また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5570482 全員に公開 ハイキング 白神山地・岩木山

岩木山(八合目から)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー
天候暴風。風速20mとのこと
アクセス
利用交通機関
車・バイク
津軽岩木スカイラインで8合目まで
https://www.iwaki-skyline.jp/
8〜17時 普通自動車1,830円
経路を調べる(Google Transit)
GPS
02:07
距離
2.5 km
登り
365 m
下り
362 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち82%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
1時間39分
休憩
24分
合計
2時間3分
S岩木山八合目駐車場09:0609:34岩木山九合目分岐09:3509:43鳳鳴ヒュッテ09:4409:53長平登山道分岐09:5410:06岩木山10:2410:28長平登山道分岐10:37鳳鳴ヒュッテ10:3910:47岩木山九合目分岐10:4811:09岩木山八合目駐車場11:09ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報◆温泉
・百沢温泉
https://iwakisan.com/gallery/hyakuza_onsen/
10:00〜22:00  350円
シャワーあり シャンプー類はなし

◆ランチ
・古民家カフェ 山の子
https://hirosaki-yamanoko.com/
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

8合目 リフトはとまっている 強風だもんね。。。。
2023年06月04日 09:02撮影 by DMC-GF7Panasonic
8合目 リフトはとまっている 強風だもんね。。。。
雲の切れ間から景色がみえては消えていく。
2023年06月04日 09:26撮影 by DMC-GF7Panasonic
雲の切れ間から景色がみえては消えていく。
樹林帯は平和
2023年06月04日 09:27撮影 by DMC-GF7Panasonic
樹林帯は平和
雲の流れがマジでヤバイ
2023年06月04日 09:31撮影 by DMC-GF7Panasonic
雲の流れがマジでヤバイ
2023年06月04日 09:39撮影 by DMC-GF7Panasonic
h ミチノクコザクラ!会えてうれしい!
2023年06月04日 09:40撮影 by SO-52CSony
h ミチノクコザクラ!会えてうれしい!
1
h 雲が切れて見える瞬間を狙って激写。岩木山山頂。
2023年06月04日 09:43撮影 by SO-52CSony
h 雲が切れて見える瞬間を狙って激写。岩木山山頂。
1
h 強風にあおられながら山頂へ
2023年06月04日 10:01撮影 by SO-52CSony
h 強風にあおられながら山頂へ
1
h 山頂の岩木山(いわきやま)神社
2023年06月04日 10:06撮影 by SO-52CSony
h 山頂の岩木山(いわきやま)神社
雲の切れ間で絶景が!激写!
2023年06月04日 10:18撮影 by DMC-GF7Panasonic
雲の切れ間で絶景が!激写!
緊張感あふれる爆風の中の下山
2023年06月04日 10:31撮影 by DMC-GF7Panasonic
緊張感あふれる爆風の中の下山
1
h 下界が見えた
2023年06月04日 10:33撮影 by SO-52CSony
h 下界が見えた
h 雲が切れるたびに慌てて激写
2023年06月04日 10:46撮影 by SO-52CSony
h 雲が切れるたびに慌てて激写
高山植物の開花はまだまだこれから
2023年06月04日 10:48撮影 by DMC-GF7Panasonic
高山植物の開花はまだまだこれから
2023年06月04日 10:50撮影 by DMC-GF7Panasonic
h これは駐車場から撮った岩木山
2023年06月04日 11:10撮影 by SO-52CSony
h これは駐車場から撮った岩木山
h ランチは岩木山神社近くの「山の子」へ。キーマカレーと青森の郷土料理「けの汁」をいただく
2023年06月04日 13:17撮影 by SO-52CSony
h ランチは岩木山神社近くの「山の子」へ。キーマカレーと青森の郷土料理「けの汁」をいただく
1
こちらは「けの汁御膳」たけのこ入りシュウマイと一緒にいただく。うまし。
2023年06月04日 13:16撮影 by DMC-GF7Panasonic
こちらは「けの汁御膳」たけのこ入りシュウマイと一緒にいただく。うまし。
岩木山神社。奥に岩木山が
2023年06月04日 13:50撮影 by SO-52CSony
岩木山神社。奥に岩木山が
h
2023年06月04日 13:51撮影 by SO-52CSony
h
h さわやかな参道
2023年06月04日 13:53撮影 by SO-52CSony
h さわやかな参道
h 中門
2023年06月04日 13:59撮影 by SO-52CSony
h 中門
h 色遣いなどが趣ある
2023年06月04日 14:01撮影 by SO-52CSony
h 色遣いなどが趣ある
h 下からの岩木山
2023年06月04日 14:21撮影 by SO-52CSony
h 下からの岩木山
h お次は弘前城へ。追手門
2023年06月04日 14:42撮影 by SO-52CSony
h お次は弘前城へ。追手門
h 弘前城と岩木山のツーショット
2023年06月04日 14:51撮影 by SO-52CSony
h 弘前城と岩木山のツーショット
1
h ちょっとアップ
2023年06月04日 14:51撮影 by SO-52CSony
h ちょっとアップ
h 岩木山が綺麗に見えた!
2023年06月04日 15:03撮影 by SO-52CSony
h 岩木山が綺麗に見えた!
h 続いて三内丸山遺跡
2023年06月04日 16:34撮影 by SO-52CSony
h 続いて三内丸山遺跡
h 竪穴住居
2023年06月04日 16:36撮影 by SO-52CSony
h 竪穴住居
h 縄文時代にこんなに大きな建物が?というくらい大きい
2023年06月04日 16:44撮影 by SO-52CSony
h 縄文時代にこんなに大きな建物が?というくらい大きい
h
2023年06月04日 16:48撮影 by SO-52CSony
h
土偶がいっぱい
2023年06月04日 17:18撮影 by DMC-GF7Panasonic
土偶がいっぱい
h こちらからは八甲田山が見える
2023年06月04日 16:50撮影 by SO-52CSony
h こちらからは八甲田山が見える

感想/記録
by hirotk

とにかく強風の予報だったので、前日の八甲田に続き岩木山も短縮ルートに。
(前日飲み過ぎたのが原因ではない、断じて)
津軽岩木山スカイラインを使い、一気に8合目まで。

料金所で「上は風速20m、リフトも運休」と言われる。
駐車場で準備していたら、他の登山者に「登るんですか?自分たちは強風で引き返してきました」と言われる。
そんなに強風なのか〜〜と思いつつ、まぁ行けるところまで行ってみようと出発。

ビュウビュウ唸る風の音で、樹林帯を歩いている時点ですでに強風の様子を知る。
下ってきた親子がやはり「途中で引き返してきた」と。。

そうはいっても鳳鳴ヒュッテまでは問題なく進み、
そこからの岩稜帯は風にあおられてバランスを崩すと危険なので、慎重に登っていく。
時たま風が強く吹くときは、止まってやりすごすことも。
吹き飛ばされそうになりながらジリジリ登り、山頂へ。
風だけで雨が降っていないのが救いでした。

山頂で写真を撮って、避難小屋で風を避けて休憩。
さっさと下りて観光に行こう!と下山開始。

岩稜帯の下りの方が風でバランスを崩しそうで、登りよりも気を遣いました。
ときどき雲が晴れるタイミングがあって、すかさず景色を撮影。
ガスガスで何も見えないかと思っていたけど、日本海まで見渡せてよかった。

下山後は百沢温泉であたたまり、
弘前城・三内丸山遺跡を見学してから帰路につきました。

弘前公園からは岩木山がバッチリ見えて、すごくよい眺望スポットでした。
弘前城と岩木山のツーショットも撮れて満足。
三内丸山遺跡からは八甲田が見えて、これまた善き哉。

八甲田&岩木山の青森遠征、天気は残念だったけど温泉や観光を満喫できて、よい山旅でした!

感想/記録

 お岩木山
 登山前日から強風予報。風速15M〜20M。
 当初は神社から登る予定だったが、途中の雪渓でこの強風に耐えられる自信がない・・・・。安全第一、ということで岩木山スカイラインをつかって8合目まで車でワープすることにした。

 69のカーブをまがって駐車場につき、山頂を見上げてみた。すると山よりも、ものすごい勢いで流れる雲が目に入ってきた。この風は相当ヤバイ。本当にヤバイ。しかしここまで来たら登るしかない。まあなんとか行けるだろう、ということで行ってみた。
 樹林帯を抜けるとやはり強風。とくに山頂直下は、これまで経験した中で三本の指に入るくらいの爆風、ぼーっとしているとあおられるので体幹をしっかり固めて一歩一歩慎重にすすんだ。結構怖かったがビビッて立ち止まっている暇などない。がんば
ってなんとか無事に山頂に到達。爆風だけで雨が降っていなかったのが幸いだった。
 下山前に避難小屋で一呼吸。東北の避難小屋は石造りでひときわ頑丈。その頑丈な壁と屋根がいつもの何倍もありがたかった。
 心と体を整えていざ下山。そそくさと下山、といきたかったが、下りはそそくさと進むのが難しいくらいの爆風向かい風。
 途中突風でふっとんだもの・・・・わたしの鼻水 カメラのカバー まっちゃんの帽子、(鼻水以外はしっかりキャッチ)この程度で済んでよかった。
 景色を覆っていた雲も一緒に吹っ飛んでくれたのはありがたかった。束の間ではあるが絶景を拝むことができ満足。
 下山後は、安心感もあり「帰って来いよ」の鼻歌がとまらず。歩行時間はわずかだったがなんだかすごい登山をしてきたような感じだった。
 前日の八甲田に続き、麓はさわやかな晴れ模様。本当に山って別世界だなあと実感。夏山本格シーズンを前によい経験になりました。
 下山後は観光で青森満喫。
 天気はどうあれ、今回もとても楽しい旅でした。ありがとうございました!
 


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ