名くらいいらっしゃったかと。
登山口の筑波山神社からは複数のコースがありましたが、
私は腐っても九州男児ですので、やはり女体山に直登する
白雲橋コース〜馬の背みたいな御幸ケ原〜男体山往復〜
御幸ケ原コースで下山と決めました。
バス乗車のほとんどの方が筑波山神社前でバスを降りられます。
私の悪いくせで、単独になるといつオーバーペースになって
しまい最後バテバテになるので、抑えて歩きます。
筑波山神社で無事のお祈りを済ませいざ出発。
白雲橋コースへはあまり人が来ません。
鬱蒼とした植林をただひたすら登る、登る。
途中休憩にいい場所もありましたが、一人なので
ガンガン行ってしまいます。最初はゼーゼー言ってましたが
徐々に慣れてきて、よしいける!と思ったその刹那
ふくらはぎが『ピリッ』と。
せっかくエンジンが温まったのにタイヤがこれです。
この先はだましだまし、ペースも落ちますがこれはこれで
よかったのかと。
高度が上がると岩場が多くなり、なかなか楽しめます。
当然視界広がるので、初めて見下ろす関東平野の広さに
感動しました。
女体山(これが筑波山?)に着くと先客(恐らくロープウェイ)が
数名いらっしゃり、東方にそびえる富士山を眺めておられました。
ここでコーヒーを入れていただきます。
サイコーです。
雲ひとつありません。
でも寒い。
10分くらい滞在して、もう一つのピーク、男体山を目指します。
しかし、ここまでは普通の登山でしたが、この先はすれ違う方や
風景が一変します。
そう、ロープウェイ&ケーブルカー利用の方が普段着➕ダウンジャケットで、
道沿いにはお土産屋さんが連なります。
ここまで賑やかな百名山は初めてでした(まだ30くらいしか登ってませんが)。
いや、伊吹山があったなあ・・・。
男体山をたやすく往復し、することもなくもう下山します。
この時間(10:35)からも登られる方が多く、しかもメインルートらしく
相当数の挨拶を交わしつつ約50分でバス停へ。
こちらは岩場もなく安全なルートでした。
次のバスはと…見ると45分後!
日帰り入浴しようと案内所で聞くと
この時間は つくば湯さんなら、ここから歩いて
1キロくらいです、と。往復20分かかるとして…無理だ。
仕方ないので待っている間に上で食べようと思っていた
オニギリ食べて待っても時間が余ります。
待って乗ったバスは朝と同じ運転手さん。
バス内で東京行きのバスがあることを聞いて、
(これなら座っていける…)
それに乗り込みました(^^)
初の関東遠征は、荷物が多くなり思ったより大変でしたが
一度やってしまったので次の機会も狙って行こうかなと。
しかし本当にアルプスより東の山知識がないので
誰かいい山教えてくださいませm(_ _)m
山の候補ですが、
富士周辺:三つ峠から黒岳・王岳、竜が岳から毛無山・天子ケ岳、石割山・杓子山
箱根周辺:明神ケ岳・明星ケ岳、金時山
丹沢周辺:塔の岳、大山
山梨甲府周辺:大菩薩峠、雁坂峠、甘利山、乾徳山、甲武信岳、瑞がき山
笠取山、日向山、八ヶ岳、鳳凰三山
関東日光周辺:男体山、太郎山、女峰山、日光白根山、袈裟丸山、妙義山、荒船山、赤城山、榛名山
恵那山周辺:恵那山、富士見台高原・横川山、摺古木山
木曽周辺:南木曽岳、奥三界岳、白草山、小秀山
などどうですか。但し、雪がある季節では低山から選ぶことになりそうですけど。(g)
gakukouさん こんばんは。
リスト作成いただき、本当にありがとうございました。
恵那山〜木曽周辺までは何とかわかるのですが、それ以外はさっぱりなので
早速検索してみます。
お住まいもそんなに遠くないみたいですので、gakukouさんのレポートも
ぜひ参考にさせてください。ありがとうございました。
◎ 流石メジャーハンター!? 知らなかった!筑波山は百名山なんですね! まだ行った事がないので参考にさせて貰います。 行きたいな〜!
◎ しかもピーカンで富士山も見えて一部の紅葉も奇麗で羨ましい限りで良かったですね! 日頃の行いでしょうか!? それとも九州男児の気合いでしょうか!? ^,^;
◎ ケイレンには出発前のストレッチと人肌温度で200ccぐらいの水を飲むと良いと聞いた事が有ります。
◎ 御土産の中身はお守りでしょうか?気に成りますね。 怪我無く無事の山行お疲れ様でした! ^0^y
mypaceさん こんばんは〜。
○そうです、逆にメジャーな山しか知りません。元からミーハー志向なので
どうしても名のあるほうへ寄ってしまいますね・・・。でも周りに高い山がないので
眺望最高のいいお山でした
○これは単に晴れの日を狙っただけでしょう。にしても晴れました!いい季節です。
○ケイレン防止情報ありがとうございます。まさかとは思いましたが、日ごろの鍛錬は
大切ですね、反省です。
○おお〜お土産その通りです!逆にそれしかないくらいですか・・・来年受験の
バカ息子にと、バカ親に切なくなります
○怪我がないのは本当によかったです。今後も安全第一で行きましょう!
忘年登山はどちらですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する